学校日記

  • 南保育園卒園式

    公開日
    2014/03/28
    更新日
    2014/03/28

    校長のこちょこちょ話

    3月28日(金)南保育園の卒園式に参加させていただきました。私にとって今年度最後の卒業式(卒園式)になります。一人ずつ保育証書をもらうと元気よく将来の夢を語りました。「ぼくは、スノーボードの選手になりたいです。」「私は保育園の先生になりたいです。」「ぼくは、冒険家になりたいです。」・・・・とってもすばらしい決意でした。その後、お礼を言って保育証書を保護者に渡すのですが、子どもと親がそっくりな親子が多いことに驚きました。小中高の卒業式では親子が並ぶ場面はないので気づかなかったのです。言われてみれば当たりまですが、改めて親子の絆に感心しました。南保育園の先生方の子どもや保護者に対する気遣いはいつも参考にさせていただいています。卒園生28人で3学級、中学校よりも気遣いをしやすいのですが、それだけではありません。園児を思う先生方の気持ちを感じました。

  • 表彰と認証

    公開日
    2014/03/25
    更新日
    2014/03/25

    学校生活の様子

    修了式の後、表彰と認証がありました。表彰は、
    瀬戸地方中学生剣道大会 優勝 水野君 第3位 梶田君
    瀬戸・尾張旭ソフトテニス学年別大会 
     2年生 第2位 鈴木・中山ペア 第3位 寺西・矢野ペア
     1年生 第3位 梅村・勝谷ペア
    日本漢字能力検定 最優秀賞 井上さん 優秀賞 伊藤君 林さん
    全日本少年野球大会瀬戸旭ブロック大会 第3位
    でした。立派に返事ができ、これも水無瀬の一つの伝統となりつつあります。認証は、
    平成26年度前期生徒会役員の
    会長 丹羽君、副会長 三宅君、執行委員 川村君、佐藤君、塚本さん、松口君、学年代表 青山さん、植木君でした。
    みんな大きな声で返事ができました。来年度の決意がうかがえます。きっと、楽しい生徒会行事を企画してくれることでしょう。 

  • 陶原公民館期末運営委員会総会

    公開日
    2014/03/24
    更新日
    2014/03/24

    地域のページ

    3月22日(土)
    陶原公民館期末運営委員会総会に出席させていただきました。公民館で各部の活動の中心を担ってみえる方々が集まって行われました。
    本年度の事業報告がされましたが、1年間でとても多くの活動がされており、どの活動も地域とのつながりを深めたり高めたりする事業ばかりでした。

  • 最後の学級活動

    公開日
    2014/03/24
    更新日
    2014/03/24

    学校生活の様子

    修了式に引き続いて最後の学級活動がありました。担任の先生から1年間の成長と来年の励ましをもらいました。何と言っても生徒に関心が高いのが通知表です。各教科の評価が上がった、下がっただけではなく、所見にもしっかりと目を通していました。来年の更なる活躍を期待します。

  • 修了式式辞

    公開日
    2014/03/24
    更新日
    2014/03/24

    校長室より

    みなさんは、イソップの「アリとキリギリス」というお話を知っていますか。
    暑い暑い夏の日。アリたちは冬に備えて一生懸命働いていました。そんなある日、一匹のキリギリスが草かげで歌を歌っています。キリギリスは、「アリさん、アリさん、何で君たちはこんな暑い日に汗水たらして働いているんだい?」と聞くと、アリは「冬に備えて食べ物を集めておくんだよ」「へえー、暑いんだから、もっと楽しめばいいのに!」と言って、歌を歌い続けました。そして秋が過ぎ、冬が来ました。つめたい雪のふる中をぼろぼろの服を着たキリギリスが「さむいよ〜、おなかがすいたよ〜」とおなかをすかせて、さまよっていました。そうしていると、暖かそうな家を見つけました。アリたちの家です。キリギリスはノックをして、アリたちに「寒くておなかがすいているので、なにか食べ物をいただけませんか。」と聞きました。この後はいろいろな説があります。どんな結末だったか確認してみてください。
    まず、アリたちは「いいですよ。家の中に入って暖まってください。食べ物をあげますから。」と言ってキリギリスを暖かく迎えました。キリギリスは、うれし涙をポロポロこぼしました。という話しです。
    次にアリたちは「夏に遊んでばかりいるから、そういうことになるのさ、しょうがないね。」と言って何もあげずにドアを閉めてしまいました。というお話です。
    もう一つ、アリはドアを閉めてしまいました。キリギリスは最後の力を振り絞って「歌うべき歌は、歌いつくした。私の亡骸を食べて、生きのびればいい。」と言い返しました。というお話です。自分のやりたいことをやりつくしたのだから悔いがないということです。最後に意地をはっただけかもしれなし、ただの負け惜しみともとれます。
    さて、みなさんはどのお話が気に入りましたか。これら以外にも4つめのお話を自分なりに作ってもいいでしょう。「自分らしく生きる」これが大切なのです。
    平成26年3月24日    修了式にて
    水無瀬中学校長    浅井大司



