記事

  • 5年生 森林学習 陶原の森を調べよう

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    5年生のニュース

    瀬戸の森を守る活動をされているフォレストニアの方々に来ていただき瀬戸の森、陶原の森の良いところを教えていただきました。わたしたちにとって当たり前にある陶原の森は多様性豊かな貴重な天然林であること、そのままにしておくと多様性が失われてしまうことを知りました。今、自分たちにできることは、たくさんの人に森について知ってもらうこと・木を使っていくことが大切ということがわかりました。

  • 瀬戸市消防本部へ見学に行きました!

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    3年生のニュース

    社会科の学習で、「火事からくらしを守る」について学んでいます。普段は入ることができない消防署の中を見学したり、放水をしたりと、様々な体験をすることができました。私たちのくらしを守るために日々訓練をされていることを実感しました。

  • 10月30日 緑組 外国語活動

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    緑組のニュース

    今日の外国語の授業は、ハロウィンがテーマでした。初めに、外国語の先生からハロウィンの文化について話を聞きました。「ハロウィンじゃんけん」で盛り上がったり「トリック オア トリート」と挨拶をしてカードを受け取ったりしました。最後は「ハロウィンビンゴゲーム」を楽しみました。

  • 新しい道具だからこそ、仲間と協力しながら(10月30日5白組家庭科)

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    5年生のニュース

    ミシンの扱い方を学んでいる5年生。一度聞いただけでは、理解するのが難しいミシンの操作。そんな時、頼りになるのはグループの仲間。一緒に試行錯誤しながら、時には隣のグループに教えてもらいながら少しずつでも着実に上達しています。

  • 切って、磨いて、彫って、塗る(10月30日6白組図工)

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    6年生のニュース

    テープカッターの製作をする6年生。6年生ともなると作品作りには多くの行程が必要となってきます。限られた時間と自分のペースとのバランスを考えながら、より良い作品作りを目指しています。

  • 自分の考えをまとめ、仲間と共有するツールとして(10月30日5青組国語)

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    5年生のニュース

    「よりよい学校生活のために」の話し合いをタブレットを活用して行っていました。タブレットは自分の意見をまとめ、その内容をグループ分けし全体で共有するための道具。子どもたち、道具を上手に活用していました。

  • 明日はハロウィン!(10月30日3赤青組外国語活動)

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    3年生のニュース

    外国語活動ではハロウィンを扱った活動をしていました。仮想衣装をまとってのゲームにみんな大盛り上がり。楽しい時間を友だちとともに共有しました。

  • まるっとせとっ子フェスタ2024

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    ニュース

    「まるっとせとっ子フェスタ2024」が行われます。
    今年度は、11月8日(金)〜11月10日(日)の日程で作品展示会、11月30日(土)にSeto English Day(英語スピーチコンテストなど)が開催されます。
    ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧ください。

  • くすっとこぼれる笑顔(10月30日1白組なんじゃもんじゃ)

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    なんじゃもんじゃ

    1白組で「まゆとおに」を読んでくださいました。いつもは強いおにも「まゆ」の前ではたじたじ。絵本の世界にどっぷりつかると、見えてくるくすっと笑える場面。そんな場面での子どもたちの笑顔が素敵でした。
    なんじゃもんじゃの皆さんご多用の中ありがとうございます。

  • 待ちに待った図書館見学(10月29日2年生)

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    2年生のニュース

    瀬戸市立図書館へ見学に出かけました。普段は入ることのできない図書館の裏側まで見せていただきました。公共施設やそこで働く方々と触れ合うとともに、このような機会が普段の読書生活と結びついてくれれば思います。

  • 顔の表情をていねいに捉えて(10月29日4白組図工)

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    4年生のニュース

    木版画の下絵を描いていました。どうやらテーマは「自分の顔」のようです。この木版画づくりのために担任の先生が表情豊かな顔写真を撮ってくれました。どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。

  • お茶わんぴかぴか、片付け上手

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    給食

    3年生のあるクラスに給食訪問したところ、片付けられた食器にご飯粒やおかずの野菜などが残っておらず、ぴかぴかでした。
    はしで上手に残さず食べて、友達同士で「いい?」「OK!」と確認しあっています。
    牛乳パックも小さくたたむことができます。

  • 金属に熱を加えると、体積はどうなる?(10月29日4青組理科)

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    4年生のニュース

    金属球に熱を加えながら、体積の変化を見ます。グループごとに直接体験できるからこそ、学びが深まります。

  • とび出せメッセージカード(10月29日4年赤組図工)

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    4年生のニュース

    それぞれ工夫しながら、カード作成を行っていました。家から持ってきたシールで楽しそうに飾りつけをする子も見られました。

  • 読書の秋、スポーツの秋、○○の秋だからこそ(10月28日委員会活動)

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    ニュース

    暑さも和らぎ、過ごしやすい季節となってきました。過ごしやすくなってきたからこそ、学校でどんな取組ができるのか…。それぞれの委員会が、秋の取組について話し合ったり準備したりしていました。

  • 面積の出し方を自分で考え、友だちと共有し整理する(10月28日5年白組)

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    5年生のニュース

    タブレットに向かって考えているのはひし形の面積の出し方。限られた時間の中で、なるべく多く、面積の出し方を考えます。多くの面積の出し方を考えた後は、それらをグループ分け。考え方を整理するツールとしてもタブレットは有効です。

  • 1年生の子、みんなが友だち(10月28日1年生音楽)

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    1年生のニュース

    今日の1年生の音楽は、赤白組合同です。隣のクラスの子と行う手遊び歌では、進んで声をかけてペアを作る様子から、学年のみんなが友だちになっていることがかがえます。

  • 読書週間スタンプラリー(10月28日のびのびタイム)

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    ニュース

    のびのびタイムに図書室をのぞくと、図書委員が貸し出しの対応をしていました。読書週間にはスタンプラリーがあります。この週間を機に、さらに本に親しんでくれることを願っています。

  • 児童会認証式と読書週間について(10月28日集会)

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    ニュース

    後期児童会役員と各クラスの総務委員の認証式が行われました。児童会会長から全校児童に向けた、あいさつもありました。また、今週取り組む読書週間について、図書委員会の代表より紹介がありました。

  • みんなで楽しめるスポーツを実践(10月25日5年生総合的な学習)

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    5年生のニュース

    パラリンピックについて学んできた5年生。そのまとめとして昨日は車いすで生活している方をお招きし、その生活を紹介していただきました。その話の中で出てきたスポーツ「ボッチャ」。やり方を説明していただいた後、子どもたちはボッチャを実際に体験しました。今日は体験2日目。歓声を上げながら楽しむ子どもたち、ボッチャの魅力を体全体で感じているようです。