避難訓練
- 公開日
- 2014/04/15
- 更新日
- 2014/04/15
学校行事
避難訓練を行いました。巨大地震が発生して、それに伴い火災も発生しているという想定の下、運動場の真ん中への避難を行いました。避難指示から全員の安否確認までの時間が5分少々かかりました。
生徒にはこんな講話をしました。
今日の避難訓練を点数で表すと自分の行動は何点でしょう。自分の学級は何点でしょう。100点でないと自分の命を守れません。100点でないとみんなの命も守れません。
避難の仕方が分かっていても、それだけで命を守ることはできないので、実際に避難をしていざという時に動けるようにします。
知り合いの学校では、ひと月に一回の割合で避難訓練をします。津波がくる所なので、命を守れる高台まで何百mも走ります。命を守るためにそんなに訓練をします。
南山には津波はきません。では、大切なことは何でしょう。先ほど担任の先生から話を聞いた「お・は・し」です。廊下や階段で将棋倒しになって命を失うことを防ぐためにおさない、はしらない。そして、命を守る指示を聞くためにしゃべらないです。
今日の訓練は、残念ながら問題がありました。100点ではありませんでした。
いざというときに一人の命も失うことのないよう、今日の訓練結果を生かして、また訓練を行います。
写真上 運動場に一番乗りの2年8組。みんな走って砂煙があがります。はしらないは校舎内だけ。
写真中 学年でいちばん早く避難した1年1組と3年1組 今日の避難経路では順当な順番です。