記事

  • 説明文のポイントをまとめる(2白組国語)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    2年生のニュース

    説明文の中から大事なポイントを見つけ出し、まとめる学習に取り組みました。文をていねいに読み取りながら、自分の考えをノートに整理したり、友達と確かめ合ったりする姿が見られました。学びを重ねることで、理解する力が一歩ずつ伸びています。

  • できることが増えていく(1年生)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    1年生のニュース

    授業に真剣に取り組み、できることがどんどん増えています。あるクラスでは、ハサミを使ったすごろくづくりに挑戦し、丁寧に作業を進めていました。別のクラスでは、説明文の問いを話し合いながらまとめる姿が見られました。仲間と考えを伝え合い、学びを深めています。

  • スーパー見学で広がる学び(3年生社会)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    3年生のニュース

    スーパーマーケットを見学しました。普段は入れないバックヤードを見せていただき、商品の工夫やお店の工夫に驚いていました。店員さんへ積極的に質問しながら学ぶ姿が見られ、社会の仕組みに関心を深めるよい機会となりました。

  • 安全安心を第一に一斉下校(全校)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    ニュース

    本日、全校で一斉下校を行いました。安全を最優先に、教職員が見守る中で下校しました。引き続き、子どもたちが安心して生活できるよう指導と確認を重ねていきます。

  • 力強いフラッグの演技に向けて(6年生)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    6年生のニュース

    フラッグの練習を始めました。大きく振るたびに「バサッ」という音が響き、迫力満点です。仲間と動きをそろえようと真剣に取り組む姿は、最高学年らしい頼もしさを感じさせます。本番の演技が楽しみです。

  • お互いのいいところに目を向けて(全校陶原タイム)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    陶原タイム

    友だちの「いいところ」を見つけ合いました。互いに伝え合うことで、自己肯定感が高まり、笑顔があふれる時間になりました。これからも温かい言葉で支え合いながら成長していきます。

  • 歯を大切に(2・4・6年生)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    ニュース

    保健委員会の呼びかけで「はみがき週間」が始まりました。2・4・6年生は、給食を食べた後に手洗い場でていねいに歯をみがいています。自分の歯を大切にする習慣を身につけ、健康な毎日につなげていきます。なお、1・3・5・年生は来週取り組みます。

  • 選んだ活動を楽しむ子どもたち(クラブ活動4・5・6年生)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    ニュース

    自分で選んだクラブで、仲間とともにのびのびと活動する姿が見られました。運動や創作などさまざまなクラブで、子どもたちは楽しそうに取り組み、自分の興味を広げています。

  • 運動会スローガンに親しむオリエンテーリング(児童会)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    ニュース

    運動会に向けた児童会の取組の一つとして、休み時間を使ったオリエンテーリングを行っています。校内を回りながら文字を集め、スローガンに親しむ活動です。楽しみながら言葉に触れることで、運動会に向けた気持ちが高まり、全校に団結の輪が広がっていきます。

  • やさしい風に包まれて(休み時間)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    ニュース

    涼しく、秋らしい季節がやってきました。暑さも和らぎ、子どもたちは休み時間になると友だちと外で元気に遊んでいます。校庭には笑顔とにぎやかな声が広がり、爽やかな風とともに子どもたちの活力を感じることができます。

  • 音にのせて楽しく挑戦!(2赤組音楽)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    2年生のニュース

    ウッドブロックやトライアングルに挑戦し、曲に合わせて意欲的に演奏しました。友だちと音を重ねながら、楽しさや達成感を味わっていました。

  • 協力して挑戦!高齢者疑似体験(6青組総合的な学習)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    6年生のニュース

    体に重りや装具を付け、不自由さを実感しながら友だち同士で協力し、ミッションに挑戦しました。装着もスムーズに行い、思いやりの心や助け合う姿勢を深める学びとなりました。

  • 緑組 図工「夢もよう」・畑作業「ナスの収穫」

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    緑組のニュース




















    図工「夢もよう〜いろいろな道具を使ってもようをつくろう〜」に取り組みました。はけ・あみ・ストローを使って自然にできる模様から、夜空や恐竜などのイメージを膨らませていました。畑には、秋ナスがたくさん実っています。残暑の続く中、水やりを頑張っています。








  • 力を合わせて深める学習(6白組算数)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    6年生のニュース

    友達と自分の考えを出し合いながら学びを進めていました。分からないところを質問したり、自分の考えを説明したりすることで、お互いの理解を深め合います。学び合う姿の中に、力を高め合う子どもたちの成長が感じられました。

  • 世界を調べて発見!(6青組外国語)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    6年生のニュース

    グループごとに国を選び、その国の特徴を調べています。写真やデータを活用しながらまとめ、今後の発表に向けて準備を進めています。友達と協力しながら調べることで、学びを深める姿が見られました。

  • タブレットで学びをシェア!みんなの意見がすぐ画面に(1赤組国語)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    1年生のニュース

    班ごとに音読発表を行いました。友達の発表に対し、タブレットに評価やコメントを入力すると、その場ですぐに自動で集約され、画面に映し出されます。自分や仲間の考えを実感しながら、学び合う姿が見られました。

  • 高齢者の気持ちを体験して学ぶ(6白組総合的な学習)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    6年生のニュース

    おもりをつけたり、動かしにくくしたりすると、コップでさえ思うように持てません。子どもたちは、その不便さを体験し、高齢者の方々が日常で感じている大変さに気づくことができました。相手の立場を思いやる気持ちを育む、よい学びの時間になりました。

  • クラスをこえて広がる交流 (陶原タイム)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    陶原タイム

    クラスをこえて子どもたちが集まり、質問じゃんけんを楽しみました。笑顔いっぱいで会話が弾み、初めて話す友達とも自然に交流できました。楽しく学びながら仲間の輪が広がる、心温まる時間となりました。

  • みんなで考えて深める割り算の学習(4青組算数)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    4年生のニュース

    割り算の問題に取り組んでいました。まずは自分で考えて解き、その後に友だちと考えを交流しました。一人一人の考えを大切にしながら、全員が分かるように学び合うことで、理解をより確かなものにしていきます。

  • 元気の源!朝ごはん(4白組食育)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    給食・食育

    栄養教諭と担任の先生と一緒に、朝ごはんの大切さについて学びました。自分の考えをまとめたり、友達の意見を聞いたりしながら、「よりよい朝ごはん」について考えを深めました。栄養や健康のことを意識し、毎日の生活に生かしていこうとする姿が見られました。