記事

  • 命を守る行動(4月30日 避難訓練)

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    行事

    いつどこで起こるかわからない天災。その備えに対する意識を常にもつことは、子どもたちにとっても、そこで働く教職員にとっても大切なこと。
    3時間目に、地震そしてその後の火災を想定した避難訓練を行いました。教員の指示の下、子どもたちはスムーズに校庭へと非難しました。校長先生からは、自分の命を守る大切さが伝えられました。

  • 授業参観ありがとうございました。

    公開日
    2024/04/27
    更新日
    2024/04/27

    5年生のニュース

    4月25日の授業参観では、子どもたちが積極的に活動する姿を見ていただけたと思います。この経験をもとに今後も話し合い活動を充実させていきたいと思います。

  • 自分の思いを表現する(4月26日1・2年生)

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/04/26

    ニュース

    楽しそうなつぶやきが廊下に聞こえてきたのでのぞくと、2年生が図工の授業に取り組んでいました。ああでもない、こうでもないとつぶやきながら制作する子どもたちは楽しみながらも真剣です。また、1年生はかえるの歌や校歌を元気よく楽しそうに歌っていました。歌声に合わせ、自然に体が動き出す子もたくさんいます。
    周りとの関係を考慮しながらも、自分の思いを素直に表現できるよう支援していきます。

  • タブレットを道具として活用する(4月26日1・5・6年生に授業より)

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/04/26

    ニュース

    一人一台タブレットが貸与されるようになり数年が経ちました。そのため、高学年ではタブレットを当たり前のように道具として使用する授業が多くみられます。3時間目に教室を回ると高学年では算数や理科の授業でタブレットを活用していました。
    また、1年生ではタブレットの使い方の学習をしていました。ICT支援員にも授業に入っていただき、キーを打つ練習です。「千里の道も一歩から」この小さな一歩一歩の積み重ねが子どもたちを成長させています。

  • 4月25日授業参観・学級懇談会そしてPTA常任委員会

    公開日
    2024/04/25
    更新日
    2024/04/25

    行事

    本日行われました授業参観に、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
    いつも以上に張り切る低学年の笑顔と落ち着いた雰囲気で授業を受ける高学年のきりりとした姿が印象的でした。また、その後に行われた学級懇談では日ごろの子どもたちの様子を伝えさせていただきました。学校での子どもたちのがんばりが伝わったことと思います。
    引き続き、家庭・地域そして学校が一つとなって子どもたちの成長を支えていきたいと思います。よろしくお願いします。

    PTA常任委員の皆様には、その後に開催された委員会に参加していただきました。ご多用の中でのご参加、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

  • 明日(4月25日)の授業参観・学級懇談会のご案内

    公開日
    2024/04/24
    更新日
    2024/04/24

    行事

    明日25日に授業参観・学級懇談会を行います。

    1 期 日 令和6年4月25日(木)

    2 当日の予定 (特別日課 )
        給   食 12:00〜12:45
        第 4 時 13:00〜13:45 公開授業
        一斉下校  14:00頃 (預かり児童以外)
        学級懇談会 14:10〜14:40

    ※ 学級懇談会に参加される保護者の方で、お子様の預かりを希望された方は、公開授業終了後、お子様の帰りの準備が整い次第、お子様と共に「3階 メディアルーム」へ移動していただき、入口にて受付をお願いいたします。
    ※ 懇談会終了後、お子様を預けられた方は、必ず引き取りをお願いいたします。

    3 その他
    <来校に関するお願い>
    〇 当日、体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください。
    〇 駐車場スペースは確保しておりません。校地内道路は、万が一の折には救急車や消防車といった緊急車両が通ります。また、校地外の路上に停められますと近隣の迷惑にもなります。十分にご理解の上、徒歩または自転車でお越しください。
    〇 自転車でお越しの際は、体育館南側の駐車場に停めてください。
    〇 スリッパは各自ご持参ください。

    <撮影についてのお願い>
    〇 写真・動画撮影は授業中のみとし、休み時間の撮影などはご遠慮ください。また、教職員や他のお子さまができるだけ映らないようにご配慮いただきますようお願いいたします。
    〇 撮影したものをSNS等インターネット上へ公開することはしないでください。

  • 3年生 最近の様子

    公開日
    2024/04/23
    更新日
    2024/04/23

    3年生のニュース

     3年生になり、理科や習字、音楽のリコーダーが始まったり、移動教室があったり、初めてのことがたくさんあります。新しいことにも楽しく取り組んでいます。

  • 4月23日 1年生 2年生と遊びました

    公開日
    2024/04/23
    更新日
    2024/04/23

    1年生のニュース

     2年生からアサガオの種をもらい、その後運動場で遊んでもらいました。鬼ごっこやドッジボールなど2年生が企画してくれた遊びを楽しみました。どの子も笑顔いっぱいに遊ぶことができました。

  • あいさつ、うなずき、最後まで聞く(4月23日 陶原タイム)

