学校日記

保健室より

  • インフルエンザ 流行しています!

    公開日
    2019/01/25
    更新日
    2019/01/25

    保健室より

     新聞やテレビでも「インフルエンザ大流行」のニュースが報道されています。
    水無瀬中学校でも、先週からインフルエンザにかかる人が増えてきました(3学期になりインフルエンザにかかった人は57名です)。
    体調不良で保健室に来て、早退する人も多いです。ほとんどが「インフルエンザ」と診断されています。

     <この週末は、次のことに注意してください>
    ● 不要な外出は避ける →ウィルスがまん延している可能性があります 
    ● 無理をせず、しっかり休養する → リラックスすることで免疫力が
                       アップします 
    ● 食事、水分をしっかりとる → 抵抗力を高め、乾燥を防ぎます

      

  • インフルエンザ 流行のきざし

    公開日
    2019/01/16
    更新日
    2019/01/16

    保健室より

     今週に入り、インフルエンザにかかる人が一気に増えました。流行期はまだまだ続きます。3年生は、明日から学年末テストですね。無理をしなければならない状況にあることは理解できますが、勉強中は集中するときと休憩するときを上手に使い分けられるとよいですね。のどの乾燥を防ぐため、お茶は必ず持参してください。

  • インフルエンザ警報が発令されています

    公開日
    2019/01/10
    更新日
    2019/01/10

    保健室より

     昨年12月27日に、愛知県に「インフルエンザ警報」が発令されました。いよいよ本格的な流行期に入りました。
     水無瀬中学校では、まだ大流行に至っていません(今日は6名が出席停止)が、時間の問題です。こまめな手洗い・咳エチケットで、「かからない」「うつさない」を心がけましょう。家族全員で実践することが大切です。
     ※アルコール消毒液を設置しました。上手に使用してください。

  • いのちの授業「たいせつないのち 自分のことがすきですか」

    公開日
    2018/11/26
    更新日
    2018/11/26

    保健室より

     22日、2年生が、いのちの教育コーディネーター安藤節子先生の「いのちの授業」を受けました。
    東日本大震災、絵本「わたしのいもうと」や、教え子のKちゃんの話から、いのちを大切さを感じ取ることができたと思います。
    Kちゃんから「私、生まれてこなければよかったの?」と聞かれ、「生まれてこなければよかったいのちは、生まれてきていないんだよ。」と答えた安藤先生。
    奇跡の連続で生まれた大切な大切なみなさん、受け取ったいのちのバトンをしっかりと次につないでください。「生まれてきてくれて、ありがとう」

  • 学校保健委員会「子どもの自己肯定感を高める関係づくり」

    公開日
    2018/11/26
    更新日
    2018/11/26

    保健室より

     22日、いのちの授業のあとに、保護者代表の方と小学校の先生をお招きして学校保健委員会を行いました。
     限られた時間でしたが、保護者、小学校の教員、中学校の教員、それぞれの立場で貴重な意見交流ができました。誰かに支えてもらっている実感が自己肯定感につながるのではないかという意見に共感し合いました。
    講師の先生からは「子ども一人一人を無償の愛で包むこと。あいさつが1番大切!」と助言いただきました。

  • 2年生の保護者の皆様へ 「いのちの授業」講演会

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    保健室より

     過日ご案内しましたとおり、2年生の生徒と保護者の皆様を対象に、「いのちの授業」講演会を開催します。2年生の生徒は全員参加します。事前に申し込みをされてみえない保護者の方も参加できます。いのちの大切さについて、家族で話し合うきっかけになると思います。ぜひ、ご参加ください。

     1 日 時  11月22日(木) 6時限 
                     (14時05分〜14時50分)
     2 会 場  本校 体育館
     3 演 題  「大切ないのち 自分のことがすきですか」
     4 講 師  いのちの教育コーディネーター  安藤節子先生

     ※時間までに、直接体育館にお越しください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

  • 教育相談に向けて

    公開日
    2018/05/21
    更新日
    2018/05/21

    保健室より

     明日から教育相談が行われます。生徒の話をじっくり聴き、よりより関係を築くことができるよう、スクールカウンセラーを講師に教育相談についての勉強会をしました。
    生徒のみなさん、限られた時間ですが、担任の先生とじっくり話してくださいね!

  • 命を守る!(先生たちの緊急時対応訓練)

    公開日
    2018/05/10
    更新日
    2018/05/10

    保健室より

     「運動中に、生徒が倒れた! 意識は? 呼吸は?」
    いつ、どこで、何が起こるかわかりません。不測の事態に備え、シミュレーション訓練をしました。落ち着いて、でも、素早く、的確に行動できるよう、繰り返し練習することが大切です。個人のスキルとチームプレイが、大切な命を守ります。

  • 眼科検診

    公開日
    2018/05/01
    更新日
    2018/05/01

    保健室より

    校医の先生にお越しいただき、眼科検診を行いました。約650人の生徒を休みなく診ていただきました。
    視力検査・眼科検診の受診のおすすめをもらった人は、なるべく早く受診しましょう。

  • カッとなっても、冷静に!

