学校日記

スマホ安全教室

公開日
2019/07/08
更新日
2019/07/08

授業風景

 本日、1時間目を使って全校で「スマホ安全教室」を開催しました。昨今、中学生がスマートフォンを使用し、何らかの被害にあったり、加害者になったりしてしまうことが増えています。夏休みを前に、スマートフォンの安全な使い方を、瀬戸警察から講師をお招きしてお話していただきました。
 警察の方からは、最近の事件として次のようなことをお話しいただきました。
・SNSで知り合った相手に騙され、自撮り画像などを送ってしまった。
・SNSで知り合った相手に、写真モデルのアルバイトと称して呼び出され性的被害を受けた。
・SNSで知り合った相手が、ストーカーになった。
・SNSで知り合った相手に、違法なアルバイト(オレオレ詐欺の受け子など)に誘われた。
 最近は、「ひま部」「LINE」「Twitter」「Facebook」などのSNSで、男女問わず中学生との出会いを狙う行為が多発しています。また、中学生自身から出会いを誘うような事例も数多く見られます。さらに、「tiktok」「youtube」「インスタグラム」などの画像・動画投稿サイトなどで、自分や他人のプライバシーにかかわる内容や、他への迷惑行為などを投稿する事例も問題になっています。
 夏休み中などは、保護者の目が届きにくい時間ができやすくなります。ご家庭でも、スマートフォンの使い方について以下の点をご確認いただければと思います。
(1)自分や他人の個人情報(氏名・住所・連絡先・写真など)を公開しない。
(2)SNSで出会おうとする相手は、悪意を隠していることが多い。
(3)軽い気持ちでやったことが、ずっと自分や他人を傷つけることがある。
(4)スマホを秘密の箱にしない。保護者はいつでも確認する責任がある。隠さなければいけないことに使わない。
(5)スマホの狭い画面ではなく、広い世界を知り現実でのコミュニケーションを大切にしよう。
 以上のことに留意し、ご家庭でのルールを決めて守るようご指導ください。