白い粉の区別
- 公開日
- 2013/07/16
- 更新日
- 2013/07/16
授業風景
第1理科室から何かが焦げるにおいがしてきます。そこでは1年生が理科の授業で実験をしていました。
三種類の白い粉をいろいろな方法を使って調べて、その正体を突き止めるという授業内容でした。白い粉は、砂糖、塩、デンプンです。どうすれば区別ができるでしょう。なめて味を調べることはできません。
観察する、においをかぐ、手ざわりをみる、水に溶かしてみる、ガスバーナーで焼くなどの方法で調べていました。この課程で、実験に必要な技術として、ガスバーナーの使用方法、試験管などの器具の扱いなど基本的なことも学んでいました。