学校日記

  • 文化祭全校練習

    公開日
    2014/10/31
    更新日
    2014/10/31

    学校生活の様子

     31日の6時間目,文化祭に向けた全校練習がありました。生徒会が中心になり,全校を盛り上げながら会を進行させました。生徒会の想いに応えるように,3年生を中心にきれいなハーモニーを響かせながら,集中して練習に取り組みました。
     さらに,磨きのかかった生徒達の歌声。来週の文化祭が待ち遠しいです。
     保護者の皆様のお越しを心よりお待ちしております。

  • ブタがいた教室

    公開日
    2014/10/31
    更新日
    2014/10/31

    学びの創造

     3限,2年道徳。
     映画「ブタがいた教室」から。
     小学校6年の担任の先生は,食べることを前提にして教室で豚を飼うことを宣言します。飼っている間に,かわいらしい豚に情が移り,食べることに対していろいろな考えが出てきます。
     ここでは,食べることを選んだ子どもたちの気持ちを考えます。そして,自分たちの日常生活を振り返ります。
     最近,本校では,時間割変更で道徳がなくなると残念がる生徒の声を聞くようになりました。この授業をみて,そんな気持ちがわかった気がしました。

  • 相談する・個人で考える −メリハリ−

    公開日
    2014/10/30
    更新日
    2014/10/30

    学びの創造

     1限,3年数学。
     三角形の相似を証明する練習です。段階をおって,少しずつ確認しながら練習をします。自分で考える→相談する→発表する→メモをするの流れが授業にリズムを作っていました。メリハリがあり,3年生らしい集中力が感じられます。

  • 「教えて」と言える雰囲気

    公開日
    2014/10/30
    更新日
    2014/10/30

    学びの創造

     1限,1年数学。
     座標の位置を表す方法を学びます。
    「X=7,y=3の座標を取りましょう。」
     という指示が出て,一斉にプリントに向かいます。
     座席がグループになっていて,クラスメートの顔がいつも近くにあるので,わからないとき,自信がもてないときは,自然に相談することができます。落ち着いた雰囲気の中ですから,声の大きさも決してやかましくなることがありません。4人グループは,男女が互い違いに並んでいて,話しあいが深まりやすい条件が整えられています。

  • クッキーのプレゼント

    公開日
    2014/10/28
    更新日
    2014/10/28

    学びの創造

     G組は,せともの祭でお世話になった方々への感謝のプレゼントとしてクッキーを焼きました。スプーンを使って,適量を取り,形を整えます。いろいろな形のクッキーができて,大変かわいらしい様子でした。ルールや指示を守り,整然と行動することができていて,大変立派だと思いました。

  • 文字に心を込める

    公開日
    2014/10/27
    更新日
    2014/10/27

    学びの創造

     4限,2年国語。
     先週お邪魔した事業所にお礼の手紙を書いています。お世話になった事業所に,格別の思いを込めて,一字一字丁寧に書きます。ペンの持ち方にも気をつけ,集中する様子に,大切にして頂いたことへの感謝の気持ちが強く感じられます。
     職場体験の場所を与えてくださった事業所の皆様,本当にお世話になりました。

  • 秋季陸上大会

    公開日
    2014/10/26
    更新日
    2014/10/26

    学校生活の様子

    瀬戸市民公園で行われました。来週の愛日駅伝大会の前哨戦です。毎日練習してきた成果を実践を通して調整しています。女子1年1500Mでは、1位・2位、2年1500Mでは3位、5位、1年男子1500Mは2位、2年1500Mは3位、3000Mは2位という素晴らしい結果でした。水無瀬中学校の存在感を示す良い機会となりました。順調に仕上がっています。

  • 本番1週間前

    公開日
    2014/10/25
    更新日
    2014/10/25

    学校生活の様子

     11月1日、瀬戸市文化センターにて「せと吹奏楽フェスティバル」が行われます。西高・コンブリオとの最後の合同練習を行いました。あと1週間。本番に向けて個人が腕を磨いてくれることでしょう。
     入場無料、13:30開場、14:00開演です。開演前には、水無瀬・コンブリオ・西高の木管セクションがロビーコンサートも行う予定です。ぜひお越しください。

  • あと1週間!

    公開日
    2014/10/24
    更新日
    2014/10/24

    学びの創造

     6限,3年プレ合唱。
     各クラスが順に歌います。よい緊張感です。

    A あたりまえのことを
    B ばかにしないで
    C ちゃんとやるのが
    D できる人
    「このABCDの原則が皆に定着すればとんでもないことが起きる!」
                  (by 浅井校長先生)

    まさに,後1週間でとんでもないことが起きそうな気配です。

     保護者の皆様,地域の皆様,11月5日の午後は,ぜひ文化センターへお越しください。

  • 2年生職場体験その2

    公開日
    2014/10/23
    更新日
    2014/10/23

    学校生活の様子

     その1に続き,生徒達の職場での様子をお届けします。
     本日,最終日の体験を終え,明日からまた本校へ戻ってきます。今回の職場体験を通して,さらに成長した生徒達に会えることを楽しみにしています。

