-
卒業を控えた6年生へ(3月13日6年生なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
なんじゃもんじゃ
-
心揺さぶられる読み聞かせ(3月5日5青組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
なんじゃもんじゃ
1年生~5年生の今年度最後の読み聞かせが5年青組で行われました。感情のこもった表現と美しい絵に、子どもたちは食い入るように聞き入りました。物語の世界に引き込まれ、最後まで真剣な表情で楽しんでいる姿が印象的でした。次回の6年生へのスペシャル読み聞かせも楽しみにしています。ご多用の中、ありがとうございました。 -
子どもたちの年齢に合わせていただきながら(2月27日5白組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
なんじゃもんじゃ
「悪魔のリンゴ」の読み聞かせをしていただきました。優しい女の子が悪魔と出会う物語に、子どもたちは食い入るように聞き入っていました。発達年齢に合わせた内容そして語り口で進めていただけるので、子どもたちは物語の世界にぐっと引き込まれ、想像力を膨らませる様子が印象的でした。なんじゃもんじゃの皆さん、ありがとうございました。 -
ニッコリ笑顔がこぼれる朝の読み聞かせ(2月26日3白組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
なんじゃもんじゃ
今回の本は『じごくのそうべえ』。ユーモアたっぷりの語り口と効果音に、子どもたちはニッコリ笑顔!登場人物のユニークなやりとりに引き込まれながら、物語の面白さを存分に味わいました。笑いのある読み聞かせは、子どもたちの想像力や表現力を育む素敵な時間となりました。なんじゃもんじゃの皆さん、ありがとうございます。 -
心を育てる優しい語り(2月20日5赤組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
なんじゃもんじゃ
-
本の楽しさを感じ 想像力を育む(2月6日3赤組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
なんじゃもんじゃ
「じごくのそうべえ」の読み聞かせをしていただきました。ユーモアあふれる物語に、子どもたちは笑いながらも真剣に耳を傾けていました。なんじゃもんじゃの読み聞かせを通じて、子どもたちは本の楽しさを感じたり、想像力を育んでいただいたりしています。なんじゃもんじゃの皆さん、ご多用の中ありがとうございます。 -
効果音にも工夫を凝らして(2月5日2赤組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
なんじゃもんじゃ
「びんぼうがみとふくのかみ」の読み聞かせをしていただきました。物語の内容はもちろんですが、今日は特に「効果音」が聞きどころでした。4種類の楽器が用意され、物語の場面に合わせた音が教室全体に響き渡り、臨場感を一層引き立てていました。朝から子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、素敵な時間を過ごしました。なんじゃもんじゃの皆さん、来校いただき、ありがとうございます。 -
今年もよろしくお願いします(1月16日緑組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
なんじゃもんじゃ
今年最初の読み聞かせは緑組。子どもたちは、この時間を心待ちにしており、絵本の世界にどっぷりと浸っていました。絵本に描かれたお正月の場面を通して、自分たちの日々の生活や遊びの場面を振り返る姿が見られました。冷え込んだ早朝にもかかわらず来校してくださった「なんじゃもんじゃ」の皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
今年最後のなんじゃもんじゃ(12月18日4赤組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
なんじゃもんじゃ
今年最後の読み聞かせが4年赤組で行われました。子どもたちはこの時間を心待ちにしており、楽しそうな笑顔が見られました。「なんじゃもんじゃ」の皆様、今年1年、本当にありがとうございました。心温まる時間を届けていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
来年もまたお会いできることを、子どもたちとともに楽しみにしています。どうぞ良いお年をお迎えください。 -
身近な場所とつながっているんだ(12月12日4白組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
なんじゃもんじゃ
「やまたのおろち」のお話を読んでいただいた後には、三種の神器や古事記についての説明をしていただきました。子どもたちの中には訪れたこともある神社も出てきて、このお話と身近な場所がつながっていることに驚いているようでした。
-
その話をもとに版画を作ったよ(12月11日2白組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2024/12/11
