-
12月23日(月)2学期終業式
- 公開日
- 2019/12/23
- 更新日
- 2019/12/23
行事
今日は2学期の終業式でした。
校長からは「この終業式を機会に、1年をしっかりと振り返って来年の目標づくりをしてください」というお話がありました。
式の最後には全校で校歌を歌いました。1年の締めくくりにふさわしく元気いっぱいに歌う姿がみられました。 -
12月20日(金)お楽しみ会
- 公開日
- 2019/12/20
- 更新日
- 2019/12/20
ニュース
20日(金)の午後、クラスを回ってみると、いろいろなクラスでお楽しみ会が行われていました。ゲームや出し物、発表や外遊びなど、それぞれのクラスで思い思いの催しが行われていました。
-
12月9日(月)2年生 生活科「フェスティバル」
- 公開日
- 2019/12/20
- 更新日
- 2019/12/20
2年生のニュース
12月9日(月)に、生活フェスティバルを行いました。フェスティバルに向けて、それぞれグループに分かれ、身近にある材料からおもちゃを作ってきました。お客さんとして招待された1年生は、おもちゃで楽しく遊んでいました。その様子を見て、2年生の児童たちも嬉しくなり、大変満足していました。
その後、2年生同士で自分たちの作ったおもちゃで遊び、楽しい時間を過ごすことができました。 -
不審者情報
- 公開日
- 2019/12/12
- 更新日
- 2019/12/12
緊急連絡
発生日時 12月11日(水) 17:30
場所 瀬戸市本郷町 本郷東交差点付近(水野小校区)
状況 児童が友人宅から帰宅中、歩道を歩いていたら、北進中の車が止まり、運転席の窓を開けて「ちょっと来てほしいから車に乗って」と声を掛けられた。児童は「無理」と言って、走って逃げた。その後、車は本東郷町東の交差点を北へ走り去った。
被疑者特徴 男1人 20代後半 中肉中背 黒の上着 車は黒のトヨタハリアー
-
12月11日(水)なわとびタイム本番
- 公開日
- 2019/12/11
- 更新日
- 2019/12/11
行事
11日(水)の朝、長なわとびを3分間で何回跳べるか学年で競う大会「なわとびタイム」が行われました。どのクラスも気合十分。始まる前は円陣を組む姿も見られました。本番が始まると数を数える声や「がんばって!」「ドンマイ!」など、声を掛け合って集中して取り組むことができました。各クラスの回数が発表されると拍手や歓声、驚きの声などが聞こえ、楽しく取り組むことができました。クラスの絆がまた一つ深まった取り組みになりました。
-
12月6日(金)5年生 校外学習(トヨタ自動車・ヤクルト工場見学)
- 公開日
- 2019/12/10
- 更新日
- 2019/12/10
5年生のニュース
12月6日(金)に5年生はトヨタ自動車と愛知ヤクルト日進工場に校外学習に行きました。トヨタ自動車では、社会科の授業で学習した内容を実際に見たり、体験したりすることができました。愛知ヤクルトでは、食料品工業について学びながら、できたてのヤクルトをいただき、みんなとても嬉しそうでした。
-
12月4日(水)「なわとびタイム」練習
- 公開日
- 2019/12/10
- 更新日
- 2019/12/10
行事
12月11日(水)に長なわとびの記録会「なわとびタイム」があります。それに向けて、練習会を全校で行いました。どのクラスも休み時間になるとよい記録を出そうと協力して練習に取り組んでいます。「なわとびタイム」を通じて、クラスの団結力がより一層高まることを期待しています。
-
不審者情報
- 公開日
- 2019/12/05
- 更新日
- 2019/12/05
緊急連絡
発生日時 12月4日(木)午後3時10分頃
場所 北みずの坂1丁目
状況 下校時見知らぬ男に後をつけられた。独り言を言っていたので怖くなり細い道に逃げ込んだ。男はそのまま通り過ぎた。
被疑者特徴 黒い帽子・黒いズボン・眼鏡・マスクを着用した中年男性
-
11月22日(金)4年生「福祉実践教室」
- 公開日
- 2019/12/03
- 更新日
- 2019/12/03
4年生のニュース
11月22日(金)に4年生は福祉実践教室を行いました。ここでは、盲導犬や点字、手話について学びました。盲導犬の役割や点字や手話の基本的な仕組みについて学び、講師の先生からいろいろな話を聞くことができました。子ども達は、簡単な手話で挨拶をしたり、点字器をつかって名前を打ってみたりしました。この学習を通して、福祉・共助の心がまた一つ育ったと思います。
-
11月22日(金)6年生「茶道体験」
- 公開日
- 2019/12/03
- 更新日
- 2019/12/03
6年生のニュース
11月22日(金)に6年生は茶道体験を行いました。日本の伝統文化について学ぶこの学習では、講師の先生をお招きし、茶道の歴史や道具の名前、お辞儀の仕方やおもてなしの心について学ぶことができました。子ども達は姿勢や所作に気を配りながら、上手にお茶をたてて、友達をもてなすことができました。