学校日記

  • 秋の実り

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    校内風景

     校内にある2本のイチョウが実りの時を迎えています。鈴なりのぎんなんが熟して自然に落下しています。その脇の周回路を部活動の生徒が走り抜けます。

     校地北側の歩道にもぎんなんは落ちて、ご迷惑をかけていますが、片付けてくださる方がいて助かっています。ぎんなんの落下はしばらく続き、やがてイチョウは黄緑からきれいな黄色に衣更えします。

  • 2年社会科 歴史的分野

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/30

    授業風景

     2年7組の社会科で幕末の学習をしていました。坂本龍馬、勝海舟など日本の歴史を動かした多くの人物が登場していました。流れの速い、変化の大きな時代で、歴史好きな生徒にはとても関心が高いところです。
     学習を離れて、そうした人物の生き方を自分で調べてみると、また違った楽しさが生まれてくるかもしれません。

  • 11月分学費振替のお知らせについて

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/30

    事務室より

    画像はありません

    11月分集金について、11月7日(水)に振替をします。
    金額については、各学年10000円となっています。
    上記の金額以外に振替手数料52円がかかりますのでご承知おきください。
    なお、集金金額の中に含まれていますPTA会費については、
    PTA総会で承認されたとおり1人200円となっていますが、
    兄弟が南山中にいる場合は、下の子の分については100円となります。
    ご承知おきください。

  • 男子バレーボール

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/30

    授業風景

     男子バレーボールといえば、ミュンヘンオリンピックで金メダルを獲得したこともある種目ですが、日本チームは近年オリンピックに出場することも難しいようです。ロンドンは、予選で敗退して出られませんでした。今の愛称は「龍神NIPPON」だそうです。

     1年生の体育で、男子がバレーボールをしているのをみて、とても懐かしく思いました。南山中学校には、かつて男子バレーボール部があり熱心に練習をしていました。その伝統は、女子に受け継がれ、今は女子バレーボール部が、勝利をめざして練習に励んでいます。現在、瀬戸市内の中学校には男子バレーボール部はひとつもありません。

     1年5・6組の男子生徒にバレーボールの感想を聞いてみました。「手が痛いです。」「難しいです。」「おもしろいです。」「パスが続くと楽しいです。」慣れないスポーツに戸惑いながらも、バレーボールの楽しさを見いだしているようです。10時間ほどの授業ですが、最後には試合を行うそうです。

  • たいへん落ち着いた学校生活を送っていますね

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    授業風景

     今日は、教育委員会の学校訪問があり、朝から愛知県と瀬戸市の教育委員会などから指導主事の先生方がおおぜいご来校されました。南山中学校の教育を教育委員会の方々に公開して、ご指導をいただくという機会です。

     3・4時間目に手分けして全ての先生方の授業を観ていただきました。また、5時間目には1年10組と2年1組の二手に分かれて全員が授業を参観して、その後授業について協議を行い研修を深めました。

     1年10組は数学の授業、2年1組は社会の授業でした。ともに言語活動を授業に積極的に取り入れて思考力や判断力、表現力を高めることをめざした授業でした。

     教育委員会の先生方からは、生徒の表情や授業に取り組む姿勢がとても良いという言葉をいただきました。改善すべきこともご指摘いただきましたので、今後の教育活動に取り入れ、よりよい学校をめざしていきます。

  • さわやかな朝に

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    校内風景

     低気圧が日本の東に去って、台風一過のようなさわやかな朝になりました。校舎屋上の「強く 正しく 親切に」の表示がいっそうはっきりと見えます。

     先週の文化祭では、生徒たちがしっかりとパフォーマンスを発揮して実りあるものになりました。先月の体育祭、そして文化祭の練習や当日の取り組みを通して、生徒たちは自分の成長や学級のまとまりを感じることができたように思います。

     これからは、それらを基にそれぞれが目標を持って、日々の努力を積み上げていくことになります。互いに励まし合いながら目標達成をめざしてほしいと思います。

  • 後期議会・委員会スタート

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/26

    生徒会活動

     7時間目に後期の第1回目の議会・委員会が行われました。
     議会は、役員の自己紹介から始まり、とても緊張感のあるスタートでした。責任の重さに押しつぶされないように仕事を進めながらも、選挙で訴えた抱負をぜひ実現していってもらいたいと思います。

     議会も委員会も南山中学校での学校生活にはなくてはならない活動が行われます。責任を持って、しかも自分たちの創意工夫を取り入れながら活動を進めていくことを期待しています。

  • 職場体験に向けて

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/26

    授業風景

     2年生が商工会議所のキャリアコーディネーターの方をお迎えして、職場体験ガイダンスを行いました。

     「見つけよう なりたい自分」を視聴して職業への関心を高めたり、職場体験への心構えや体験までの予定を聞いたりして意識を高めました。

     今後も2回の講座を実施して、最終的には1月に職場体験に出かけます。

  • 文化祭4 A組発表

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/26

    学校行事

     今年もレベルの高い曲に挑戦しました。人数が少なくて一人でたくさんの音を出すのはたいへんでしたが、がんばり抜いて、すばらしい曲に仕上げました。

     ハンドベルとトーンチャイムで演奏した南山中学校校歌は、みんなの心に染み入りました。

  • 文化祭1 オープニング

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学校行事

     好天に恵まれ、文化センターにおいて予定通りに文化祭を開催することができました。来賓の皆さま、保護者の皆さまには大勢の方にご来場いただきましてありがとうございました。いのちかがやく南山中学校を感じていただけたでしょうか。

