-
町のすてきを再発見(2年生生活科)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
2年生のニュース
町探検に出かけました。目的地は水無瀬川とその周辺です。安全に気をつけながら自然にふれ、地域の魅力をたくさん見つけました。学校に戻ってからは、新しい発見をまとめ、学びを深める姿が見られました。子どもたちの目はキラキラと輝いていました。 -
静かな空間で心をこめて (6赤組書写)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
6年生のニュース
「湖」の字に挑戦しました。静かな空間の中で、一画一画に心を込めて筆を運ぶ姿が印象的でした。落ち着いた雰囲気の中で集中し、美しい字を書く大切さを実感する時間となりました。 -
すくすく育て!私の野菜たち(緑組)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
緑組のニュース
タマネギ・ホウレンソウ・ヘチマを育てています。毎日の水やりを欠かさず、お世話をがんばる子どもたち。野菜たちは太陽の光を浴びて、すくすく成長中です。これからの収穫が楽しみです! -
修学旅行がもっと楽しみに(6年生総合的な学習)
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
6年生のニュース
修学旅行を前に、「万博おばあちゃん」とその息子さんが来校!楽しいお話を交えながら、万博の魅力や見どころをわかりやすく教えてくださいました。子どもたちの目がキラキラ輝き、修学旅行がさらに楽しみになった様子でした。 -
緑を守ろう!「緑の募金」を呼びかけました(整備(緑化)委員会)
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
ニュース
児童集会で整備(緑化)委員会の児童が「緑の募金」の呼びかけを行いました。緑の募金に関するクイズも出題され、楽しみながら環境への関心を高めることができました。緑豊かな学校だからこそ、引き続きみんなで協力していきます。 -
地域がつなぐ笑顔の輪 ドッジビー大会開催(陶原子どもクラブ)
- 公開日
- 2025/05/25
- 更新日
- 2025/05/25
陶原子どもクラブのニュース
陶原子どもクラブ主催のドッジビー大会を開催しました。小学生と園児、地域の皆様、学校ボランティアが一体となり、白熱のプレーと温かな声援が校庭に響きました。学年や世代を越えて協力し合う姿に、子どもたちは大きく成長し、楽しい時間を共有できました。ご支援ご協力に感謝いたします。 -
教育実習生に学ぶ食育「正しい姿勢」(4白組学活)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
4年生のニュース
教育実習生による食育の授業を受けました。テーマは「正しい姿勢」。食事中の姿勢が健康や消化に与える影響について学び、自分の姿勢を見直すよい機会となりました。実習生の先生とのふれあいも、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
-
どんな花がさくのかな(1赤組生活科)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
1年生のニュース
いろいろな花の種をまきました。「この種は細長い!」「こっちはちいさいね」と、形の違いに興味津々。どんな花がさくのか、わくわくしながらお世話をしています。小さな命の成長を見守る、心おどる学びが始まりました。
-
やぶいたかたちからうまれたよ(1白組図工)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
1年生のニュース
紙をやぶいてできた形から、想像をふくらませて作品をつくりました。「これは魚みたい!」「おばけに見えるよ!」と創造力を発揮。どの作品にも子どもたちの思いがたっぷりつまっていて、見ているだけで楽しくなる時間になりました。
-
緑組 図工「ころころビー玉タワー」を作ろう
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
緑組のニュース
図工でビー玉を転がして遊ぶタワーを作っています。ワターは3段ワターです。各階には、それぞれ色んな仕掛けがほどこされています。トンネルや迷路、滑り台、落とし穴などなど。何度も試して、楽しみながら作っています。どんなワターが完成するか、楽しみです。 -
くるくる回して大発見(3赤組図工)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
3年生のニュース
割ピンを使って、動く作品づくりに挑戦していました。回転する仕組みに工夫をこらし、アイデアいっぱいの作品たち!「こうしたらもっと動くかも!」と試行錯誤しながら、楽しそうに取り組む子どもたちの笑顔が輝いていました。 -
クラスの力で目指す目標達成(6白組)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
6年生のニュース
クラスで目標を決め、協力し合いながら「すてきちょきん」に取り組んでいました。仲間と励まし合いながら努力を重ねる姿はとても立派です。みんなで達成を目指す中で、やる気や絆も深まっています
-
心を合わせて一つの音を(3赤組音楽)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
3年生のニュース
鍵盤ハーモニカと歌を組み合わせて、演奏していました。それぞれの役割を大切にし、友達と音を合わせる楽しさを味わっていました。協力することの大切さも学んだ時間となりました。
-
ジャガイモの皮むきに挑戦(5赤組家庭科)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
5年生のニュース
調理実習でジャガイモの皮むきに挑戦していました。ピーラーを初めて使う子も多く、最初はドキドキしていましたが、慎重に取り組むうちにコツをつかみ、自信の表情に。ふだんから家で料理を手伝っている子が教えてくれる場面もあり、学び合いが自然に生まれていました。
-
転がるビー玉、広がる発想(4白組図工)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
4年生のニュース
「コロコロガーレ」に取り組みました。ビー玉の転がり方に注目し、速さや動きの面白さを工夫しながら、自分だけのコースをつくりはじめました。楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。 -
全校で楽しむ心の時間(陶原タイム)
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
陶原タイム
「どっちが好き?」をテーマにした活動を行いました。選択肢を通して自分の考えを伝え合い、友達との違いや共通点を楽しみながら交流しました。笑顔あふれる時間の中で、お互いを認め合う心が育まれました。 -
食への関心や感謝の気持ちを高めながら(5青組家庭科)
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
5年生のニュース
ほうれんそうのお浸しとゆでいもの調理実習に行いました。食材のゆで加減や味付けを工夫しながら、グループで協力して調理しました。「食への関心や感謝の気持ちが高まる学習になりました。 -
体の中で起こる変化を観察する(6赤組理科)
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
6年生のニュース
「だ液がデンプンを変化させるのか」という疑問をもとに実験を行いました。ヨウ素液を使って変化を確かめると、色の違いに子どもたちは驚きの表情。自分の体の中で起きているはたらきへの関心が高まる学びとなりました。
-
「How are you?」~笑顔で英語にふれよう~(1白組外国語活動)
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
1年生のニュース
瀬戸市独自の外国語活動カリキュラム「How are you?」の表現に挑戦しました。先生や友達と笑顔であいさつを交わしながら、楽しみながら英語に親しむことができました。身振り手振りを交えた活動で、英語への興味がぐんと高まりました。 -
ハサミで広がる発想(2赤組図工)
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
3年生のニュース
紙をハサミで切って形をつくり、「どんな動きに見えるか」を想像する活動に取り組みました。子どもたちの自由な発想を生かした、創造力が光る時間となりました。