  • 2年生職場体験その1

    公開日
    2014/10/23
    更新日
    2014/10/23

    学校生活の様子

     商工会議所や地元の企業にご協力いただき,本校では毎年3日間の職場体験を行っています。社会に目を向けることの少ない生徒達も,この体験を経験することにより広い視野をもった社会人にまた一歩近づいていきます。
     協力していただいているみなさま,本当にありがとうございます。

  • 合唱練習でクラスが変わっていく

    公開日
    2014/10/21
    更新日
    2014/10/21

    学びの創造

     1年生。文化祭に向けた朝の合唱練習。
     1年生は,文化祭の合唱コンクールがどんなものなのかイメージがもちにくいところですが,そんな中でもあれこれ声を掛け合って練習に励んでいます。
     みんなでやるところに意義を見出すのが学校教育の重要な要素です。みんなでやるためには,個人が大切にされていなければなりません。この合唱練習・文化祭を通して,一回り成長していく1年生が楽しみです。

  • 常に状況を把握する

    公開日
    2014/10/21
    更新日
    2014/10/21

    学びの創造

     4限,3年英語。
     小テストに取り組み,皆で答え合わせをします。一つ一つあっていたかどうか,手を挙げて理解の状況を把握します。状況によって補足説明をしたり,生徒に説明を促したりします。
     生徒の理解がどんな状況にあるのか常に把握すること=一人一人を大切にすること,なのです。

  • 3年生コミュニケーション講座,2年生マナー講座

    公開日
    2014/10/20
    更新日
    2014/10/20

    学校生活の様子

     オープンスクールの5時間目,3年生はコミュニケーション講座,2年生はマナー講座を行いました。3年生は就職や進学に向けての面接の準備として,2年生は21日から始まる職場体験の準備として瀬戸商工会議所の協力を得て行われました。
     何気なく過ごしていると見落としがちな所作について,動作を交えわかりやすく指導をしてくださいました。
     この講座で学んだことを生かし,水無瀬中学校の代表として様々な場でさらに活躍してくれることを願っています。

  • PTA広報部会

    公開日
    2014/10/20
    更新日
    2014/10/20

    PTAの活動より

    10月20日(月)
    PTA広報部会を行いました。PTA広報部では、皆さんに喜んでご覧いただける広報紙作りに取り組んでいます。春には、新聞社主催のPTA新聞・広報紙作り講習会に参加させていただいて、広報紙作りを学んで来ました。
    今日は、次の12月22日の発行をめざして、2学期の行事や部活動の活躍の様子の写真を選んだり、それにかかわる記事の校正やレイアウトについて相談したりしました。

  • 生活に重ね合わせて学ぶ

    公開日
    2014/10/20
    更新日
    2014/10/20

    学びの創造

     4限,3年理科。
     運動エネルギーと位置エネルギーについて学んでいます。
     「すごく大きな人と,自転車に乗って疾走する子どもがぶつかったらどうなるんだろう?」
     「ダンプカーならどうかな?」
     などと,実際の生活と結びつけて予想が進みます。難しい物理の理論が,生活と結びついて理解されていきます。

  • 全校集会

    公開日
    2014/10/20
    更新日
    2014/10/20

    学校生活の様子

     新しい週の始まりです。雨が心配でしたが,全校集会は何とか外で実施できました。
     全校集会でバスケット部の健闘を称え,表彰。続いて室長,議員,委員長等の承認。その後,校長先生のお話。
    「大会というのは,負けから何を学ぶかが大切。1点差で負けたなら,1点差で負けた原因,10点差で負けたなら10点差で負けた原因を探ることが次の勝利を準備することにつながる。」といったお話でした。
     避難訓練に向けて個々の生徒が考えるべきことの説明や清掃強化週間の表彰も行われました。盛りだくさんの内容でした。

  • 合同練習2

    公開日
    2014/10/19
    更新日
    2014/10/19

    学校生活の様子

     吹奏楽部は、11月1日のバンドフェスに向けて西高との合同演奏の練習です。3回ある合同練習のうち、今回は2回目。少しずつ生徒同士でなじんできたようで、聴きあう気持ちも少しずつ育ってきています。

  • 文化祭の準備(生徒会)

    公開日
    2014/10/19
    更新日
    2014/10/19

    学校生活の様子

    今日も、生徒会の新役員が朝から文化祭の準備をしています。何を作っているかはヒミツです。当日を楽しみにしていてください。行事を盛り上げるために、とても一生懸命がんばってくれています。

  • バスケットボール男子新人戦決勝トーナメント

    公開日
    2014/10/18
    更新日
    2014/10/18

    学校生活の様子

    瀬戸市民公園で行われました。ベスト4の戦いです。準決勝は愛日大会への出場をかけて南山中と戦いましたが、惜敗してしまいました。三位決定戦も1点差で尾張旭西中に惜敗してしまい、第四位となりました。しかし、これまでの練習の成果を実感することのできた大会でした。