-
ソフトテニス部春の大会
- 公開日
- 2013/04/30
- 更新日
- 2013/04/30
学校生活の様子
4月28日(日)に瀬戸市民公園で瀬戸市中学生ソフトテニス選手権大会が行われました。男女合わせて229ペアの参加とあって、とても盛況で、決勝戦は午後5時を回っていました。男子で遠藤・深谷ペアが3位に入賞しました。ベスト32に入ると瀬戸市民大会中高生の部に出場でき、高校生とも戦えます。男子は6ペア、しかも2年生の矢野・寺西ペアが入りました。女子は何と7ペアも入ることができました。水無瀬中学校の選手層の厚さを感じました。これから4ペアに徐々に絞られて夏の大会を迎えます。夏が楽しみになってきました。
-
G組学級通信
- 公開日
- 2013/04/30
- 更新日
- 2013/04/30
通信・たより
4月30日(火)
G組の生徒の皆さんに「わかくさ」5月号を配布しました。 -
図書館だより
- 公開日
- 2013/04/30
- 更新日
- 2013/04/30
通信・たより
4月30日(火)
図書館だより第1号を配布しました。 -
バーレーボール部春の大会
- 公開日
- 2013/04/27
- 更新日
- 2013/04/27
学校生活の様子
4月27日(土)バレーボール部の春の大会が水野中学校で行われました。水無瀬中学校は、水野中学校、旭東中学校、旭西中学校と戦いました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、どの試合も声がよく出て最後までボールを追い切り、すばらしい試合でした。特に、2戦目の旭東中戦は、25対23で接戦をものにして、2セット目もリードしていた上での逆転負けでした。ボールをつなぎきること、徹底的に拾うことの大切さとむずかしさを感じました。あいさつはいつものようにさわやかでした。1年生がたくさん入部するといいですね。
-
バスケットボール部春の大会
- 公開日
- 2013/04/27
- 更新日
- 2013/04/27
学校生活の様子
4月27日(土)瀬戸市民公園でバスケットボール部の春の大会(選手権大会)が行われました。女子は旭東中学校と戦いました。松葉杖をついていたり、通院している選手が多くいましたが、テーピングをして試合にのぞみました。たいへん健闘しましたが、38対39の1点差で負けてしまいました。最後の3秒で、ゴールリングを1周して外側へ落ちたシュートが印象的でした。こんなところに勝負の厳しさを感じました。男子は光陵中学校と戦いました。開始早々、慌ててしまいリートを許してしまいました。光陵中学校はスピードがあり、シュートの正確さもあり、そのままリードを許したままで時間切れとなりました。卒業生や仮入部の1年生も応援に来てくれました。経験者も初心者もたくさんの新入部員を期待します。
-
平成25年度PTA活動スタート
- 公開日
- 2013/04/26
- 更新日
- 2013/04/26
PTAの活動より
第1回PTA役員・常任委員会。会長の熱いあいさつに思わず拍手がわき起こりました。続いて、教員たちの学校の状況についての説明。大変温かな雰囲気で進む会議に、学校と保護者の結びつきの強さを感じました。
-
保護者の皆様
- 公開日
- 2013/04/25
- 更新日
- 2013/04/25
通信・たより
4月25日(木)
「水無瀬中学校メール配信システムへの登録のお知らせ」を配布しました。趣旨をご理解いただき登録をして頂きますようお願いします。
「衣替えのお知らせ」を配布しました。期日までに夏服の用意をしてください。 -
不審者情報
- 公開日
- 2013/04/25
- 更新日
- 2013/04/25
緊急情報
4月24日(水)15時頃、やまて坂3丁目付近で白いトラックに乗った30歳ぐらいの男が降りてきて小学校低学年の児童の身体にさわる事件が起きました。
児童は家に逃げ帰りましたが、事情を聞いた母親が現場に向かうと、別の女子児童が男に口を押さえられ「だれか助けて」と助けを求めていました。男は母親を見て,トラックに乗って逃げました。
その後、市内の別の地域でも同様の事件が起きています。
瀬戸警察にも連絡を入れ,パトロールを強化中です。
実際に子どもたちに接触していることや、尾張旭市でも似たような事件がおきていることを考えると、一過性のものとは考えにくく、しばらくは気をつける必要があります。
中学校では、以下のように指導しました。
子どもだけで夜間に外出することはやめましょう。
登下校は、できる限り複数でしましょう。
知らない人に声をかけられたり、身の危険を感じたりしたらすぐにその場から離れましょう。また、大声で助けを呼びましょう。
不審者に出会ったら、登校または帰宅後すぐに先生や家の人に話し、警察に連絡しましょう。 -
6中学校合同 新入生を迎える会
- 公開日
- 2013/04/25
- 更新日
- 2013/04/25
学校生活の様子
24日に、瀬戸市の6中学校の特別支援学級合同の新入生を迎える会が、モリコロパークで行われました。
行きは、瀬戸口駅から愛環とリニモを乗り継いで行きました。前日に切符の買い方などを勉強したため、1人1人上手に切符を買って電車に乗ることができました。
