学校日記

  • 生活展(南保育園)

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    校長のこちょこちょ話

    南保育園の生活展に行ってきました。まつぼっくりどうぶつ、クリスマスツリー、すすめ!だんごむし、ドングリピカソ、おおきなおいも、かま垣の小径、おさんぽパックなどが展示してありました。ネーミングのおもしろさにまず圧倒されます。一つ一つの作品を見るといろいろなところに園児の思いがあり、その思いをうけて先生の指導があります。また、これだけの作品を展示するための先生方の努力は想像にあまるものです。いつもいつも南保育園へ行くと中学校教育が見習わなければならないヒントがかくれています。

  • ファンヒーターの準備

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    学校生活の様子

    ファンヒーターの準備をしました。昼間はそれほどでもありませんが、今朝はとんでもなく寒くなりました。よい環境で学習するための1手段です。12月2日(月)の昼に灯油を入れて、使用開始です。火事には十分気をつけよう。

  • 清掃強化週間

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    学校生活の様子

    今週は清掃強化週間でした。この週間はいつも教室掃除ばかりアップするので今回はいろいろな場所へ行ってみました。清掃パーフェクト賞は次のようです。
    <火曜日の清掃強化場所>
    ・壁面にそってすみをきれいに清掃できているか
    ・ロッカー上部、空ロッカーの中をきれいにできているか
    <水曜日の清掃強化場所>
    ・壁面にそってすみをきれいに清掃できているか
    ・掃除道具入れをきれいにできているか
    ※ほうきの毛を下向きに置いている場合×
    ・ほうきの毛にごみがたまっていないか
    <金曜日の清掃強化場所>
    ・壁面にそってすみをきれいに清掃できているか
    ・黒板前の溝、チョーク粉入れに粉がたまっていないか
    ・黒板消しクリーナーの中を清掃できているか

  • Sテスト近し

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    学びの創造

     3年,理科。
     いつものように学び合いが進む3年の教室。しかし,いつもと少し違って緊張感が漂います。12月3日の「Sテスト」に向けて,学習の整理をしているのでした。
     教えるほうも教えられるほうも,先生も,先生の話を聞くほうも,相手を意識した「聞く・話す」の活動が行われていました。どの教科でもこうした光景がみられるなかで,教科を横断して,表現力が身についていきます。

  • モノクロの美しさ2

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    学びの創造

     先日のG組の作品の紹介の続きです。
     ちょっとお話をお伺いしたところ,「新聞は濃い部分,薄い部分,その中間の部分と,いろいろな濃淡がある。そこに気づかせて,張り合わせることで,実は立体的な表現もできる。」とのことでした。
     今回の作品たちは,よくみると,株式のページが多く使われ,それが淡いグレーを表現していました。指導の質というのは,本当に結果を左右する重要な要素です。勉強になりました。

  • 故事成語を生活と結びつける

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    学びの創造

     1年,国語。
     「矛盾」という故事成語を題材に,自分の生活に結び付けた起承転結のストーリーを書いてみました。
     ちょっと読みにくいかもしれませんが,自分の生活と結びついた理解ができている様子が見て取れます。最近流行の「あるある」ネタのような共感ができて,楽しい文でした。

  • 部活動

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    学校生活の様子

    吹奏楽部の上靴です。吹奏楽部は北館で活動しているため、北館の決められた場所に上靴を置いて下校します。県大会で金賞をとれるから上靴が揃うのか、上靴を揃えるから金賞をとれるのか・・・・
    先日、部活動の部長会がありました。その中で、「年末、年始で日頃使っている活動場所をきれいにしよう。」という話が出されました。早速、野球部と剣道部が掃除をする日程の報告に来てくれました。
     何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ
    大きく、深く、根を伸ばしてください。がんばれ、水無瀬中!

  • 寒い朝

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    学校生活の様子

    11月29日(金)今朝の気温は−1度で、フロントガラスはばりばりに凍っていました。今朝も元気に生徒たちは登校しています。「おはようございます」とカメラを向けると元気な返事とともにパフォーマンスをする子もいます。一日のエネルギーがみなぎってきます。

  • 授業研究

    公開日
    2013/11/27
    更新日
    2013/11/27

    学びの創造

     3年,数学。
     教育コンサルタントの大西貞憲先生においでいただいての授業研究です。

     本校では,「子どもたちが安心して発言できる授業環境の実現」をテーマに授業研究に取り組んでいます。子どもたちの自然な笑顔や,間違いや途中で発言に詰まってしまうことを恐れずに意欲的に話す様子がたくさんみられました。

     その後の研究協議は,数学の言葉の概念を大切にすることなど,専門的なご指導をたくさんいただくことができました。

  • 歌テスト

    公開日
    2013/11/27
    更新日
    2013/11/27

    学びの創造

     1年,音楽。
     今日は歌のテスト。音楽室に来たときからすでにいつもとは違う緊張感が漂います。先生は笑顔で迎えますが,子どもたちの練習は真剣そのものです。
     なかなか自分の思うように歌える生徒というのは少ないようでしたが,1学期よりも力強さや,大きくなったボリュームに成長を感じました。

  • モノクロの美しさ

    公開日
    2013/11/27
    更新日
    2013/11/27

    学びの創造

     G組の「生活を振り返って」というテーマで作成した作品です。グレーと白のコントラストが美しいこの作品たち,実は,グレーの部分には,新聞を小さくしたものがちりばめてはられています。
     「お,かっこいい!」「家にはりたい」などと感じるかどうかは,作品をみるうえで大切な要素だと思いますが,これらの作品たち,実に「かっこいい」作品たちです。

