-
3年生三者懇談と模擬面接
- 公開日
- 2013/10/31
- 更新日
- 2013/10/31
一般連絡
今日から3日間の予定で3年生の三者懇談を行います。
今回は、目の前に迫ってきた進路希望先の決定時期を前にして、現在の希望先とこれまでの成績を考慮して進路先についてのアドバイスをしたり、期末テストを含めた勉強の努力目標をはっきりさせたりするための懇談です。次回12月の懇談では、私立高校や専修学校の受験先を決定していくことになります。3年生は、がんばりどころです。全力を出してほしいです。
三者懇談の合間の時間を使って、模擬面接が行われていました。今回は集団面接ですが、初めての経験にとても緊張した面持ちで参加する生徒が多くいました。あいさつや返事、ドアの開け方や閉め方、礼の仕方、質問への返答の仕方などが行われていました。普段の生活がしっかりとできていれば恐れることは何もありません。反対に、その時だけやろうとしてもできるものではありませんね。 -
文化祭 最終
- 公開日
- 2013/10/30
- 更新日
- 2013/10/30
学校行事
最後に生徒会企画の講演がありました。
今年は、「クラウンK」こと大棟耕介氏のパフォーマンス披露と講演でした。
人を引きつける動きや言葉遣いに生徒たちはすっかり魅了されていきました。講演では、生徒たちに力のこもったエールをいただきました。
夢を叶えるには、それをあきらめないこと。
加えて
友達を大切にすること。
全力で努力すること。
生徒たちには時々パーフォーマンスともに思い出してもらいたいです。
以上のように今年の文化祭は授業参観の日の展示の部の発表に始まり、昨日の発表の部で終了しましたが、生徒たちは実に真剣に取り組み、大きな成果を残しました。
-
文化祭4
- 公開日
- 2013/10/30
- 更新日
- 2013/10/30
学校行事
昼食を挟んで合唱コンクールが行われました。
昨年に引き続き、各学級の合唱実行委員が中心になって体育祭の後から取り組んできました。その成果がはっきりと出たコンクールになりました。とてもレベルが高くて僅差の勝負になりました。審査の結果は次の通りになりました。
1年生 最優秀賞 8組「HEIWAの鐘」
優秀賞 5組「カリブ 夢の旅」
優秀賞 9組「この星に生まれて」
2年生 最優秀賞 6組「きみにとどけよう」
優秀賞 8組「道」
優秀賞 9組「心の鐘」
3年生 最優秀賞 4組「In Terra Pax」
優秀賞 5組「聞こえる」
優秀賞 9組「信じる」
最優秀賞と優秀賞の学級には、表彰状と楯やトロフィーが贈呈されました。
写真は、最優秀賞の学級の演奏の様子。上から1年8組、2年6組、3年4組。 -
文化祭3
- 公開日
- 2013/10/30
- 更新日
- 2013/10/30
学校行事
続いて合唱部の発表です。
合唱部のメンバーは女子生徒ばかりです。今年の夏に2つのコンクールに参加して銀賞を受賞した課題曲を2曲発表しました。女声合唱の美しさをしっかりと伝えてくれました。
続いてはA組の発表です。
今年は、カンタータ147番より「コーラール」という曲をトーンチャイムとハンドベルで演奏しました。10人の息がぴったりあって、その音色は心に響いてきました。
A組は、「ステップアップ」賞を受賞しました。演奏力がどんどんステップアップしていることが認められました。 -
文化祭2
- 公開日
- 2013/10/30
- 更新日
- 2013/10/30
学校行事
オーケストラ部の発表です。
1曲目は、夏のコンクールで銀賞を受賞した曲の演奏をその時のままのメンバー(1年生から3年生までの編成)で演奏しました。
2曲目と3曲目は、1年生と2年生の新メンバーによる文化祭用の演奏でした。動きやソロ演奏などを織り交ぜた見ていて楽しくなる演奏を披露してくれました。客席の生徒も手拍子で参加しました。 -
文化祭発表の部 開催
- 公開日
- 2013/10/29
- 更新日
- 2013/10/29
学校行事
今日は文化祭発表の部を文化センターで開催しました。およそ1000名の生徒が移動するということで、事故や公共へのご迷惑になることも心配しましたが、そのような連絡は現在のところありません。たいへんよかったです。
ご来賓や保護者の皆様にも多数ご観覧いただきました。その数は500名を超えました。多くの方々が見守られて、生徒たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮するパフォーマンスができたました。