    公開日
    2024/04/23
    更新日
    2024/04/23

    ニュース

    火曜日の朝に毎週行っているのが、陶原タイム。コミュニケーション活動の一環として行っているこの活動により、育てたいのが自己肯定感と自己有用感。
    楽しそうに近くのクラスメートと盛り上がる子どもたち。会話の中で時折見える笑顔が素敵です。

  • 総務委員の認証式(4月22日)

    公開日
    2024/04/23
    更新日
    2024/04/23

    行事

    5,6年生の総務委員の認証がありました。各クラスの代表である総務委員が、学級をまとめたり、児童会役員と協力して児童会行事の運営を行ったりしていきます。認証された総務委員が画面に向かって元気に「よろしくお願いします」とあいさつすると、各クラスからの拍手が陶サポルームにまで響き渡ってきました。さわやかな1週間のスタートとなりました。
    校長先生からは、「笑顔とあいさつが周りの人を元気にさせる」という話がありました。ゴールデンウィークも近づいてきました。人と人とのふれあいの重滑油である「笑顔とあいさつ」、今後も学校生活の中で大切にしていきます。

  • 4月22日 1年生 学年交流

    公開日
    2024/04/22
    更新日
    2024/04/22

    1年生のニュース

     体育館で、赤組白組の交流会をしました。自己紹介を入れたゲームをしたり、猛獣狩りや進化じゃんけんをして仲よく遊びました。
     生活科の授業で、タブレットを持って校庭で春探しをしました。見つけたものを写真にパチリと撮りました。今日も一日楽しく過ごしました。

  • 教科担任制がスタート

    公開日
    2024/04/22
    更新日
    2024/04/22

    5年生のニュース

    中学校に向けての練習として教科担任制が始まりました。それぞれの先生と楽しく勉強をしていきましょう。

  • 4月19日 緑組 夏野菜の苗を植えました

    公開日
    2024/04/19
    更新日
    2024/04/19

    緑組のニュース

     緑組では、ミニトマトやナスなどの夏野菜の苗を植える活動を行いました。担当の野菜を決め、これから元気に育つようにお世話をしていきたいと思います。

  • 4月18日 1年生 初めての給食

    公開日
    2024/04/19
    更新日
    2024/04/19

    1年生のニュース

     給食が始まりました。給食の先生から話を聞き、いよいよ給食の時間です。初めての当番さん。さっと白衣に着替えて一生懸命自分の仕事をしました。みんな「おいしい!」「カレー大好き!」と楽しそうに友達と会話しながら、おいしくいただきました。

  • 陶サポルームから聞こえるやさしい話し声(4月18日 なんじゃもんじゃの会)

    公開日
    2024/04/18
    更新日
    2024/04/18

    なんじゃもんじゃ

    陶サポルームから、やさしい話し声や笑い声が廊下に聞こえてきたので、ちょっと覗いてみました。すると、3名の方が大きな模造紙に描いた絵に丁寧に色を塗っていました。次回作品の制作中だそうです。絵を見ているだけで、お話に引き込まれそう。
    なんじゃもんじゃの読み聞かせ、5月からスタートです。

  • 令和6年度全国学力学習状況調査(4月18日 6年生)

    公開日
    2024/04/18
    更新日
    2024/04/18

    行事

    本日、6年生が全国学力学習状況調査に取り組んでいました。子どもたちは、今ある自分の力を発揮しようと集中して取り組んでいました。

  • 一つ一つ確認しながら(4月17日 3年生書写)

    公開日
    2024/04/17
    更新日
    2024/04/17

    3年生のニュース

    3年生から始まる毛筆の最初の授業。
    道具の名前や配置の仕方、筆の扱い方を丁寧に習います。
    先へ先へと進みたがる子どもたちのやる気を受け止めながらも、まずはじっくり基本の確認。半年後、一年後、そして数年後に自分の満足できる文字を書けるようになるために…。

  • 「第56回 瀬戸市小中学校子ども版画展」が開催されます

    公開日
    2024/04/16
    更新日
    2024/04/16

    連絡

    「第56回 瀬戸市小中学校子ども版画展」が開催されます。

    日時:令和6年4月20日(土)、21日(日)
       9:00〜16:00

    場所:パルティせと4F マルチメディアルーム

    本校から10点の作品が出品されております。是非とも足をお運びください。

  • 4月15日 1年生 今日の様子

    公開日
    2024/04/15
    更新日
    2024/04/15

    1年生のニュース

     タブレットを使ってみました。使い方の説明を聞いてから、パスコードを入力するまでの練習をしました。
     体育館で体育をしました。背の順での並び方を練習して、ころがしドッジボールをしました。

  • 外国語活動から外国語科へ(4月15日 5年生)

    公開日
    2024/04/15
    更新日
    2024/04/15

    行事

    廊下を歩いていると、楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。のぞいてみると、そこで行われていたのは5年生の外国語。専科教員の指導のもと、英語でスポーツ名を繰り返しながら、笑顔で活動に取り組んでいました。
    3・4年生で行っていた外国語活動が、5・6年生では外国語科という教科となります。新たに「読むこと」「書くこと」が加わってきますが、外国語科で一番大切なのは、コミュニケーション。その力を高める活動を今後も大切にしていきます。