モリコロパークに着いてからは、各学校の自己紹介がありました。水無瀬中学校G組の新入生は1人でしたが、大きな声で立派に発表することができました。2・3年生も、それぞれの目標を発表するなどを上手に話すことができました。また、他の中学校もクイズやパネルを取り入れるなど、楽しい自己紹介をしてくれました。
あいにくの雨で、屋内のみの活動になってしまいましたが、タワーに上ったり、地下に潜って探検をしたり、みんなのびのびと遊ぶことができました。また、他の中学校の生徒達とも交流することができ、生徒にとってとてもいい会となりました。
新学期が始まって、早くも1ヶ月が経とうとしています。新入生もクラスに馴染み始め、2・3年生もそれぞれの目標に向かって、新しいスタートを切ることができました。今後も学校行事はもちろん、あすなろ交流会などの合同行事などを通じて、6中学校の輪が深まっていければと思います。
-
全国の中学3年生が,
- 公開日
- 2013/04/24
- 更新日
- 2013/04/24
学びの創造
全国の中学3年生が,
同じ日の,
同じタイミングで,
同じ問題に,
一生懸命,
取り組んでいるかと思うと,
この国の組織力の高さを改めて思います。
がんばれ!水無瀬の3年生たち! -
備えあっても憂いあり
- 公開日
- 2013/04/23
- 更新日
- 2013/04/23
校長室より
平成7年にマグヌチュード7.3の大地震が起きました。阪神淡路大震災という名前がつけられましたがその地震の死者は6434名でした。記憶に新しい平成23年3月11日には、マグニチュード9.0という日本周辺における観測史上最大の地震が起きました。東日本大震災という名前がつけられましたが、死者は何と15883名でした。つい最近、4月20日には、中国の四川省でマグニチュード7.0の地震が起きました。懸命な救助活動をしているものの被害はまだまだ拡大しつつあります。このように日本付近は火山帯が多く、大きな地震が発生しやすい状況にあります。だから、避難訓練をしなければならないのです。
では、避難訓練をしたら大丈夫かというと決して大丈夫と言い切れません。避難訓練では「おはし」を守って避難できていても、本当に地震がくれば、パニックを起こしてしまいます。押す人もいれば、走る人もいるでしょう。大きな声で悲鳴をあげる人もいます。頭を保護することを忘れる人もいます。しかし、避難訓練をすることによって何をしなければならないのか確認できます。「おはし」を守ること、避難経路、家族との連絡方法などです。パニックがおさまったときに何が正しい行動なのか思い出し、それに従おうとします。これが、避難訓練を行う意義だと思います。欲を言えば、家で防災グッズを準備したり、飛散防止フィルムを貼ったり、家具の転倒防止の金具を取り付けたりすることのきっかけとして欲しいのです。
水無瀬中学校としては、水無瀬中学校が避難所になったことを想定して、間仕切りや毛布や飲料水が備蓄してあります。瀬戸市も防災に真剣に取り組むようになってきて、避難所として必要な物品や避難所として開設できる教室などの調査も行われました。昨年度は通学路の危険箇所の点検、整備も行われました。また、今年度、緊急地震速報を受信できる放送システムが配備される予定でいます。これで大丈夫かというと避難訓練と同じく大丈夫ではありません。「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、災害に関しては「備えあっても憂いあり」です。しかし、訓練や準備をすることによって憂いをより少なくすることができます。
平成25年4月22日避難訓練にて
水無瀬中学校長 浅井 大司 -
守らねばならぬ命を一生懸命守る −避難訓練−
- 公開日
- 2013/04/23
- 更新日
- 2013/04/23
学びの創造
「あなたが死んだら悲しむ人がいる人(=全員)は,もしものときに命を失うことがないように訓練も一生懸命やりなさい。」
そう言われてはっとした生徒たちは,整然とABCDの原則を実践してみせました。
訓練の後,上靴をぬぐう雑巾を準備した美化委員のみなさん,お疲れ様でした。 -
授業参観
- 公開日
- 2013/04/23
- 更新日
- 2013/04/23
学校生活の様子
授業参観、保護者の方は何を期待しているのでしょう。我が子の授業での活躍、学級の雰囲気、担任の先生の姿、教室掲示・・・・生徒は何を考えているのでしょう。親にいいところを見せよう、恥ずかしいところは見せたくない、見に来るな・・・先生はどんなことに注意しているでしょう。多くの生徒に発表の機会を与えよう、なるべく誉めるところを探そう、教室環境を整えて・・・・いろいろな思いが交錯する授業参観です。
-
PTA総会に先だっての授業参観
- 公開日
- 2013/04/23
- 更新日
- 2013/04/23
学校生活の様子
PTA総会に先だっての授業参観です。今回は、すべて担任の先生に自分の学級で授業をしていただきました。保護者のみなさま。2週間でできた生徒と担任との信頼関係は見とれたでしょうか?
