- 
                
                    世界に一つ!私のトートバッグ(6白組家庭科)- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 6年生のニュース ミシンを使ってトートバッグを作っていました。布の扱いに気をつけながら、まっすぐ縫えるように集中して作業しました。完成した児童は、思い思いの刺繍を加えて自分だけのデザインに仕上げています。達成感いっぱいの表情が印象的でした。
- 
                
                    タブレットを活用して深める学び(6青組社会)- 公開日
- 2025/10/27
 - 更新日
- 2025/10/27
 6年生のニュース 瀬戸市教育委員会の指導主事や水無瀬中ブロックの先生方をお招きし、社会科の研究授業を行いました。タブレットを活用しながら学習課題をまとめ、友だちと意欲的に共有しました。今後も主体的に学び合う授業づくりを進めていきます。 
- 
                
                    てこの仕組みを体験!(6赤組理科)- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 6年生のニュース 「てこの仕組み」について学んでいます。実際に道具を使って重さの違いを比べたり、力のはたらきを確かめたりしながら、てこの性質を体感しました。友だちと意見を出し合い、協力して考える姿も見られ、学びを通して理解がいっそう深まりました。
- 
                
                    心をつなぐ交流~出会いを大切に~(6赤組 総合的な学習の時間)- 公開日
- 2025/10/20
 - 更新日
- 2025/10/20
 6年生のニュース 福祉をテーマとして、愛厚ホームの皆さんとの交流会を企画しています。楽しんでもらえるようにと、クイズやゲームの内容を工夫しながら準備を進めています。心を込めた活動を通して、人とのつながりの大切さを学んでいます。
- 
                
                    インドの小学校と交流!瀬戸の魅力を伝える(6年生外国語)- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 6年生のニュース インドの小学校とウェブ会議を行いました。お互いの学校を紹介したり、瀬戸の町について紹介したりしました。日本ではやっているダンスも披露し、画面越しに笑顔があふれる温かい交流となりました。
- 
                
                    福祉体験に向けて心を込めた準備(6青組総合的な学習)- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 6年生のニュース 福祉体験活動の一環として愛厚ホームを訪問する準備を進めています。利用者の方に楽しんでいただけるよう、工夫を凝らしたゲームを考えたり必要な道具を整えたりと、真剣に取り組む姿が見られました。
- 
                
                    友だちと学び合う(6赤組算数)- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 6年生のニュース 友だち同士で考えを伝え合いながら学びを深めていました。自分の考えを分かりやすく説明したり、友だちの意見を聞いたりする中で、新しい発見や理解の広がりが生まれています。互いに支え合う姿から、高学年らしい学び合いの力強さを感じました。
- 
                
                    クランクの仕組みを生かして(6赤組図工)- 公開日
- 2025/10/01
 - 更新日
- 2025/10/01
 6年生のニュース 回転を上下の動きに変える「クランク」の仕組みを生かして作品作りに取り組みました。仕組みの特徴を工夫に結びつけ、一人一人がアイデアあふれる作品を制作。動きの面白さや表現の広がりを実感していました。 
- 
                
                    力強いフラッグの演技に向けて(6年生)- 公開日
- 2025/09/25
 - 更新日
- 2025/09/25
 6年生のニュース フラッグの練習を始めました。大きく振るたびに「バサッ」という音が響き、迫力満点です。仲間と動きをそろえようと真剣に取り組む姿は、最高学年らしい頼もしさを感じさせます。本番の演技が楽しみです。 
- 
                
                    協力して挑戦!高齢者疑似体験(6青組総合的な学習)- 公開日
- 2025/09/19
 - 更新日
- 2025/09/19
 6年生のニュース 体に重りや装具を付け、不自由さを実感しながら友だち同士で協力し、ミッションに挑戦しました。装着もスムーズに行い、思いやりの心や助け合う姿勢を深める学びとなりました。 
- 
                
                    力を合わせて深める学習(6白組算数)- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 6年生のニュース 友達と自分の考えを出し合いながら学びを進めていました。分からないところを質問したり、自分の考えを説明したりすることで、お互いの理解を深め合います。学び合う姿の中に、力を高め合う子どもたちの成長が感じられました。
- 
                
                    世界を調べて発見!(6青組外国語)- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 6年生のニュース グループごとに国を選び、その国の特徴を調べています。写真やデータを活用しながらまとめ、今後の発表に向けて準備を進めています。友達と協力しながら調べることで、学びを深める姿が見られました。
- 
                
                    高齢者の気持ちを体験して学ぶ(6白組総合的な学習)- 公開日
- 2025/09/17
 - 更新日
- 2025/09/17
 6年生のニュース 
- 
                
                    高齢者の暮らしを体験して学ぶ(6赤組総合的な学習)- 公開日
- 2025/09/16
 - 更新日
- 2025/09/16
 6年生のニュース 高齢者疑似体験に取り組みました。視野が狭くなったり、手足が動かしにくくなったりする中で、字を書く、小銭を扱う、お茶を飲むなど、日常の動作がどれほど大変かを実感しました。体験を通して、高齢者の気持ちに寄り添い、思いやりをもって接する大切さを学びました。 
- 
                
                    卒業アルバムに向けて、思い出を一枚に(6年生)- 公開日
- 2025/09/09
 - 更新日
- 2025/09/09
 6年生のニュース 卒業アルバム用の写真撮影を行いました。クラス写真では笑顔いっぱいに肩を寄せ合い、授業風景では学びに向かう真剣な姿が写し出されました。 
- 
                
                    新しい視点に気づき、広がる学び(6白組社会)- 公開日
- 2025/09/08
 - 更新日
- 2025/09/08
 6年生のニュース 鎌倉時代について学んでいました。自分の考えをタブレットに入力し、友だちと意見を伝え合う活動を通して、歴史への理解を深めています。仲間の考えに耳を傾けることで、新しい視点にも気づき、学びがさらに広がっていました。
- 
                
                    心を落ち着けて「秋の星座」(6青組書写)- 公開日
- 2025/09/05
 - 更新日
- 2025/09/05
 6年生のニュース 「秋の星座」に取り組んでいました。画数が多く難しい文字もありましたが、集中して筆を運びました。心を落ち着け丁寧に書き上げることで、美しい作品が少しずつ仕上がっていきました。 
- 
                
                    Where do you want to go?(6青組外国語)- 公開日
- 2025/09/04
 - 更新日
- 2025/09/04
 6年生のニュース 「Where do you want to go?」を使ったコミュニケーションゲームに挑戦していました。友だちと行きたい場所を英語で伝え合いながら、やりとりを楽しみました。ゲームを通して英語を使う自信が育っています。 
- 
                
                    夏休み思い出ビンゴで交流(6赤学活)- 公開日
- 2025/09/02
 - 更新日
- 2025/09/02
 6年生のニュース 「夏休み思い出ビンゴ」に取り組んでいました。友だちの体験を聞き合いながらマスを埋めていく活動を通して、夏休みの思い出を共有し合いました。笑顔や驚きの声があふれ、友だちとの関わりを深める楽しい時間となりました。 
- 
                
                    心に響く「蜘蛛の糸」(6赤組なんじゃもんじゃ読み聞かせ)- 公開日
- 2025/07/14
 - 更新日
- 2025/07/14
 6年生のニュース 芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の読み聞かせを通して、善悪や思いやりについて考える時間を持ちました。地獄に落ちたカンダタが一本の糸にすがる場面では、静かに耳を傾ける子どもたちの真剣な表情が印象的でした。作品の世界に触れながら、自分の行いを省みるきっかけとなったようです。