前期生徒会会長の指揮、オーケストラ部の演奏、合唱部と生徒役員のリードの中、全校合唱曲「COSMOS」の合唱で発表の部は幕を開けました。 -
文化祭への道 最終
- 公開日
- 2013/10/28
- 更新日
- 2013/10/28
学校行事
いよいよ明日は文化祭です。
リハーサルに参加するメンバーは、授業が終わると文化センターへと出発して行きました。オーケストラ部の大型の楽器もトラックに詰め込まれて、一足先に出発しました。
リハーサルメンバーは、生徒会役員、オーケストラ部員、合唱部員、A組生徒です。明日の活躍が期待されます。
明日の予定時刻は次の通りです。ぜひご観覧ください。
8:50 文化センターへ生徒集合
9:00 開場(まずは生徒入場)
9:20 開会式
9:40 オーケストラ部発表
10:05 合唱部発表
10:28 A組発表
10:40 1年生合唱開始
11:35 2年生合唱開始
13:30 3年生合唱開始
14:25 講演
15:40 閉会式
15:45 退席 -
卒業写真
- 公開日
- 2013/10/28
- 更新日
- 2013/10/28
校内風景
3年生の卒業アルバム用の写真撮影が行われました。今日撮影されたのは、職員の集合写真と各学級の集合写真です。
学級独自の写真を作ろうとあれこれ考えた場所や隊形で写真屋さんに撮影してもらっていました。さて、どんなできばえになるでしょう。
写真は、4組(上)と6組
-
文化祭への道6
- 公開日
- 2013/10/27
- 更新日
- 2013/10/27
部活動
オーケストラ部が、文化祭にむけての練習をしていました。
オーケストラ部の文化祭での出番は、合唱部、全校生徒とのコラボの全校合唱「COSMOS」の演奏と部活発表です。夏に部を引退した3年生も参加しての出場となります。音楽室は、全員が入りきらないほどの人数です。その数は約100人です。
今日は、学校での最後の練習ということで通し練習をしていました。明日は、文化センターでのリハーサル。そして明後日はいよいよ本番です。期待できます。 -
效範連区運動会開催
- 公開日
- 2013/10/27
- 更新日
- 2013/10/27
一般連絡
さわやかな秋空の下、效範連区大運動会が盛大に行われていました。中学生の参加は少数ですが、町内の代表選手として出場している生徒もいました。
今年用意した景品の数は、10,000とのこと。のべ1万人が秋の一日、運動を楽しみます。
写真は、運動場をぐるりと取り囲んだ各町内のテント群。運動会の盛大さが分かります。行われている競技は、幼児と保護者がペアで出場しています。その人数の多さにも驚きます。
大会会長の自治会長さんの言葉にもありましたが、「瀬戸で一番元気のある連区」をよく表しています。本校も連区の勢いそのままに瀬戸で一番元気のある中学校を目指していきたいと思います。 -
文化祭への道5
- 公開日
- 2013/10/25
- 更新日
- 2013/10/25
生徒会活動
文化祭当日の司会進行、運営に当たるのが生徒会役員です。
文化祭まであとわずかです。新旧生徒会役員が集まり、合唱コンクールの各クラスの紹介文のチェックや進行計画の確認などをしていました。
時間が十分にとれずにたいへんですが、スムーズな運営ができるようによろしくお願いします。 -
文化祭への道4
- 公開日
- 2013/10/24
- 更新日
- 2013/10/24
授業風景
6時間目の体育館では2年生が文化祭に向けての取り組みをしていました。
合唱コンクールのリハーサルと発表練習を兼ねていて、緊張感に包まれた会になっていました。教員の手元にはプリントがあり、一曲終わるとなにやら書き込みをしていました。
本番と違い、入場からの時間が3分にさしかかるとブザーが鳴って終了していました。全部を見せるのは当日までとっておき、今は手の内を明かさないという工夫でしょうか。
会の終了後、教員の記入したメモはよりよい合唱への助言として各学級に手渡されるとのことです。生徒にとっては、発表に慣れるとともに他の学級の実力を知ることができ、今後の練習の目標にもなる会になっていました。 -
キンモクセイの香り
- 公開日
- 2013/10/24
- 更新日
- 2013/10/24
校内風景
登校する生徒を正門の脇に植えられた一対のキンモクセイの甘い香りが迎えます。
今年2度目の開花では?確か10月の初めの中間テストの頃にも咲いたはずです。10月に2回もキンモクセイの香りに恵まれるとは、得をした気分になります -
25日(金)は弁当の用意