-
笑顔が作る雰囲気
- 公開日
- 2013/04/22
- 更新日
- 2013/04/22
学びの創造
授業参観。生徒は,親の前で恥ずかしい姿は見せられぬと身構えます。間違えてはならぬと手を挙げる勇気も鈍ることでしょう。この緊張を,教員の笑顔で解くことができたなら,私たち教員はとても幸せです。
-
PTA総会
- 公開日
- 2013/04/22
- 更新日
- 2013/04/22
PTAの活動より
4月22日(月)PTA総会が行われました。総会に先立って、G組のすばらしいハンドベル演奏がありました。そして、すべての議事が承認可決されました。
中島PTA会長(役員選考委員長)から、自信と確信をもって新PTA会長に推薦され、総会で承認された奥田PTA会長から次のように熱いあいさつがありました。
平成25年度のPTA会長の承認をいただいた奥田です。PTA会長として責任の重さで身の引き締まる思いでいます。私は、PTAの役員は黒子に徹するべきだと考えております。主役は生徒であり保護者のみなさんです。微力ではありますが、みなさまの協力を得て、全力で黒子に徹していきたいと思います。
最後に、退任する役員を代表して加藤さんから次のようにあいさつがありました。
私は、PTA活動を通して子どもとともに成長することができました。子どもが中学校を卒業するのと同じくらい、PTA活動を終えるのは感慨無量でした。会員のみなさんと横のつながりができてよかったと思っています。PTA活動を通して水無瀬ライフを楽しみましょう。是非、積極的に参加してください。
人から人、心から心へと脈々と続く水無瀬中学校PTAの歴史を感じる一場面でした。 -
信頼のあいさつを
- 公開日
- 2013/04/22
- 更新日
- 2013/04/22
校長室より
始業式の式辞の中で水無瀬中学校で、大切にしたい3つの柱「あいさつ」「水無瀬のひびき」「水無瀬のみがき」についてお話しました。今日は、「あいさつ」についてもう少し詳しくお話ししたいと思います。あいさつというのは、相手の存在を認め、自分の存在を知らせ、お互いに信頼関係を築くことです。今朝のあいさつはとっても気持ちがよかったです。おそらくみなさんも気持ちがよかったのではないでしょうか?そして、室長、議員、委員長、副委員長さんの認証もとてもよい返事ができました。返事もあいさつの一つです。認証された人たちのやる気が伝わって来ました。認証された人たちに拍手を送った人も「この人なら」と確信を深めたことでしょう。部活動で表彰された人は、満面の笑みで朝礼台の前に出て来てくれました。自分たちのプレーに自信があったのでしょう。これが信頼関係を築くとういことです。「新しい学級になって、知らない人もいるので、お互いにさわやかなあいさつをしましょう。」と週目標を週番長さんがいってくれました。まさに、信頼関係を築く第一歩があいさつなのです。
平成25年4月22日
水無瀬中学校長 浅井 大司
-
生徒の思い−2・3年生−
- 公開日
- 2013/04/20
- 更新日
- 2013/04/20
校長のこちょこちょ話
4月22日(月)はPTA総会です。授業を観たり、掲示物を観たり・・・・学級の思いが伝わって来ます。
-
生徒の思い−1年生・G組−
- 公開日
- 2013/04/20
- 更新日
- 2013/04/20
校長のこちょこちょ話
学級目標にはこの一年の生徒の思いが詰まっています。その中に先生の思いも含まれています。大切にしていきたいものです。
-
サッカー部春の大会
- 公開日
- 2013/04/20
- 更新日
- 2013/04/20
学校生活の様子
4月20日(土)光陵第2グランドでサッカー部の春の大会が行われました。今日は、予選リーグの第1日目です。旭西中と水野中と戦いました。初戦、旭西中の試合は、前半に1点先制されました。こうなると水無瀬の弱さが出て、大量失点となることが多かったのですが、粘り強く戦い、橋野君がへディングシュートを決め、同点に追いつきました。後半も接戦が続きましたが、当たりの強い西中に押され気味になり、1点をつかされました。結局、1対2で敗れてしまいました。第2試合は、水野中です。終始押し気味に試合をすすめましたがなかなか得点できず、前半を終わって0対0でした。後半も残り10分でやっと川村君がシュートを決め先制できました。結局1対0で勝つことができました。1勝1敗となって、来週予選リーグの最終戦の南山中の結果次第でリーグを抜けることができます。がんばれ!サッカー部