記事

  • 6月30日 1年生 はじめての絵の具

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    1年生のニュース

     図工の授業で、初めて絵の具を使いました。朝から、うきうき、わくわくと気持ちは絵の具に向かっていて、落ち着かない様子の子どもたち。「さあ、絵の具!」というときには、喜びでいっぱいの顔ばかりでした。慎重に絵の具を塗る子、大胆に筆を動かす子、それぞれ思い思いに絵の具の時間を楽しみました。

  • 6年生 卒業アルバム用写真の撮影

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    6年生のニュース

     卒業アルバムに載せる写真を撮影しました。
     個人写真の撮影では、ちょっぴり緊張気味の子もいましたが「1+1は?」というカメラマンさんの声かけでみんないい笑顔を撮ってもらうことができました。

  • 沖縄県の料理

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    行事

     今日の給食は沖縄県の郷土料理、ゴーヤチャンプルーでした。
     ゴーヤは、苦味がやわらぐように、一度ゆがいて水気をしっかりきってから炒めました。「給食のゴーヤチャンプルーは苦くなかったから、食べられたよ。」と感想を伝えてくれる児童もありました。

  • ICT活用のサポート(ICT支援員)

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    ニュース

    週に一度程度、ICTの専門家である「ICT支援員」の方に学校に来ていただいています。子どもたちのタブレットの活用の支援や、教員のICT活用の支援などを主にやっていただいています。今日は2年生の生活科の授業で、自分たちが撮影した画像をレポートにはったり文章を打ち込んだりすることなどの手助けをしていただきました。ICT機器のことやアプリケーションの使い方など困った時には本当にありがたい存在です。

  • 4年生 粘土制作

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    4年生のニュース

     今年の4年生の粘土制作のテーマは「口を大きく開けた動物」です。
     それぞれで作りたい動物を考え、ライオン、ワニ、オオカミ、ネコなど、大きな口の立派な動物たちが出来上がりました。
     

  • 6年生 図工 ドキドキ土器づくり(青組・白組)

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    6年生のニュース

     6年生の粘土作品作り。
     今年は「土器」を作りました。
     大きさ・模様、それぞれ子どもたちの個性が光る素敵な作品が出来上がりました。
     

  • 6年生 家庭科「手洗いで洗濯しよう」(青組・白組)

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    6年生のニュース

     家庭科で洗濯について学習した子どもたち。
     手洗いの方法や干し方のコツを学んでさっそく実践です。
     今回は図工の粘土作品作りの際に使用したタオルを洗いました。
     粘土で茶色がかっていたタオルが真っ白になり、子どもたちは「気持ちがいい!」と洗い上がったタオルを嬉しそうに広げていました。
     

  • 6年生 粘土作品づくり・洗濯実習(赤組)

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    6年生のニュース

     赤組も粘土作品づくりと洗濯実習を行いました。
     思い思いに工夫して土器を作り上げた後、作品づくりで使ったタオルを自分で洗いました。

  • 熱中症予防について

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    連絡

    画像はありません

    梅雨が明け、毎日猛暑日が続いており、熱中症が心配されます。そこで、学校としては、これまでの予防策に加え、以下のような対応をします。各ご家庭でもご協力をお願いいたします。
    【学校の対応】
    (1)体育や外遊び、登下校などでは積極的にマスクを外すよう指導します。
    (2)活動場所の暑さ指数(WBGT)を測定し、値が高い場合は体育(プールを含む)や屋外での活動などを中止します。
    (3)体育や屋外の活動などでは、こまめに休憩や水分補給をする時間を設けます。
    【ご家庭へのお願い】
    (1)水分(※スポーツドリンクも可)をいつもより多めに持たせてください。
    ※スポーツドリンクについては本日、詳しいお手紙を渡しました。
    熱中症対策のためのスポーツドリンク持参について
    (2)登下校や外遊びなどでは、帽子の着用をお願いします。(日傘などでもOKです。)
    (3)睡眠時間や食事など生活リズムを規則正しくしていただき、十分な休養が取れるようお願いします。
    皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

  • 北海道料理

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    行事

    今日の給食は北海道料理の献立でした。
    北海道でたくさん作られているじゃがいもを蒸して丸めたいももちを入れた「洋風いももち汁」と、中国料理のから揚げザーギーから名前がついた「ザンギ」です。
    ザンギは「てりかけよりもおいしい!」の声もありました。

