-
吹奏楽部大掃除
- 公開日
- 2013/12/28
- 更新日
- 2013/12/28
学校生活の様子
12月28日(土)吹奏楽部が大掃除をしてくれました。日頃使っている2つの音楽室、第2美術室をはじめとして、北館を中心にきれいになりました。トランペットやホルンも分解して、各パーツを掃除していました。今年は今日で部活動が終わります。各部活動での大掃除が終わり、新しい年を迎えられそうです。
-
窯出し
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
校長のこちょこちょ話
本校にはガス窯と電気窯がありました。ガス窯は作品の味を出すのには適していますが、操作に技術が必要なことが難点です。また、ガス漏れによる事故も心配です。電気窯はスイッチを入れておけば自動で温度調整をして焼き上がります。何年も前からガス窯に変えて、大型備品で電気窯をお願いしていたのですが、なかなかかなえられませんでした。しかし、今年、ついに電気窯を購入することができました。12月に設置が完了して、初めての本焼きでした。1230度は焼き終わりの温度です。やっと315度に下がったので窯出しをしました。作品を窯から出すときも手袋を二重にはめないととても持てません。割らないように慎重に作業台に運びました。作品は、PTAの陶芸教室で作ったものです。陶芸教室での作品鑑賞会は、1月27日ですが、記念に予定を早めて本焼きをしました。陶芸教室に参加した方は、とても楽しみでしょう。これで電気窯2台でどんどん作品を焼いて来年のせともの祭で出品できます。
-
野球部大掃除
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
学校生活の様子
12月27日(金)野球部が大掃除をしました。本当はもう少し練習をやってから行う予定でしたが、雨が降ってきたので急遽、早めました。プレハブ倉庫、部室、グランドなど1年間お世話になった感謝の気持ちを込めて丁寧にしました。
-
バスケット部大掃除
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
学校生活の様子
12月27日(金)バスケット部が体育館の大掃除をしてくれました。体育案内のほこりをきれいに拭き取って、その後、ワックスがけです。年始にはワックスが乾いて、ぴかぴかの体育館で始業式ができるでしょう。バスケット部のみなさん、ありがとうございます。
-
防火シャッター点検
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
学校生活の様子
12月27日(金)防火シャッターの点検をしていただきました。いざというときに命を守るのが防火シャッターです。手動で開閉できるか、煙を関知して自動で閉じるか、火災受信機に連動しているかなど点検がありました。ところで、水無瀬中学校には防火シャッターがいくつあるか数えてみてください。
答えは12です。 -
家庭科部大掃除
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
学校生活の様子
12月27日(金)今年最後の活動として、家庭科室の大掃除をしました。床磨きを中心にもんじゃ焼きのコテを使って、徹底的に汚れを落としました。特別教室の大掃除は、部活動に頼るしかありません。
-
剣道部大掃除
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
学校生活の様子
12月27日(金)今年の練習は最後。柔剣道場の大掃除をしました。床拭き、トイレ、更衣室、窓など普段できないところを徹底的に磨きました。
-
ソフト部大掃除
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
学校生活の様子
12月26日(木)ソフト部が今年の締めくくりとして大掃除をしました。日頃お世話になっているプレハブ倉庫、部室、そしてグランドを徹底的にきれいにしました。「一年間ありがとう、来年もよろしく。」そんな気持ちで掃除をしました。
-
水無瀬の「みがき」
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
学校生活の様子
新年を前に本館1階3階のワックスがけを行いました。一昨日は野球部、昨日はソフト部、今日はソフトテニス部のみなさんに床拭きの手伝いを頼んだところ、どの部活も気持ちよく手伝いを引き受けて、廊下の「みがき」を一生懸命にやってくれました。一人ではとてつもなく時間がかかり大変な作業が、皆で協力して早く終わり廊下がとてもきれいになりました。チームとして取り組むことの大切さを改めて感じました。野球部、ソフト部、ソフトテニス部のみなさんのおかげで学校に「きれいな場所」がまた一つ増えました。
-
ソフトテニス部女子大掃除
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
学校生活の様子
12月26日(木)明日行う予定でしたが、天候が怪しいので本日、部室の徹底清掃、コートのラインテープはがし、へこんだところへの土入れ、ネットの補強、落ち葉はきなどを行いました。1年の感謝を込めて・・・
-
南保育園訪問(家庭科部)
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
学校生活の様子
12月25日(水)今年最後の南保育園訪問を行いました。なかなか日程が合わず訪問できませんでしたが、久しぶりに実現しました。園児と触れ合うことで心がまっすぐになります。園児を支え、園児に支えられ、まさに支え合いの交流です。充実した一日となりました。
-
「学び合い」を学ぶ
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
学びの創造
12月24日(火)に,授業力向上講座として「学び合い」をテーマに,岩倉市立岩倉中学校長野木森広先生を講師としてお招きし,「模擬授業」を取り入れてお話をいただきました。
