学校日記

今日の給食(1月24日)

公開日
2025/01/24
更新日
2025/01/24

今日の給食

 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。
 給食のはじまりは明治22年、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)にある小学校とされています。そこから各地に広まっていきましたが、戦争による食料不足により一時中断せざるを得なくなりました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める声が高まり、昭和21年6月にアメリカのアジア救済公認団体(LARA)から給食用物資の援助を受け、昭和22年1月から学校給食が再開されました。昭和21年12月24日に給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来この日を「学校給食感謝の日」と定めました。
 その後、昭和25年度から冬休みと重ならない1月24日から1月30日までの1週間が「学校給食週間」となりました。
 
 今日の給食の献立は「瀬戸のごも 牛乳 かつおフライ 五色あえ いもういろ」でした。
 今日の「ごも」とは、五目ご飯のことです。せとものの窯元は、一度窯に火を入れると何日も徹夜で作業します。そのため、ささっと食べられ、塩分補給のできる濃い味の「ごも」が窯元の職人に好まれました。瀬戸市のソウルフードの一つです。
 「いもういろう」は、さつまいもと砂糖、小麦粉で作られるおやつで、「鬼まんじゅう」ともいわれます。給食ではアレルギーの生徒も食べられるように小麦粉の代わりに米粉を使っています。