  • 6月21日(火)粘土制作

    公開日
    2022/06/27
    更新日
    2022/06/27

    2年生のニュース

     2年生は、6月21日(火)に、どのクラスも粘土制作を行いました。一人2.5kgの粘土の塊を粘土板に受け取ると、「重い!!」「大きい!」という言葉が自然と聞かれました。テーマは「動きだしそうなねこ」。どの子も自分のイメージしたねこを、真剣に作る姿が見られました。最後の片付けまでしっかりと行うことができました。
     今、クラス前の廊下に、子どもたちの作品は展示されています。7月の個人懇談の時に、各ご家庭への持ち帰りをお願いします。

  • 朝から

    公開日
    2022/06/27
    更新日
    2022/06/27

    ニュース

    「暑い…」

    そんな一言から始まる1週間ですが、
    陶原小のだれよりも先にプールに入っている、かわいらしい生き物がいました。

    25mプールを何度も往復していました。

  • 登下校は距離をとってマスクを外して!

    公開日
    2022/06/27
    更新日
    2022/06/27

    緊急連絡

    今週も暑い日が続きそうです。学校でも距離が取れる時や体育の授業などは「熱中症」予防のためにマスクを外すように伝えています。登下校時も保護者や地域の皆さんから子ども達に声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
    子どものマスク着用について(文部科学省と厚生労働省)

    子どものマスク着用について(瀬戸市)

  • 6月23日 歯科医師さんによる「歯の健口教室」

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/06/24

    2年生のニュース

    校医の歯科医師さんによる「歯の健口教室」を体育館で行っていただきました。
    6歳は歯にとってとても大切な時期であることや、歯磨きの正しい仕方などを丁寧に教えていただきました。子どもたちは、鏡を見て自分の臼歯を探したり、自分の歯磨きを考え直したりして歯の大切さを感じているようでした。

  • 6月22日 1年生 粘土制作

    公開日
    2022/06/22
    更新日
    2022/06/22

    1年生のニュース

     6月22日、1時間目から3時間目までを使って、粘土制作を行いました。今年のテーマは、「鬼の面」です。事前に「鬼とはどんなもの?」と、みんなで意見交換をして、自分の作りたい鬼を想像し、今日、実際に粘土で制作しました。「粘土、重たい。」「かたい。」
    「上手にいかない。」などの声や、「みてみて!角ができたよ。」「鼻をかっこよくつけたよ。」などの声もありました。みんな楽しく取り組むことができました!

  • 6月22日(水) 4年生 校外学習

    公開日
    2022/06/22
    更新日
    2022/06/22

    4年生のニュース

     社会科では、暮らしを支える水について学習しています。あいにくの雨天ですが、蛇ヶ洞浄水場へ出かけました。浄水場では施設や仕組みを見学し、多くの手間をかけてきれいになった水が私たちの家や学校へ届けられていることを知りました。地球上の98%は飲むことができない海水であることも知り、「これからはもっと水を大切にしたい」「家族と節水しよう」など、限られた資源を大切にしたいという気持ちが芽生えました。

  • 6月21日「沖縄県のサトウキビと黒糖について」5年青組

    公開日
    2022/06/21
    更新日
    2022/06/21

    行事

    給食の時間に、栄養教諭から沖縄県の特産である「サトウキビや黒糖」についてお話をしてもらいました。
    沖縄県のサトウキビと黒糖
    5年生の社会科ではすでに「沖縄県」の学習をしており、学習したことと実際の特産物がつながる機会でした。

  • プール監視ボランティア

    公開日
    2022/06/20
    更新日
    2022/06/20

    PTA

    今日から、PTAと陶サポルームの皆様による「プール監視ボランティア」が始まりました。蒸し暑くなってきたので、子どもたちのプールには良い季節になりました。今日は日差しも若干弱くて、大人にも子どもにも良い一日でした。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

  • 6月20日 なかよしグループで遊ぼう会

    公開日
    2022/06/20
    更新日
    2022/06/20

    行事

    6月14日に予定されていた「仲良しグループで遊ぼう会」が雨天のため延期になっていました。本日(6/20)長休みを利用して縦割りで、楽しそうに遊ぶことができました。時には上級生が下級生の手を取ってあげたり、下級生が活躍の場面を作ってあげたりと短い時間でしたが、いろいろな場面で子どもたちの「やさしさ」を感じることができた素敵な会でした。

  • 6月17日 芸術鑑賞会

    公開日
    2022/06/18
    更新日
    2022/06/18

    行事

    瀬戸市文化センターのホールをお借りして「芸術鑑賞会」を行いました。有名なクラシックの曲をピアノやバイオリンなどで演奏してもらったり、オペラに聴き入ったり本物の素晴らしさを体験できた時間でした。Largoさんありがとうございました。