- 公開日
- 2013/10/23
- 更新日
- 2013/10/23
緊急連絡
台風27号の接近に伴い、25日(金)の給食を中止するという連絡が教育委員会からありました。25日が休校にならない場合には、弁当が必要ですので用意をお願いします。
今回の台風の動きや到来日時の予測は変化しつつあり予断を許しませんが、暴風雨警報や特別警報が発令された時の対応は、以前にご連絡したとおりです。本ホームページの右側にも文書がありますので参考にしてください。なお、本日生徒に対応に関する文書を配布いたしましたのでご覧ください。 -
文化祭への道3
- 公開日
- 2013/10/23
- 更新日
- 2013/10/23
部活動
合唱部は、今日も北館3階の多目的室で練習です。
文化祭での発表に向けて顧問の先生の指導も熱を帯び、部員たちの練習態度も真剣そのものでした。部活動を夏に引退した3年生も参加して大人数での合唱になります。
多目的室にはありませんが、文化祭当日は合唱台に乗ってすばらしい歌声を披露してくれそうです。 -
昼放課の図書室
- 公開日
- 2013/10/23
- 更新日
- 2013/10/23
生活場面
今日の昼放課の図書館の様子です。
図書委員の当番の生徒が図書の返却と貸出を取り仕切っています。(写真上)
画面の全員の両目が本に集中しています。(写真中)
本棚周辺では、図書を選んでいます。(写真下)
画像では、図書室には男子しかいないように思えますが、この日も女子はいました。ちょうど本箱に隠れてしまいました。
本校の図書館の蔵書数は、14000冊を超えています。中学生が読むのにふさわしい本がたくさんあります。十分に活用していきたいものです。 -
大会に備えて
- 公開日
- 2013/10/22
- 更新日
- 2013/10/22
部活動
駅伝部の部員の健康診断が行われました。愛日大会が11月2日に開催されるのに備えてのものです。写真は、保健室前で校医さんを待つ部員たちの様子です。
検査の結果、全員が出場OKというよい結果になりました。着々と勝負の時に向けた備えが進みます。 -
文化祭への道2
- 公開日
- 2013/10/22
- 更新日
- 2013/10/22
生活場面
昼放課の音楽室の様子です。指揮者の自主学習会が行われていました。昨日は全員が集まりましたが、今日は自由参加でした。でも、大勢の指揮者が集まっていました。
中学生の指揮者が先生の指導を受けている映像を見ながらよりよい指揮を追究しています。その映像の動きに思わず手が動きます。当日は、学級のみんなをその指揮で高みに誘ってほしいと思います。 -
武道
- 公開日
- 2013/10/22
- 更新日
- 2013/10/22
授業風景
1年生女子の体育で「武道」の剣道に取り組んでいます。
今は、単元の終盤にさしかかっていて、柔剣道場から竹刀と竹刀がぶつかる乾いた音や「メン」「コテ」「ドー」の声が聞こえてきます。防具は、胴と小手を付けて基本の動作を繰り返しています。
技の習得はもちろんですが、伝統的な行動の仕方を通して相手を尊重する精神も学んでいます。 -
身だしなみは
- 公開日
- 2013/10/21
- 更新日
- 2013/10/21
一般連絡
人が社会の中でよりよく生きていくために必要な要素がいくつかあります。あいさつができる。時刻を守れる。身なりがきちんとしている。中学生であればこのようなことがあげられます。
その中の「身なり」について、10月10日から「身だしなみの見直し期間」を設けて、生徒と職員が全校で意識していこうという活動をしてきました。今日はその最終日でした。
以下の5点について朝の会の時に担任が読み上げて、できている生徒は挙手をして自らを見つめていくという活動ですが、意識を高めるのに効果がありました。
1 制服の名札は付けていますか。
2 男子はベルトをしてきましたか。女子はリボンを付けていますか。
3 ソックスは適切な長さですか。また、ラインや柄が入っていませんか。
4 体操服を正しく着こなしていますか。(腕まくり、シャツだし、ズボン下げは×)
5 靴のかかとを踏んでいませんか。
集会の最後に生徒会の役員が5項目を読み上げて、挙手をしていきました。その後、担当教諭が全部できている生徒を起立させて賞賛して、身だしなみの見直し期間を終えました。
ご家庭でも登校時のお子様の姿を見て、必要な場合には一声かけていただきたいと思います。意識しなくても自然にできている生徒がほとんどです。このような生徒が一人でも増えていくことを願っています。