  • 愛知県春季剣道大会

    公開日
    2014/03/22
    更新日
    2014/03/22

    学校生活の様子

    3月21日(金)名古屋市露橋スポーツセンターで行われました。愛知県中から選ばれた代表32校が激突しました。水無瀬中学校は1回戦で、東海市立横須賀中学校と対戦しました。結果は、2勝2敗1分けで獲得本数が4対3で辛勝しました。続く2回戦は豊川市立西部中学校でした。2勝3敗で惜敗でした。しかし、県でベスト16は立派なものです。これからの躍進に期待します。
    会場の周囲に部旗が飾られていました。一心、闘魂、忍耐、残心、無、切磋琢磨、知仁勇、心、無心、礼知礼節、孝道、躍進、懸体一致、練心、文武不岐・・・・それぞれの言葉を大切に毎日稽古に励んでいる様子がうかがえました。

  • 最後の給食

    公開日
    2014/03/20
    更新日
    2014/03/20

    学校生活の様子

    3月20日(金)今年度最後の給食です。献立は、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、発芽玄米ごはん、牛乳、そしてお米のタルトです。みんな笑顔で味わっていました。中でもお米のタルトは大人気です。余ったお米のタルトの争奪じゃんけんが行われます。一口口に含んで「満足」です。

  • 陶原小学校の卒業証書授与式

    公開日
    2014/03/20
    更新日
    2014/03/20

    地域のページ

    3月20日(木)
    瀬戸市立陶原小学校の卒業証書授与式に出席させていただきました。100人の卒業生が担任に名前を呼ばれるときちんと返事をし、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。
    「別れの言葉」では、6年間の行事や学校生活の一つ一つが目に浮かぶようでした。また、お世話になった人たちへの感謝の言葉も、自分の言葉で言っていてとても気持ちが伝わってきました。在校生(5年生)の言葉も気持ちが込められていて、力強くて素敵でした。
    そして、合唱の響きは卒業生、在校生、合同合唱と、いずれも身体がゾクゾクっとするほど素晴らしく感動的でした。

  • 学年末近づく

    公開日
    2014/03/20
    更新日
    2014/03/20

    学校生活の様子

     1年生は、今年1年のまとめを体育館で行い、今年よかったことや反省するところを全員で確認し合いました。その中で「今以上に人とのコミュニケーションがしっかりできるようになり、他の人の気持ちを理解できる人に成長していくことが大切で、お互いを認め高めあえる集団をめざしていこう」と結ばれたのが印象的でした。G組・2年生は、下駄箱のラベルをはがしたり、今年1年使用した教室を隅から隅まで全員できれいにしました。担任と一緒に一生懸命に取り組む姿が印象的でした。明日は、1年生が大掃除,G組・2年生がそれぞれ今年度の反省を全員で行います。

  • 長根小学校卒業式

    公開日
    2014/03/20
    更新日
    2014/03/20

    校長のこちょこちょ話

    3月20日(金)小雨の降る中、瀬戸市立長根小学校の卒業証書授与式に参加させていただきました。卒業証書をもらうと横のマイクで家族への感謝、将来の夢、中学校への決意など一言、話をすることになっています。一人一人はっきりと大きな声で立派に語ることができました。感動したのは最後の「思い出の言葉」での合唱です。「道」を卒業生が歌ったのですが、「嬉しすぎて 溢れ出した涙が とまらない」はまさに感動です。そして在校生とともに歌った「旅立ちの日に」は、本校の卒業式でも歌っている曲ですが、勝るとも劣らないほど立派でした。こんなすばらしい合唱のできる子たちが水無瀬中学校に入学してくると思うと、「水無瀬の響き」はどこまで成長を遂げるのだろうと期待が高まってきます。この合唱を聴いていると寒さがどこかへ吹っ飛んでしまいそうです。

  • 大掃除の後

    公開日
    2014/03/20
    更新日
    2014/03/20

    校長のこちょこちょ話

    いつも感心することがあります。それは、大掃除の次の朝です。教室をワックスがけするために机や椅子をすべて教室から廊下へ出します。それらを教室に戻すのが次の朝です。朝、早く来た人が自分の机や椅子だけではなく友だちの分や配膳台などすべて入れるのです。ずっと前から定着していて、いわゆる水無瀬の一つの伝統となっています。昨日は2年生の大掃除でした。今朝は、今までの伝統とは違う発見をしました。廊下のごみを掃いている私に登校してくる生徒が口々に「おはようございます。」とあいさつするにの加えて「ありがとうございます。」等と言ってくれるのです。友だちどうしでは「ごめん、遅れちゃった。」という会話がなされます。雨が降っていたのでグランドを使う部活で活動が休みのところがあります。しかし、わざわざ机と椅子を入れるためだけに早く来る生徒もいました。こんな様子を見ていると2年生が立派になってきたと感じました。

