-
1年生「職業講座」(1月31日)
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
授業風景
本日1年生は、5・6時間目に「職業講座」を行いました。生徒は10の講座に分かれ、話を聞いたり、実際に体験をしたりしました。
声優の講座では早口言葉や実際に使用された原稿を読んでみたり、医療の講座では身体のゆがみ矯正をしていただいたり、美容ではヘアアレンジの方法を教えていただきました。他にも、各業種に必要な資格や、業務内容・やりがいや、勉強の意義などなど・・・様々なお話をしていただきました。
生徒は貴重な話を一生懸命にメモをとって聞いていました。自分の進路選択に生かせると良いですね。
-
A組「7中学校合同卒業生を祝う会」(1月31日)
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
学校行事
今日A組は、瀬戸市の7中学校の支援級が集まる「卒業生を祝う会」に参加してきました。瀬戸蔵の多目的ホールで開かれた会は、お世話になった3年生のために、1,2年生が中心となって進行しました。
各中学校の3年生が、中学校での思い出などを綴った作文を読み上げました。次の進路先で頑張りたいことや、今までお世話になった人への感謝の気持ちなども語られました。中学校3年間が詰まった作文に、聞いている人たちは引き込まれ、とても素敵な会となりました。
3年生の皆さん、残りわずかな中学生活、大切に過ごしてください。 -
今日の給食(1月31日)
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
今日の給食
今日の給食の献立は「ごはん #具だくさんのごまみそ汁 いわしの蒲焼き 甘酢あえ 節分豆」でした。
#具だくさんのごまみそ汁は今月の応募料理でした。
2月2日は節分です。今日は「節分」についての給食トピックがありました。幸せと健康を祈りながらおいしくいただきました。 -
今日の天気(1月31日)
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
校内風景
早いもので、2025年も1か月が過ぎようとしています。とても強い冷え込みがありましたが、空はとてもきれいに晴れています。
今日の天気は「曇り時々晴れ」最高気温は9度の予報です。
今日はA組が、7中学校合同「卒業生を祝う会」に参加します。
また、1年生が、「職業講座」を行います。 -
下校の様子(1月30日)
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
生活場面
下校の時刻には空が明るくなり、日も差してきました。
西の空は晴れていますが、東の空は・・・黒く重そうな雲の塊が立ち上がってきています。明日も最高気温が10度以下の寒い日となりそうです。 -
あられ(1月30日)
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
生活場面
昼休みの時間に運動場にとび出してきた生徒が歓声を上げます。
外に出てみると空からあられが降ってきています。
速すぎて写真では線のように伸びて写っています。
こんなあられが降るような空の下でもみんな元気に遊んでいます。
中学生も「風の子」ですね。 -
肉の料理
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
授業風景
お肉を使った料理の素材は何?牛、豚、鶏、馬、羊…。クジラ、ワニ、蛇、蛙…。哺乳類から爬虫類、両生類まで。変わったお肉を食べたことはありますか?
分類の仕方は、真ん中の写真をイメージしていたけど、一番下のような表っぽい分類も思いつくんですね。 -
メロスって
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
授業風景
2年の国語は『走れメロス』。メロスってどんな人?その根拠は?皆さんならどんな書き出しにしますか?
-
体育授業の様子(1月30日)
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
授業風景
体育館で、3年生と2年生が体育の授業をしていました。
3年生はネット型のスポーツをバドミントン、卓球、ソフトテニスの3種類から選んで取り組みます。すご〜く寒い今日は、体育館の中で行う種目がいつもより少しだけ人気のよう。
-
今日の給食(1月30日)
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
今日の給食
今日の給食の献立は「麦ごはん 牛乳 みそおでん 魚のそぼろ きゅうりとたくあんのあえもの」でした。
【郷土料理を味わう学校給食の日】
「みそおでん」・・・愛知県はうずら卵の生産が盛んです。今日のみそおでんにもうずら卵が入っていました。 -
不審者情報(1月30日)
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
緊急連絡
瀬戸市教育委員会から不審者の情報が入りましたのでお知らせします。
発生日時:1月29日(木)午後4:15頃
場 所:瀬戸市萩殿町3丁目地内
状 況:男がすれ違う際に、立ち止まり、「校種(小中)」「学校名」「学校の方角」を尋ねてきた。別れた後も何度も振り返ってきた。
被疑者特徴:男性 30歳代 黒髪 全身黒い服 白いマスク 手にスマートフォン -
今日の天気(1月30日)
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
校内風景
今日の天気は「曇り時々晴れ」最高気温は7度と低い予報です。
-
2年生「心肺蘇生法実習」(1月29日)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
授業風景
「誰か来てください! この人意識がありません!」「あなた、119に電話をして救急車を呼んでください」・・・声を張り上げ、心肺蘇生の手順に沿って何度も練習をします。
「初めは恥ずかしかったけど、(手順に)自信が持てたら大きな声でできるようになりました」と感想をいう生徒。
実際に、こういった場面に遭遇した時に、「とっさに行動することができるか」「いかに落ち着いて周りの状況を判断できるか」考えながら実習を終えました。 -
岩石の特徴
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
授業風景
6つの岩石をルーペで見ながら、色や岩石に混ざっているものの特徴まとめます。中には、岩石の価値の高い順に並べる班も…。こういう価値ある脱線が新たな学びにつながるんでしょうね。
-
漢字の成り立ち
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
授業風景
漢字の成り立ちを象形、指示、会意、形声の4つに分類します。会意か形声かで悩む1年生。自力解決後に周りと確認し、ホッとです。
-
練習
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
授業風景
岩石を暗記した後は、タブレットで実際の問題を解きます。カラーがタブレットのよさですね。
-
刈り上げ新幹線速ぇ〜
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
授業風景
1年の理科は火成岩について。語呂合わせで6つの岩石を覚えます。スクリーンで隠して暗記できたか確認です。
-
計画的に
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
授業風景
昨日配られた学年末テストの範囲表。表だけでは伝えにくいところがあるため補足です。すでにマーカーが塗られていて、対策が練られているんでしょうね。
-
黙読 されど
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
授業風景
1年国語は、ヘルマンヘッセの『少年の日の思い出』。
まずは黙読。ワークシートに本時の問題があるので、どんな問題かを把握してから、黙読をしている人も。何かするのにに目的って大切ですよね。 -
Small Talk! 2
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
授業風景
16の疑問文に対して11までは答えられる1年生。単語で答えるのではなく、文として答えます。文の始まりを確認したあと、ペアTalkです。