学校日記

  • まるで 闘いの場

    公開日
    2012/05/31
    更新日
    2012/05/31

    生活場面

     校舎1階にある給食配膳室のようすです。
     
     10時前に業者から牛乳が届きます。10時頃には給食センターからきれいに洗浄・殺菌されたファインセラミック製の食器が、その後もご飯やデザートなどが届き、11時半頃には給食センターで調理された最後のおかず類が届きます。

     トラックが到着すると、そのたびに4人の配膳員さんが各学級のワゴン車に素早く移し替えていきます。2階3階の学級用には、給食専用エレベーターを使い配膳室に運び上げます。そして、4時間目の終了直前に、各教室廊下へと運ばれていきます。4時間目の終了のチャイムが鳴ると、当番の生徒が教室へ運び込み、配膳されていきます。

     南山中学校では、毎日1000食を超える給食がこのように仕分けされ、配膳されています。1階配膳室は、生徒数がかなり増えましたが広さは変わっていません。狭いスペースでワゴン車の位置を巧みに移動しながら、時間との闘いに配膳員の皆さんが毎日挑んでいます。

     今日の献立は、味噌煮込みうどん、ごぼう入りつくね、ハリハリ漬け、麦ご飯、牛乳、アーモンド入り小魚でした。

  • みんな がんばれ! 南中生

    公開日
    2012/05/31
    更新日
    2012/05/31

    部活動

     朝の校庭の様子です。多くの生徒が7時30分からの朝練習で汗を流しています。1年生が入部して、ずいぶん賑やかです。1年生は、基礎体力づくりのためのランニングが多くなります。そのがんばりが、その苦しみが、強い心と強い体を生みだします。
     
     みんな がんばれ 南中生。目標や夢の実現に向かって。

  • 完成

    公開日
    2012/05/30
    更新日
    2012/05/30

    授業風景

     2年生の技術・家庭科の技術分野の「材料と加工」で制作している引き出し付き本箱が、ニス塗りの仕上げを終えて次々と完成しています。1年生の時からこつこつと作り上げてきました。今までの成果がしっかりと形になってあらわれました。
     
     技術領域は、1・2年生は週に1時間、3年生では2週に1時間しかありませんが、3年間で、「材料と加工」の他に、「エネルギー変換」「生物育成」「情報」についての学習を行っていきますので、たいへんです。昔と違って、今は男女共修です。

  • 大豊作

    公開日
    2012/05/30
    更新日
    2012/05/30

    学校概要

     A組生徒が昨年の秋から育ててきたタマネギが収穫期を迎えました。天に向かってまっすぐ伸びていた茎が折れ曲がれば、それは収穫のサイン。

     今年は、とても上手に育てることができ、どれもまるまると太ったおいしそうなタマネギになりました。予想以上の成長に収穫作業もたいへんです。でも、子供たちは引き抜き、運搬、箱詰めの作業に最後までしっかり取り組んでいました。写真は1時間の成果です。畑にはまだしばらく成長するタマネギがたくさん残っています。成長したら、また収穫作業です。

     収穫したタマネギはしばらく乾燥して、調理実習に使います。今年は、たくさん残りますので、6月終わり頃に販売学習を行い、PTAの皆様や職員の手元に届く予定です。

  • 3年生でも歴史学習

    公開日
    2012/05/29
    更新日
    2012/05/29

    授業風景

     3年3組の社会科の授業の一場面です。学習内容は、第二次世界大戦後の世界の様子でちょうど冷戦についてでした。世界情勢が冷戦状態からベルリンの壁の崩壊により融和の時代に入ったのは、20年余も前のことになりました。しかし、新たな課題が次々に生まれ、未だ世界平和は実現されていません。子供たちには、これらの情勢を多面的・多角的に考えて公正に判断する力を身に付けていくねらいがあります。