  • 読み聞かせ

    公開日
    2014/03/18
    更新日
    2014/03/18

    学校生活の様子

    毎週火曜日の朝は、G組の読み聞かせが行われます。そして、各週でボランティアの方々に読み聞かせをしていただきます。今日は今年度最終の読み聞かせボランティアの日です。大型紙芝居で「999ひきのきょうだいのひっこし」を読んでいただきました。紙芝居、絵本、昔話は子どもだけではなく大人の心も素直にしてくれます。損得を考えてはダメだ、人のためになにかしよう、努力すれば報われる・・・・がんばる気がわいてきます。

  • 春の兆し

    公開日
    2014/03/18
    更新日
    2014/03/18

    学校生活の様子

    春分の日を前に、春の兆しを感じます。昨年G組が植えたチューリップが成長し、大きな蕾をつけてきました。入学式にはきれいに咲きそろうことでしょう。G組の教室で飼っていたモンシロチョウは昨日1匹さなぎから蝶になりました。後1匹ももうすぐで蝶になります。春、遠からじ。

  • 2年生校外学習

    公開日
    2014/03/18
    更新日
    2014/03/18

    学校生活の様子

    3月11日、2年生は名古屋で班別研修を行いました。
    名古屋駅でチェックを受けてから、各見学場所へ向かいます。
    NHK名古屋放送局、名古屋城、徳川美術館、日本銀行名古屋支店、愛知県警の中から生徒達の希望で選んだ見学場所です。午後は、名古屋市科学館に集合し、プラネタリウムを見た後、体験コーナーなどで楽しい時間を過ごしました。
    時間を守ること、公共のマナーを意識することなど、大切なことを学びました。きっと来年度の修学旅行に活かしてくれると思います。

  • 夢を追う

    公開日
    2014/03/17
    更新日
    2014/03/17

    学校生活の様子

     2年,学年集会。
     特別ゲストの山本隼一郎先生(昨年度まで水無瀬中に勤務)においで頂き,中学校教員の職を辞し,今年の春から高校の教員となって甲子園を目指す夢を追い求める第1歩を踏み出すことになったお話をして頂きました。
     いよいよ受験生となる2年生。「どこの高校なら行けるのか」というような狭い発想に陥ることなく,夢を大きくもってその実現のために力強く進む生徒たちを応援する進路指導でありたいと考えています。

  • 瀬戸地方中学生剣道選手権大会

    公開日
    2014/03/17
    更新日
    2014/03/17

    学校生活の様子

    3月15日(土)瀬戸市体育館で男子190人、女子184人が参加して行われました。動きが機敏になり、秋と比べるとみんな数段腕を上げたように感じました。男子で2年生の水野君が見事、優勝することができました。また、1年生の梶田君が他校の2年生を倒して第3位に入賞できました。あっぱれ、剣道部!

  • 今日から進入禁止

    公開日
    2014/03/17
    更新日
    2014/03/17

    学校生活の様子

    3月17日(月)から水無瀬町の変則交差点から7時30分から8時30分までに限って東進ができなくなりました。瀬戸警察の方々もこの交差点で周知活動をしていただきました。水無瀬中学校の南側の道路は、テスト週間で部活動がないときや、3年生が部活動を引退してからなど交通安全上危険な道路でした。今日からは、少し安心できす。しかし、自分の身は自分で守る、交通安全を怠っていいという訳ではありません。

  • 春の大会(野球部)

    公開日
    2014/03/17
    更新日
    2014/03/17

    学校生活の様子

    3月15日(土)野球部の春の大会が他の種目の先頭を切って尾張旭の城山球場で品野中学校を相手に行われました。0対0でむかえた4回の表、2アウト1塁、3塁で1塁ランナーの河村君がすばらしい盗塁を決め、その間に3塁ランナーの秋田君がホームベースをふみ、1点先制しました。続く久保田君が3塁打を放ち、2対0としました。しかし、その裏、フォアボールやワイルドピッチ(パスボール?)で1点返されてしまいました。2対1のまま、最終回をむかえ、3人をきちんと押さえ、勝つことができました。実力の差は全く感じないぐらい接戦でした。ワンチャンスをものにすることができたかできなかったかの差でした。両校とも最後まで集中力を切らすことなくよく頑張りました。

  • ソフトテニス学年別大会

    公開日
    2014/03/17
    更新日
    2014/03/17

    学校生活の様子

    3月15日(土)瀬戸市民公園で男子186ペア、女子136ペアが参加して行われました。普通は、ユニフォームでの参加なのですが、あまりにも寒いので防寒具着用の許可が出ました。それでも待機しているときは、寒さが身にしみました。女子はBコートで4面しかなかったので最後までできませんでした。続きは後日行います。男子はAコートで6面あったので、最後まで行うことができました。2年生の部で準優勝に中山・鈴木ペア、第3位に矢野・寺西ペア、1年生の部で第3位に勝谷・梅村ペアが入賞できました。とても寒い一日でしたが、テニスの季節の訪れを感じました。

  • 当たり前のように朝読書

    公開日
    2014/03/14
    更新日
    2014/03/14

    学校生活の様子

    2年生の朝の様子です。当たり前のように読書が行われます。年間を通して特別な場合を除き、毎朝読書を続けてきました。継続は力なり。活字に慣れると同時に、落ち着いた学校生活がスタートできます。