     今年のオープニングは、「COSMOS]の全校合唱でした。難しい曲でしたが、オーケストラ部の演奏に合わせて、文化ホール内に感動的な合唱が響きわたりました。

  • 文化祭2 オーケストラ部発表

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学校行事

     コンクールで久々に金賞を受賞したチームの演奏でした。3人の指揮者が曲想の違う曲をそれぞれに特色が際立つようにオーケストラをリードしていました。

  • 文化祭3 合唱部発表

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学校行事

     愛知県のコンクールで銅賞受賞の実力を会場のみんなに披露してくれました。レベルの高い曲を美しいハーモニーで歌い上げていました。

  • 文化祭5 合唱コンクール

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/11/02

    学校行事

     体育祭が終わってからの1ヶ月間、幾多の困難を乗り越えて創り上げてきた合唱曲を各クラスが発表しました。甲乙つけがたい接戦でしたが、結果は次の通りになりました。

     3年 最優秀賞 8組   優秀賞 2組 3組
     2年 最優秀賞 3組   優秀賞 2組 8組
     1年 最優秀賞 9組   優秀賞 2組 4組

     入賞したクラスもできなかったクラスもこれまでの平坦ではない道のりを、ともに歩きともに乗り越えてきたことで、スローガンにある「固い絆」がはっきり見えるようになってきました。

     写真は、上から最優秀賞の 3−8、2−3、1−9  

  • 文化祭6 南中ダンサーズ

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学校行事

     「Flic-Flacさん お願いします。」のアナウンスで緞帳が上がると、そこにいたのは南中ダンサーズの面々。先生方と生徒会役員のすばらしいダンスで始まりました。

     ワークショップでは大勢の生徒が壇上に上がり、Flic-Flacさんのご指導の下、ダンスを繰りひろげました。

  • 文化祭7 こんなことも

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学校行事

     こんな場面もありました。

     写真1 昼休みの終わりに円陣を組んで気持ちをひとつにする3年1組生徒たち
     写真2 プロのダンスチーム Flic-Flacの熱演
     写真3 最優秀賞の賞状と盾を学級の仲間に掲げ喜びを伝える代表生徒

  • 自由研究展示会

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    校内風景

     1年生が夏休みに作成した自由研究が第2理科室に展示されました。文化祭に合わせて行われました。

     公開された昼放課には、多くの生徒が参観していました。身の回りの事象についての研究が多く見られました。時節柄、写真の風力発電のようにエコに関係する研究も見られました。優秀作品は、11月に文化センターで開催されるまるっとせとっ子フェスタに出品されます。

  • 明日は文化祭

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    一般連絡

    画像はありません

     明日(25日)は、文化祭舞台発表の部を文化センターで開催します。生徒たちが、これまで創り上げてきた合唱や合奏をとても立派な舞台で発表をします。保護者の皆さまにはぜひご来場いただきたいと思います。

     多少前後するかもしれませんが、予定開始時刻は、以下の通りです。
     
     開場       9:00
     文化部発表    9:40
     A組発表    10:30
     1年発表    10:40
     2年発表    11:40 
     (昼食)
     3年発表    13:20
     講演会とダンス 14:10
     (終了予定)  15:30

     弁当が必要ですので、準備をお願いします。
     生徒の皆さんは、8:20〜8:50に到着するように、事故や事件にあわないように気をつけながら文化ホールをめざしてください。

     

  • 文化祭 作品展示4 2年生理科

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    生徒会活動

     2年生理科では、「瀬戸市の動物調べ」を学習しています。瀬戸市内で実際に見たことのある動物についてまとめて、それを種類ごとに分類して展示されています。

     東山小学校校門付近で姿を見たというタヌキ、オオサンショウウオ、クモなど瀬戸市にも多くの種類の動物が生息していることが分かります。
     今後もそれらの動物が生きていくことのできる環境が保たれていくことを願わずにはいられません。

  • 定期検査

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    学校概要

     簡易専用水道の法定検査がありました。毎月自主検査を行っていますが、今日は年一回の専門業者による検査でした。

     愛知県薬剤師会の2名の方が、給食室の隣にある受水槽と本館屋上にある高架水槽の状況を調べました。構造上の異常ははく、適正に管理されているという結果で一安心です。
    これら水槽を通って蛇口から出てくる水の状況についても定期的に検査が行われて、異常の発見に努めています。

  • 霜降の朝

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    校内風景

     今日は、二十四節気のひとつの霜降(そうこう)に当たります。「しもふり」と読めばおいしそうですが、校庭の木々を見ると、霜が降りる季節が近づいていることを感じます。桜の葉が、赤や黄色に色づき始めています。

     校門の両脇に、樹齢数十年と思われる、立派に育ったキンモクセイがあります。小さな花が満開で、芳香を放っています。登校する生徒の服装は、冬服が多くなってきました。
     
     今日は雨降りのため比較的暖かい朝でしたが、この雨のあとは急に寒くなるとのことです。明後日は、文化祭。風邪など引かないように十分に気をつけたいです。