    公開日
    2018/02/14
    更新日
    2018/02/14

    保健室より

     3年生最後のCSST(クラスソーシャルスキルトレーニング)は、担任と養護教諭による「怒りの感情をコントロールしよう」でした。
    間もなく、義務教育を終え、大人になっていく3年生。怒りの感情は、やる気の表れなので、決して悪いことではありません。怒りを爆発させないことは、円滑な人間関係を持続させるために大切なことです。怒りのコントロールスキルを上手につかってくださいね。

  • 週末の過ごし方がカギ・・・

    公開日
    2018/02/02
    更新日
    2018/02/02

    保健室より

     市内の小中学校で、インフルエンザによる学級閉鎖が相次ぐ中、全校で1〜2名のままの本校でしたが、少しずつ増えてきました。今日は、14名が出席停止になっています。寒い日が続き、抵抗力も弱っています。この週末は、少し気をつけて生活しましょう。

    ・不必要な外出は控える。(人が大勢集まる場所には、病気も集まっていると言えます)
    ・部活動には無理をして参加しない。見学もしない。
    ・帰宅したら、手洗い・うがいを忘れずにする。
    ・夜更かししないで、睡眠を十分にとる。

  • インフルエンザを予防しよう!

    公開日
    2018/01/17
    更新日
    2018/01/17

    保健室より

     12月28日 愛知県に「インフルエンザ警報」が発令されました。水無瀬中学校ではまだ、流行していませんが、市内では、インフルエンザによる学級閉鎖をしている小学校もあります。「手洗い・うがいでウィルスを体内に入れない」「睡眠・栄養で抵抗力を高める」ことを心がけ、みんなでインフルエンザを予防しましょう!

  • 学校保健委員会

    公開日
    2017/11/25
    更新日
    2017/11/25

    保健室より

    「いのちの授業」講演会のあと、「子どもの自己肯定感を育てるための関係づくり」をテーマに、保護者代表の方も交えて意見交流しました。
    「がんばる姿はカッコイイということを伝えたい」「ただほめるのではなく、認める」「あまり口や手は出さない」「ほどよい距離で、しっかり見ていく」など、親として、教師として子どもとの関係を大切にしていくことを確認しました。
    今後の保健だよりでもお伝えしていきます。

  • 2年生「いのちの授業」講演会

    公開日
    2017/11/25
    更新日
    2017/11/25

    保健室より

     いのちの教育コーディネーター 安藤節子先生による講演会を行いました。
    東日本大震災で命を落とした人、助かった人、過去にいじめられて生きている自信をなくしてしまった人、絵本「わたしのいもうと」・・・
    いのちを大切にしようということを、心から再確認できたお話しだったと思います。

     「いのちのバトンを受け取ったみなさん、生きている自分に自信をもって、次の人にバトンを渡してください。生まれてきてくれてありがとう。みんなのことが大好きです」                 養護教諭

  • 2年生の保護者の皆さまへ 「いのちの授業」講演会

    公開日
    2017/11/22
    更新日
    2017/11/22

    保健室より

     ご案内しましたとおり、「いのちの授業」講演会を行います。2年生生徒は、全員参加します。事前に申し込みをされてみえない方も、ぜひ、ご参加ください。いのちの大切さについて、家族で話し合うきっかけになると思います。

    1 日 時   11月24日(金)6限(14時05分〜14時50分)
    2 場 所   本校 体育館
    3 演 題   「自分のことがすきですか 自分を大切にしていますか」 
           講師 いのちの教育コーディネーター  安藤節子先生

    ※ 時間までに、直接体育館にお越しください。
     多くの方のご参加をお待ちしております。

  • コミュニケーションスキル向上のために

    公開日
    2017/10/04
    更新日
    2017/10/04

    保健室より

     いよいよ2年生の職場体験学習が近づいてきました。この学習に向けて、養護教諭と担任によるコミュニケーション向上のための授業を行っています。
     めあては「上手な質問の仕方を身につけよう。」今回学んだスキル(技術)を生かし、充実した職場体験学習にしてくれることを願っています。
     受け入れ先の職場の皆さん、おいそがしい中だと思いますが、生徒の学習のためご協力をよろしくお願いします。

  • 石拾い、協力ありがとう!

    公開日
    2017/09/22
    更新日
    2017/09/22

    保健室より

     生徒保健委員会で、運動場の石拾いを呼びかけました。自主的に運動場の石を拾ってきてくれています。みんなの気持ちがとてもうれしいです。安全で、楽しい体育祭になりますように!  

  • 先生たちの勉強会

    公開日
    2017/05/12
    更新日
    2017/05/12

    保健室より

     5月末に行われる教育相談に向けて、勉強会を行いました。スクールカウンセラーから、よりよい教育相談について学んだあと、意見交換しました。「生徒ひとりひとりの話をしっかり聴き、受け止める」そんな意識を確認し合うことができました。

  • 万が一に備えて

    公開日
    2017/05/02
    更新日
    2017/05/02

    保健室より

     避難訓練を行うように、万が一に備えて、職員で緊急時対応の研修をしています。事故は、いつ、どこで起きるかわかりません。落ち着いて行動できるよう、シミュレーションを行いました。いざというときに、しっかり対応できるには、繰り返し訓練することが大切です。先生たちもがんばっています!

  • カッとなっても、冷静に!

    公開日
    2017/02/16
    更新日
    2017/02/16

    保健室より

     3年生最後のCSST(クラスソーシャルスキルトレーニング)は、「怒りの感情をコントロールしよう」でした。今回は、学年主任と養護教諭による授業です。
    間もなく、義務教育を終え、大人になっていく3年生。怒りの感情は、やる気の表れなので、決して悪いことではありません。怒りを爆発させないことは、円滑な人間関係を持続させるために大切なことです。怒りのコントロールスキルを上手につかってくださいね。