     学校の学習内容のいちばん基になる、学習指導要領がこの春より完全実施され、社会科においては、3年生の時間数が週3時間から週4時間に増えました。これに伴い、これまで2年生で終了していた歴史の学習が、3年生の6月頃まで行われます。

     昨年、PTA予算で購入していただいた大型モニターには、当時のアメリカ大統領であった「アイゼンハワー」が映し出されていました。 

  • 6月分学費振替のお知らせ

    公開日
    2012/05/29
    更新日
    2012/05/29

    事務室より

    画像はありません

    6月分集金について、6月8日(金)に振替をします。
    金額については、各学年10000円となっています。
    上記の金額以外に振替手数料52円がかかりますのでご承知おきください。
    なお、集金金額の中に含まれていますPTA会費については、
    PTA総会で承認されたとおり1人200円となっていますが、
    兄弟が南山中にいる場合は、下の子の分については100円となります。
    ご承知おきください。

  • 教育実習開始!

    公開日
    2012/05/28
    更新日
    2012/05/28

    一般連絡

    今日から2週間と3週間の教育実習が始まりました。
    8人の実習生の先生が全校集会であいさつしました。
    教員になるための勉強をがんばってくださいね。

  • フレー フレー 南中!! 1

    公開日
    2012/05/27
    更新日
    2012/05/27

    部活動

     今日は、市陸上競技場で市民体育大会の開会式がありました。その後、各体育施設で熱戦が繰り広げられました。
     
     メイン会場の陸上競技場では、小学生・中学生・高校生・一般が陸上競技を行っていました。結果はどうであれ、最後まで前を見て全力を出し切っていました。

  • フレー フレー 南中!! 2

    公開日
    2012/05/27
    更新日
    2012/05/27

    部活動

    体育館では、第1競技場では卓球、第3競技場で剣道の熱戦が繰り広げられていました。日頃の練習の成果から素早い動きのため、その瞬間をとらえるのは難しいです。

  • フレー フレー 南中!! 3

    公開日
    2012/05/27
    更新日
    2012/05/27

    部活動

    瀬戸市武道館では、柔道大会が開かれていました。小学生から高校生までの柔道家が大勢集まっていました。

  • フレー フレー 南中!! 4

    公開日
    2012/05/27
    更新日
    2012/05/27

    部活動

    テニスコートでも、男女それぞれ熱戦を繰り広げていました。

  • 午後に学校公開

    公開日
    2012/05/25
    更新日
    2012/05/25

    緊急連絡

    画像はありません

     本日13時50分より16時までの間、来年度中学入学生の保護者の方のうち、隣接学校選択制により他学区から本校への入学を、本校学区から他校への入学を考えている方などを対象にして学校を公開します。関係する方は、本校玄関の案内表示に従って見学をお願いします。

  • 投げる力

    公開日
    2012/05/25
    更新日
    2012/05/25

    授業風景

     3年生男子体育の授業で、陸上競技分野の投力を身に付ける「スカッドボーイ」投げをしていました。「スカッドボーイ」には、写真のように笛が付いていて、投げるとヒューという音を出しながら勢いよく飛んでいました。
     
     野球部などでボールを投げる運動を普段から行っている生徒は、記録を伸ばしていましたが、正式な陸上競技の種目としては、やり投げに当たり、腕や肘の使い方は独特なものです。今までの最高記録は、なんと81メートルだそうです。やり投げの日本記録に近い記録です。

  • 燃えて

    公開日
    2012/05/24
    更新日
    2012/05/24

    授業風景

     第1理科室での2年生の理科の授業です。内容は「酸素がかかわる化学変化」です。
    スチールウールにマッチで火をつけ、酸素で満たされたビンをかぶせると激しく燃えました。燃え残ったスチールウールを乾電池の回路の途中に入れると豆電球は点灯しませんでした。燃やす前のスチールウールの時は点灯したのに。どうしてでしょう。これも酸素のかかわる化学変化ですね。さて、スチールウールにおきた化学変化は?

