-
くさぁ~
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
授業風景
硫化水素が発生する実験です。時々ニュースで取り上げられる実験のため、準備は抜かりなく。温泉気分にはなれませんね。
-
トントントン
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
授業風景
1年の技術は、釘打ちの練習。先日はのこぎり。いよいよ作品作りに突入です。
-
支払い方法は?
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
授業風景
洋服は、お店で買う?それとも通販?購入方法もいろいろな方法がありますが、支払い方法もいろいろ。世の中に出たときに直接役立つ3年の家庭科です。
-
グットマン
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
授業風景
オリンピックの提唱者の名前はよく聞きます。けれど、パラリンピックの提唱者の名前は‥。ふと、角田光代さんの『タラント』という小説を思い出しました。作品にグットマンさんの思いが込められているのかな~と。
-
実習中
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
授業風景
教育実習生の英語の研究授業です。大学の先生も参観です。thisとthatの文を使いこなす授業でした。
-
5/27 学校紹介ページ
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
授業風景
3年の技術は、スクラッチを使って学校紹介ページをつくろう。プログラミングが得意な生徒はすらすらと。苦手な生徒は聞きつつ仕上げます。コツがつかめるとあっという間なのかな?
-
5/26 マイナスをプラスに
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
授業風景
少子高齢化が言われて久しい日本。デメリットが報道されますが、メリットは何?を模索する2年の社会です。
-
授業のアドバイス
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
授業風景
大学の先生に授業のアドバイスをしてもらうため来校してもらいました。今後も何度か見ていただく予定です。
-
すくすく
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
授業風景
中庭のA組の野菜がすくすく育っています。生長(成長)を見るのって心が洗われる感じがします。
-
野外活動に向けて
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
授業風景
明日から野外活動に出かける2年生。今日は最終確認です。どんな三日間になるか楽しみです。
-
ハードル
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
授業風景
3年生のハードルです。昔と違って、引っかかっても痛くありません。隣では1年生の球技です。
-
アタック
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
授業風景
アタックを決めるためにはいいトスが上がるかです。トスが上がるにはレシーブも大切。バレーボールって難しいですよね。
-
ギコギコ
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
授業風景
のこぎりで木をまっすぐに切る練習をしている1年生です。なかなか思い通りにいかず悪戦苦闘中です。
-
絵文字
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
授業風景
1年の美術は絵文字。象形文字が作品にしやすいのかな?やはり、凝った作品やなるほどと思うアイデア満載な作品が目を引きますね。
-
テスト返し
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
授業風景
テストが返ってくる2,3年生。結果は変えられないので、次に生かせるといいですね。
-
クラス紹介&校歌発表会(5月14日)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/14
授業風景
2・3年生が中間テストを終えて下校した後に、1年生は体育館に集まってクラス紹介&校歌発表会を行いました。各クラス、昨日の3時間の学活+今日の1時間の学活で準備を行い、前に立っての発表でした。
初めてクラスで協力して行う行事に、最初はなかなか意見がまとまらず…という声もありました。そんな中、今日の発表はどのクラスも個性が光る堂々たる発表を行ってくれました!小道具として使用が認められたB紙の使い方も様々で、必要なものを作って使用することができました。
この経験を生かして、学校行事の場でもクラスで協力していってほしいなと思います。
-
1年生は
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
授業風景
1学期の中間テストを実施しない1年生は、通常の授業です。写真は理科の授業で、内容は、葉脈を見て仲間分け。国語でも数学でも仲間分けをする授業内容は多くあります。ということは仲間分けする視点をどう身につけるかが重要なんでしょうね。大人になったときに役立つ視点の一つから。
-
1学期中間テスト初日
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
授業風景
2,3年生は1学期の中間テストです。1学期の始まりが遅かった分、もうテストなのという感覚の人も多いのでは?
-
よ~い ドン
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
授業風景
さわやかの晴天の下、50m走を計測している2年生。タイムは伸びましたか?明日は、体力テストの日。十分体調を整えて、新記録が出るよう頑張ってください。
-
仲間づくり?
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
授業風景
CとHとOの札を持った人で仲間づくりをしている2年の理科です。真ん中の写真は水、一番下は、二酸化炭素。酢酸も作ったのかな?