  • 異校種体験

    公開日
    2013/11/27
    更新日
    2013/11/27

    学びの創造

     瀬戸西高校と千種聾学校から2名の先生においでいただき,異校種体験をしていただきました。10年目研修ということで,普段自分が勤務する学校とは違う学校で勤務体験をするものです。
     瀬戸西高の先生には,古典の入門授業をしていただき,千種聾学校の先生には,G組の生徒たちを1日一緒に過ごしてもらいました。
     「生徒が明るくてかわいらしいので,中学校が好きになりました。」
     「まじめにがんばる生徒たちの姿に感動しました。」
     との感想をいただきました。お世話になりました。

  • 登校風景

    公開日
    2013/11/27
    更新日
    2013/11/27

    学校生活の様子

    寒くなってきました。一番に登校するのは、7時少し過ぎです。朝の部活動のある生徒は7時30分までに、3年生は8時頃登校して来ます。「おはようございます」のあいさつがとてもさわやかです。

  • 不審者情報

    公開日
    2013/11/26
    更新日
    2013/11/26

    緊急情報

    画像はありません

    11月25日(月)午後4時20分頃、瀬戸市石田町地内で、下校途中の中学生女子2人に、男が車から「雨がひどいから家まで送ってあげる。車に乗りなさい。」と声をかけてきた。不審に思って断ったが、しつこく声をかけてきた。女子中学生2人はその場から逃げ去って、事無きを得た。
    その男の特徴は、40歳代後半以上、帽子をかぶり、黒色のステーションワゴンに乗っていた。
    中学校では以下のように指導しました。できる限り複数で登下校する。帰宅時には寄り道をしない。知らない人に声をかけられたり身の危険を感じたら、すぐその場から離れる。また、大きな声で助けを求めたり近所の家に逃げ込んだりする。無用な外出を控える。不審な人や車を見たら登校・帰宅後すぐに先生や家の人に話し、警察に連絡する。

  • ICTで深まる思考

    公開日
    2013/11/26
    更新日
    2013/11/26

    学びの創造

     3年,数学。
     PC上で,三角形の重心の持つ性質を調べています。マウス1つの操作で,図形が形を変えますが,形が変わっても変わらない性質を発見していきます。
     話し合って,操作して思考し,そしてまた話し合い,思考が次第に深まっていきます。

  • フロア美術展(2年生)

    公開日
    2013/11/25
    更新日
    2013/11/25

    学校生活の様子

    美術の授業で作成した透視図法による平面構成です。じっくりとご鑑賞ください。

  • 第8回和太鼓の祭典

    公開日
    2013/11/25
    更新日
    2013/11/25

    学校生活の様子

    11月24日(土)瀬戸市文化センターで行われました。参加は、水無瀬中学校G組、みずの尾狩り場太鼓、聖霊中学高校和太鼓部の響鼓、瀬戸子供太鼓のこまいぬ座、鼓風楽、天くう、瀬戸北総合高等学校、狛犬社中の8団体です。その中には、本校3年生の臼井君、1年生の澤村さん、池田先生の姿もありました。G組は、朝からいつもになく緊張していました。しかし、やはり、本番に強いのがG組の持ち味です。ばっちりと決めることができました。最後の太鼓60台による合同演奏は壮大極まりありませんでした。和太鼓の響きに見せられた半日となりました。

  • 学区防災訓練

    公開日
    2013/11/24
    更新日
    2013/11/24

    地域のページ

    11月24日(日)毎年陶原地区が行っている防災訓練に新郷地区が加わるという形で初めての防災訓練を実施しました。300人ほどの参加があったようです。内容も盛りだくさんで、水無瀬中学校の避難訓練でも体験した煙ハウス、初期消火バケツリレー、消火器による消火活動、倒壊家屋からの救出訓練、AED講習、応急手当、安否確認の方法と避難所避難者の確認・・・でした。約2時間半充実した時間を過ごすことができました。参加者、内容の充実に加え、自治会の防災リーダーがいて、そのリーダーが指導して訓練が行われるというのもすごいことです。災害はいつ起きるかわかりません。常に心の準備をしておきましょう。

  • ソフトテニスジュニア強化練習会

    公開日
    2013/11/24
    更新日
    2013/11/24

    学校生活の様子

    来年3月に行われる都道府県対抗中学生ソフトテニス大会の愛知県代表を決める強化練習会が、11月23日(土)田原市中央公園テニスコートで行われました。参加者64人から最終8人に選抜される第1回目の練習会です。水無瀬中学校から鈴木君と中山君が招かれ、参加しました。ソフトテニスのプレーはもちろん、愛知県代表としての心構えについて語られました。1日強化練習会を終えて、中山君は1次を通過することができました。これから、何度も選考会があります。来週、再来週は瀬戸市民公園で行われます。がんばれ、水無瀬中!

  • 落ちバスターズ

    公開日
    2013/11/22
    更新日
    2013/11/22

    学校生活の様子

    今日は小雪、落ち葉の季節がやってまいりました。久しぶりの掃除にゴーストバスターズならぬ落ちバスターズの活躍が始まります。掃除前、掃除後ではまったく違います。