     マッチで火をつけていましたが、そのマッチをこすって火をつけることがたいへんそうでした。

  • 今日は らんぷの会

    公開日
    2012/05/24
    更新日
    2012/05/24

    授業風景

     A組の3時間目は国語の時間。今日は、ゲストティーチャーのらんぷの会の皆様による読み聞かせがあります。みんなとても楽しみにしていました。
     今日の読み聞かせは、「999ひきのきょうだい」と「ことわざのえほん」でした。ふつうの絵本と生徒の机よりも大きな読み聞かせ用の大型絵本を使いました。読み聞かせが終わると、今度は立場が替わって、生徒がらんぷの会の皆様に読み聞かせをしました。

     らんぷの会が、本校で読み聞かせを始めて6年目になるそうです。今年も月1回の割合でご来校いただきます。ありがとうございます。。

  • 掃除時間の保健室で

    公開日
    2012/05/23
    更新日
    2012/05/23

    一般連絡

     6人の3年生が2人の養護教諭に見守られながら、熱心に針を通して作っているのは雑巾。保健室の掃除が早く終了して、残りの時間に在庫のなくなってしまった保健室用の雑巾を作っていました。みんなとても上手でした。ほほえましい風景です。
     
     現在は、男子も女子も技術科と家庭科を一緒に学んでいるので、技の違いが少なくなっています。

  • やってはいけないこと

    公開日
    2012/05/23
    更新日
    2012/05/23

    一般連絡

     今朝の新聞各紙で、中高生のインターネットに関わる犯罪が報道されました。これまでも、このような会員制交流サイトを介した犯罪や利用料金などのトラブルに子供たちが巻き込まれ、被害にあう事件が相次いでいます。
     
     本校では、毎年1年生を対象に、専門家を招いてインターネットや携帯電話などの正しい使い方の講習会など、情報モラルの授業を行っています。それでも、ネットやメールによるトラブルはなかなか根絶できません。

     今朝のニュースを受け、各学級で早速情報モラルに関する確認しました。インターネットは適正に使えばとても有効なこと。使い方を誤れば人に迷惑な行為になり、それは犯罪になることなどです。
     これらを子供に利用させているご家庭では、この機会に今一度インターネットや携帯電話の使い方について子供とじっくりと向き合い、使い方について確認する必要があります。子供を犯罪から守る、犯罪者にしない。大人が絶対にやらねばならないことだと思います。

  • 教育相談と健康相談

    公開日
    2012/05/22
    更新日
    2012/05/22

    学校行事

     昨日から明日までの3日間にわたり第1回教育相談を実施しています。

     これは、生徒が事前に記入したアンケート内容も参考にしながら、担任教師と1対1で10分ほどの時間にわたり話をする活動です。生徒は始めは緊張気味ですが、悩み事を教師が把握できたり、教師と生徒が互いの理解を深めたり、以降の相談活動をし易くしたりするなどの効果があります。各担任教師は、話しやすい雰囲気づくりに気を遣いながら相談を進めています。

     相談専門のスクールカウンセラーの先生に話を聞いてもらいたいときには、決まった相談日に申し込みをして相談することも可能です。

     また、この3日間には保健室で健康相談を実施しています。こちらは、養護教諭が保健調査票で気になる記入のあった生徒に限定して、相談をすることで健康状態を理解して今後の保健指導に役立てていきます。。

  • 金環日食観測会2

    公開日
    2012/05/21
    更新日
    2012/05/21

    学校概要

     望遠鏡でしっかりとらえることができました。

  • 金環日食観測会1

    公開日
    2012/05/21
    更新日
    2012/05/21

    学校概要

     感動の時間でした。
     集まった300人ほどの生徒と教職員がこの世紀の天体ショウを鑑賞することができました。
     天気予報を覆すほどの熱気で、7時29分頃の金環状態を雲一つない状態で迎えることができました。一生に1度のチャンスを生かすことができてとてもうれしいです。