生徒役となり目を輝かせながら「模擬授業」に取り組む本校の教員たち。きっと,心の中には「このような生徒を育てたい」という願いがあるのでしょう。すべての生徒が「学び合う」姿勢で日々授業に臨めるよう,力量向上に努めたいと思います。 -
ソフトテニス部男子大掃除
- 公開日
- 2013/12/23
- 更新日
- 2013/12/23
学校生活の様子
12月23日(月)ソフトテニス部男子が大掃除をやっていました。レインテープの補修をしたり、草刈りをしたり・・・日頃まとまった時間がとりにくいので、今日は集中的に掃除をしました。これで、気持ちのよい新年を迎えることができるでしょう。
-
中学校交流剣道大会
- 公開日
- 2013/12/23
- 更新日
- 2013/12/23
学校生活の様子
12月23日(月)瀬戸市体育館で、男子30校、女子28校が参加して行われました。これだけの参加となると第一競技場が一杯です。尾張の強豪校も参加しての交流大会となりました。審判はすべて生徒が行います。一本入ったか入らなかったか微妙なところはありますが、それは、武道精神で・・・・賞はありませんが、たくさん試合ができることはありがたいことです。一日びっしょり汗を流すことができました。
-
サッカーU−13大会準決勝
- 公開日
- 2013/12/22
- 更新日
- 2013/12/22
学校生活の様子
12月22日(日)光陵第2グランドで旭東中学校と対戦しました。よく責めていたものの、スキをつかれて、開始早々1点を失いました。やはりここは課題が残ります。前半0対1で折り返し、後半5分でPKから種田君が確実に決め、1対1の同点としました。さあ、これからという時に、再び守備のスキをつかれ1失点。結局1対2で破れてしまいました。技術力では十分戦えます。課題克服を目指して欲しいものです。しかし、3位入賞は立派なものです。笑顔がいいですね。
-
クリスマスカップ(バスケットボール男子)
- 公開日
- 2013/12/22
- 更新日
- 2013/12/22
学校生活の様子
12月21日(土)22日(日)瀬戸市体育館で行われました。市外はもとより県外からも参加校があり、16校でリーグ、トーナメントを行います。勝っても負けても1日3試合、合計6試合できます。強豪校が揃っていてなかなか勝つことはできませんでしたが、1年生も出場し、とても勉強になる大会でした。がんばれ、水無瀬中!
-
バレー部練習会
- 公開日
- 2013/12/22
- 更新日
- 2013/12/22
学校生活の様子
12月21日(土)春日丘高等学校で練習会を行いました。体育館に入るやいなやとてもさわやかなあいさつが聞こえてきました。さすが高校生。いや、高校生だからできるのではなく、佐藤監督の指導があるからできるといった方が適切でしょう。名古屋市立富士中学校と試合をさせていただいていました。練習試合とあって、途中で試合を止めてプレーの確認が行われていました。高校生と合同練習をして何を得るか、気持ち次第ですね。がんばれ、水無瀬中!
-
サッカーU−13予選トーナメント
- 公開日
- 2013/12/22
- 更新日
- 2013/12/22
学校生活の様子
12月21日(土)瀬戸市民公園で旭中学校と対戦しました。1勝1敗でむかえた予選リーグ最終戦です。雨上がりの中、キックオフ!前半開始早々あれよあれよという間に3失点。守りのチームワークが崩れてしまいました。こうなるとがたがたと崩れるのですが、よく持ち直しました。奥村君と山田君が1点ずつ返して、前半は、2対3の1点ビハインドで終了しました。後半、どちらも集中力が途切れず、一進一退の試合運びとなりました。最後、ロスタイム1分で再び山田君が値千金の1点を返しました。最終的には3対3の同点でした。得失点差でリーグを2位で抜けることができました。明日は準決勝です。がんばれ、水無瀬中!
-
年末をむかえて
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/20
学校生活の様子
終業式が終わって下校の時にソフト部の部長さんたちが年末清掃の報告にやってきました。部室と倉庫を徹底的に磨くそうです。「みがき」の精神で取り組んでください。
-
席ベル表彰
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/20
学校生活の様子
終業式の後、生活委員会から席ベルパーフェクト賞の表彰がありました。パーフェクト賞はG1,G2、2C、2D、2E、3A、3B、3C、3Dでした。
席ベル運動にに関して1年生の学年主任が学年通信で以下の思いが語られました。
今回、1年生は全クラスが表彰の対象外となりました。当たり前のことができなかった学年ということになります。ただ、生徒たちは表彰の対象外となったことがわかっても最後まで運動をやり抜きました。そこは褒めるべき点だと思っています。
学年集会で、生徒たちに話をしましたが、表彰されなかったとしても、それ以上に得るものがあり、成長することができれば、ある意味で席ベル運動は成功だと考えます。ただ、今回の席ベル運動で気になったのは、遅れがちな級友への声かけが乱暴なものになってしまっていたこと、そして、自分はちゃんとやったのにあの子のせいで失敗したと責めてしまう場面がみられたことです。表彰されたい強い気持ちが生んでしまったこととは思いますが、許されることではありません。それに、そのような雰囲気で活動していては、仮に表彰されたとしても得るものは何もありません。学級のために、どのような声かけをすれば達成に近づくのか、できない言い訳をせずに自分のできる限りのことを最大限の力で行ったのか。なにより、本当の意味で学級が団結して目標に向かっていたのか。責める言葉ではなく、励ましの言葉をかけられなかったのか。「僕がやってるのだから君もやれよ」ではなく「僕の準備は終わったから、君の準備を手伝うよ」という気持ちをもてなかったのか。そこをもう一度考えさせたいと思います。
今回の出来事がただの失敗で終わるか、成長のきっかけとなるか。これからの行動によって変わってきます。いつか振り返った時に、後者であったと思えるよう、私も生徒と共に反省し、次の席ベル運動は心の成長と表彰を得られるように教員と生徒たち、学年一丸となって取り組んでいきます。
これもまた成長です。がんばれ、水無瀬中!