- 更新日
- 2024/12/11
なんじゃもんじゃ
子どもたちはこのお話を題材に図工の授業で石膏版画を制作しています。子どもの「この絵、コピーしたの?」という質問に、「手描きだよ」と答えるなんじゃもんじゃの皆さん。「えーこんな絵が描けるんだ、すごい!!」お話もさることながら、絵の魅力をいつも以上に感じ取っているようでした。ご多用の中、来校いただきありがとうございます。
-
津軽弁のあたたかみに触れながら(12月5日2赤組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2024/12/05
- 更新日
- 2024/12/05
なんじゃもんじゃ
読んでいただいたのは、青森県の民話を題材にした絵本です。津軽弁のあたたかみのある語り口調で進むお話に、子どもたちも夢中になって聞き入っていました。なんじゃもんじゃの皆さんとのふれあいを通して、心豊かな時間を過ごすことができました。ご多用の中、ありがとうございました。
-
三種の神器や古事記まで(11月27日4青組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
なんじゃもんじゃ
八つの頭がある大蛇のお話の最中には、小道具まで登場しました。お話の後には、三種の神器や古事記についても説明していただきました。なんじゃもんじゃの皆さん、本校児童のためにいつもありがとうございます。
-
自然と出てくる笑顔とつぶやき(11月14日3赤組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2024/11/14
- 更新日
- 2024/11/14
なんじゃもんじゃ
読み聞かせを聞いている子どもたちは自然と笑顔になりつぶやきや突込みを口にします。お話の仕方、絵本の中身でいつも絵本の世界に引っ張り込まれる子どもたち。今日も朝から素敵な空間が広がりました。なんじゃもんじゃの皆さん、本校児童のためにいつもありがとうございます。
-
読み聞かせの大先輩をお招きして(11月13日3白組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2024/11/13
- 更新日
- 2024/11/13
なんじゃもんじゃ
1年生に向けて絵本の読み聞かせを計画している3年生。今日は、なんじゃもんじゃの皆さんに読み聞かせをしていただきました。どっぷり絵本の世界に浸かる10分間。そんな空間を作ろうと、いつものように絵本を楽しみながらも、読み聞かせのポイントも探っているようでした。
-
すてきな仕掛けで興味津々(11月7日3青組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2024/11/07
- 更新日
- 2024/11/07
なんじゃもんじゃ
いつものように絵本を読んでいくと、さらに大きなページが登場。素敵な絵がさらに広がる仕掛けがありました。子どもたちはそれだけでも大喜び。さらに読み聞かせが好きになったようでした。なんじゃもんじゃの皆さん、子どもたちのためにありがとうございます。
-
くすっとこぼれる笑顔(10月30日1白組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
なんじゃもんじゃ
1白組で「まゆとおに」を読んでくださいました。いつもは強いおにも「まゆ」の前ではたじたじ。絵本の世界にどっぷりつかると、見えてくるくすっと笑える場面。そんな場面での子どもたちの笑顔が素敵でした。
なんじゃもんじゃの皆さんご多用の中ありがとうございます。 -
2学期も始まりました読み聞かせ!(10月16日1赤組なんじゃもんじゃ)
- 公開日
- 2024/10/16
- 更新日
- 2024/10/16
なんじゃもんじゃ
子どもたちが楽しみにしているなんじゃもんじゃの読み聞かせ。1年生の内容は「まゆとおに」。子どもたちは、まゆとおにとのやり取りに興味津々。今日も絵本の世界にどっぷり浸かるというぜいたくな時間をいただきました。
なんじゃもんじゃの皆さんご多用の中ありがとうございます。 -
1学期お世話になりました(7月11日4年白組なんじゃもんじゃ読み聞かせ)
- 公開日
- 2024/07/11
- 更新日
- 2024/07/11
なんじゃもんじゃ
今学期最後となったなんじゃもんじゃの読み聞かせ。今日も、子どもたちは熱心に聞き入っていました。すべてのクラスで読み聞かせをしていただくにあたり、述べ45名以上のボランティアに12日間も来校いただきました。ありがとうございます。
ご多用のこととは存じますが、今後ともよろしくお願いします。 -
子どもたちの成長を考えていただいて(7月4日6年生4年青組なんじゃもんじゃ読み聞かせ)
- 公開日
- 2024/07/04
- 更新日
- 2024/07/04
なんじゃもんじゃ
6年生のお話は、芥川龍之介の「くもの糸」。手作り絵本の絵や仕掛けが素敵です。さらに薄暗くした教室で時折懐中電灯にてポイントとなる場面を照らすなど、集中して聞けるような工夫いっぱいの活動です。
4年生は「3枚のお札」。次の展開にドキドキハラハラの物語。
朝から気温が上昇する中、子どもたちのためにお越しいただいたなんじゃもんじゃの皆さん、ありがとうございます。