学校日記

授業風景

  • 交流会の練習

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    授業風景

    来週、3小学校との交流会あるため、今日はその練習をしているA組。小学生が困らないようサポートする姿が楽しみです。

  • アイロンがけ

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    授業風景

    1年の家庭科はアイロンがけ。寒い1日でよかった。ちょっと前までの気温だったら、暑くて暑くて…。

  • アタックとスマッシュ

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    授業風景

    あいにくの天候のため、体育館では3年バレーと2年のバドミントン。アタックもスマッシュも決まると気分がいいですよね。ラリーが続くのも違う意味で嬉しいですね。

  • 10/21 ランプの会

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    授業風景

    A組ではランプの会による絵本の読み聞かせ。生徒の好きな絵本の紹介も聞いてみたいな。

  • 10/21 カリカリ カリカリ

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    授業風景

    ニードルでカリカリと集中している1年のドライポイント。印刷してみると、作業してきたことが良くわかる版画ですね。

  • 10/21 でき具合は?

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    授業風景

    いよいよドライポイントの印刷です。インクのふき取り具合で随分作品の仕上がりが変わります。プレス機にかけ、作品のでき上がり。この後の修正も大切です。

  • 10/21 人権

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    授業風景

    3年の社会は新しい人権について。有名なタレントの情報は雑誌にどこまで載せていいのかを個人で考えた後、グループで意見交換です。

  • 作用・反作用

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    授業風景

    作用・反作用を学んでいる3年の理科です。配膳台を押すことで、キャスター付きの椅子が後ろに進みます。どこまで進むかに目が行っちゃうんですが、作用反作用の仕組みがイメージしやすいですよね。

  • 天気図

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    授業風景

    天気図をかいている2年の理科です。実際にかいてみると天気の様子もよくわかるのでは?!今時だとアプリで作るのかと思いました。

  • 何が育つか

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    授業風景

    季節が変わってきました。畑に植えるものも変わります。収穫が楽しみです。

  • 10/16 STP

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    授業風景

    おいしそうなものが出来上がりそうです。限られた時間に調理するって段取り力が身につきそうですね。

  • 10/16 木工

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    授業風景

    木材加工の1年技術。木を切断した後は、切断面をつるつるに。ベルトサンダーを使うのは初めてでは。

  • おもちゃづくり

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    授業風景

    幼児と遊ぶためのサイコロを作っている3年の家庭科。正20面体のサイコロを作る人も。一番下の写真は違うおもちゃ。ちっちゃい子は、欲しがるだろうな~。

  • ソムリエ

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    授業風景

    ワインを熱して、アルコールを抽出している1年の理科。最後にそれぞれのにおいをかいで確かめ。楽しい実験のひとときでした。

  • 喋ってなんぼ

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    授業風景

    ALTが来校しています。ネイティブが聞けるって貴重です。今日は、他市の小学校の英語教員も一日参観していました。小学校の英語の話も聞けて参考になりました。

  • 10/15 響き

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    授業風景

     A組では文化祭ステージに向け、本番通りに通し稽古をしています。1人1音、または2音担当しているので緊張感がすごいです。ハンドベルとトーンチャイムが奏でる美しいハーモニーがホールに響くのを想像して、とてもワクワクしています。


  • 漏電 感電 ショート

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    授業風景

    どれも起きてほしくない現象を扱っている技術です。ブレーカーが落ちちゃうのも困りもんですよね。最近の家庭ではほとんどないと思うけど。ちなみに技術科の用語はブレーカで、最後を伸ばさないんです。なんでか分かりますか?

  • 一緒に富士山に登ると

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    授業風景

    封を切っていない袋菓子をもって、富士山に登ると、パンパンに膨らみます。それは何でかを考える授業です。修学旅行で富士山の御中道に行った際、このあたりで販売されなくなったお菓子をもって、散策したことを思い出しました。

  • 学年のお楽しみ

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    授業風景

    綱引きのリハを兼ねて学級対抗で綱引きを行った3年生。7組は幸先良いスタートですね。

  • 何をしたい?

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    授業風景

    進学先で何をしたいかを問う進路学習と思いきや道徳の時間でした。「先生は何をしたくて進学したんですか?」って、聞いたら面白いな~と思って見ていました、