-
チャーハン
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
給食
今日の献立は「チャーハン・牛乳・米粉のワンタン入りスープ・肉団子・バンバンジーサラダ」です。
チャーハンは給食室で炊きました。
大きな回転釜を2基使い、3つあるガス栓を開け閉めして火力を調節して時間を計りながら炊飯します。
炒めていないので、本当はチャーハンというよりピラフなのですが、おいしく炊き上がりました。
-
節分献立
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
給食
今年は2月2日(日)が節分です。今日の給食は節分献立です。
いわしのかば焼きと節分豆で、鬼を追い払い、福を呼び込めるように願います。 -
お正月料理
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
給食
今日の給食は「お正月献立」です。
「白玉雑煮」餅の代わりに白玉を使ったお雑煮です。鶏肉や小松菜、かまぼこなどが入っています。
「ぶりの竜田揚げ」成長すると名前が変わる出世魚のぶりのように、成功することを祈ります。
「けんちゃん」にんじんとだいこんの紅白の色がおめでたい、炒めなます。
「かみかみ黒豆」まめ(まじめ)に働いて元気にすごせるように願います。 -
冬至献立
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
給食
明日は冬至です。一年で昼が一番短くなる冬至には、運気が下がり体が弱ると考えられていました。そのため、幸運を呼ぶと言われる「ん」がつく食べ物を食べる風習があります。
今日のみそ汁にはかぼちゃ(別名なんきん)とれんこんが入っています。
温かいみそ汁を飲んで、子どもたちが寒い冬を元気に過ごしてくれることを願っています。 -
今日の給食のおかずは手作りかきあげです。
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
給食
かきあげは小さく切った魚介類や野菜を小麦粉などの衣でまとめて油で揚げた料理です。
今日はしらすぼしとごぼう、たまねぎ、枝豆を使ったかきあげです。
給食室で約500個のかきあげをひとつずつ手作りしました。 -
お茶わんぴかぴか、片付け上手
- 公開日
- 2024/10/29
- 更新日
- 2024/10/29
給食
3年生のあるクラスに給食訪問したところ、片付けられた食器にご飯粒やおかずの野菜などが残っておらず、ぴかぴかでした。
はしで上手に残さず食べて、友達同士で「いい?」「OK!」と確認しあっています。
牛乳パックも小さくたたむことができます。
-
さつまいものピラフ
- 公開日
- 2024/10/04
- 更新日
- 2024/10/04
給食
今日のごはんは、さつまいものピラフです。
旬のさつまいもを一口大に切り、ベーコンやしめじと一緒に、給食室でごはんに炊き込みました。
-
お月見献立
- 公開日
- 2024/09/17
- 更新日
- 2024/09/17
給食
毎日、暑い日が続きますが、今夜は十五夜です。
給食は、満月に見立てた丸い団子の入ったお月見団子汁、これから旬をむかえる里芋のコロッケ、お月見ゼリーのついた「お月見献立」です。
-
やった、今日はカレーライスだ(9月3日給食)
- 公開日
- 2024/09/03
- 更新日
- 2024/09/03
給食
2学期がスタートして2日目、給食が始まりました。今日のメニューは人気の高いカレーライス。久しぶりに白衣を着用した給食係が、スムーズに配膳を進めていました。放送室では放送委員が「今日は何の日?」を紹介していました。
友だちとの久しぶりの会食。自然と笑顔になる子どもたちを見て、学校という環境の大切さを改めて感じました。 -
矢野さんのなす
- 公開日
- 2024/07/16
- 更新日
- 2024/07/16
給食
今日の給食の「なすのカレー」には、瀬戸市の矢正農園の、なすが使われています。
今年の1月にたねをまき、ようやく実がなりました。
矢野さんのなすは茎が高く伸び、7月から9月にかけて、1本に100個くらいのなすが実るそうです。
-
給食って、どうやってできるの?(6月27日1年白組食育)
- 公開日
- 2024/06/27
- 更新日
- 2024/06/27
給食
食育の一環として、栄養教諭より給食室の様子をはじめ給食のでき方について学びました。自分たちの口に入る食べ物だからこそ、各学年に応じた理解の上、おいしく食してほしいものです。
-
歯と口の健康週間
- 公開日
- 2024/06/04
- 更新日
- 2024/06/04
給食
6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。
歯と口を健康に保つためには、よく噛んで食べることが大切です。よくかむことで、だ液が出て、虫歯を防ぎ、口の中を健康に保つことができます。
今日の給食の「じゃがいもとたこののり塩炒め」は、かみごたえのあるたこを使っています。しっかりかんで食べてもらいたいと思います。
-
端午の節句献立
- 公開日
- 2024/05/02
- 更新日
- 2024/05/02
給食
5月5日は男の子の成長をお祝いする「端午の節句」です。また、子どもたちが元気に大きくなったことを祝う「こどもの日」でもあります。
今日の給食は「若竹汁、かつおカツ、かしわもち」の端午の節句献立です。若竹汁に使われているたけのこは大きく真っ直ぐに育つことから、子どもの成長を願う縁起の良い食べ物としてお祝い料理に取り入れられています。 -
本日の給食(4月11日)
- 公開日
- 2024/04/11
- 更新日
- 2024/04/11
給食
今日から2〜6年生の給食がスタートです。
本日のメニューは、「ミルクロールパン・牛乳・チキンビーンズ・いろどりサラダ・大豆チョコ」でした。 -
ほたてのクリーム煮
- 公開日
- 2024/03/14
- 更新日
- 2024/03/14
給食
北海道八雲町では、特産のほたてを町で買い取り、全国の学校給食に無償で提供しています。瀬戸市もこのほたてを給食に使用します。届いたほたての貝柱と、手作りのホワイトルウを使って、今日はクリーム煮を作りました。
-
節分献立
- 公開日
- 2024/02/02
- 更新日
- 2024/02/02
給食
明日、2月3日は節分です。今日の給食はいわしのかば焼きと節分豆のついた「節分献立」です。節分にいわしを食べる理由は、いわしを焼いたときに出るけむりとにおいで、鬼を追い払うためと言われています。
2月4日は立春となり、暦の上では春です。春を告げる野菜である「菜の花」を使った菜の花あえといっしょに味わってもらいたいと思います。
-
全国学校給食週間 最終日
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
給食
「全国学校給食週間」最終日は愛知県の郷土料理「きしめん」です。普通のうどんより平たいのが特徴です。ソフトめんの「きしめん」を鶏肉やかまぼこを入れたしょうゆ味のお汁に入れて食べてもらいます。
おかずは給食室で520個手作りした「大豆としらすぼしのかき揚げ」です。 -
全国学校給食週間4日め
- 公開日
- 2024/01/29
- 更新日
- 2024/01/29
給食
「全国学校給食週間」4日めは愛知県の郷土料理「煮みそ」です。根菜など季節の食材を、豆みそでじっくり煮込んで作ります。今日の煮みそには、愛知県でたくさん生産されているうずら卵が入っています。デザートに季節の果物「いよかん」をつけました。
-
全国学校給食週間3日め
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
給食
「全国学校給食週間」3日めは瀬戸市で昔から食べられてきた炊き込みご飯「ごも」です。火の番をするために、ずっと窯から離れずに働く焼き物職人が、栄養を付けるために食べられてきました。
-
全国学校給食週間2日め
- 公開日
- 2024/01/25
- 更新日
- 2024/01/25
給食
「全国学校給食週間」2日めは地元の味、「瀬戸焼きそば」です。
茶色い蒸し中華めんを使い、具の豚肉を煮た醤油味の煮汁で味付けしています。