記事

5年生のニュース

  • ジャガイモの皮むきに挑戦(5赤組家庭科)

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    5年生のニュース

    調理実習でジャガイモの皮むきに挑戦していました。ピーラーを初めて使う子も多く、最初はドキドキしていましたが、慎重に取り組むうちにコツをつかみ、自信の表情に。ふだんから家で料理を手伝っている子が教えてくれる場面もあり、学び合いが自然に生まれていました。

  • 食への関心や感謝の気持ちを高めながら(5青組家庭科)

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    5年生のニュース

    ほうれんそうのお浸しとゆでいもの調理実習に行いました。食材のゆで加減や味付けを工夫しながら、グループで協力して調理しました。「食への関心や感謝の気持ちが高まる学習になりました。

  • にょうとつくりのバランスを学ぶ「道」(5白組書写)

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    5年生のニュース

    「道」という漢字を使った熟語を題材に、美しい字の書き方を学んでいました。特に「にょう」と「つくり」のバランスに注目し、文字全体の形が整うように意識して取り組んでいます。一画一画を丁寧に書く中で、字に込められた意味や美しさにも関心を高めています。

  • へ音記号に挑戦(5赤組音楽)

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    5年生のニュース

    リコーダーの演奏とともに「へ音記号」の読み方にも挑戦しています。これまで慣れ親しんできたト音記号とは違い、少し難しく感じるかもしれませんが、子どもたちは新しい記号にも興味津々。音の高さや位置を丁寧に確認しながら、リコーダーでの演奏にも意欲的に取り組んでいます。

  • 音の強さを体で感じよう(5白組音楽)

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    5年生のニュース

    強弱記号について学んでいました。記号の意味を確認したあと、手拍子を使って、音の強さの違いを体感しました。「フォルテはもっと元気に」「ピアノはやさしく」と声をかけられながら、子どもたちは表現する楽しさを味わっていました。

  • 初めてのガスコンロ体験(5赤組家庭科)

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    5年生のニュース



    お茶をいれる実習を行いました。初めて扱うガスコンロに緊張しながらも、炎の大きさを確かめ、安全に気をつけて取り組みました。自分たちでいれたお茶の味に、ほっと笑顔がこぼれました。火の扱い方や感謝の気持ちも学べた貴重な時間となりました。

  • 心をこめて一文字ずつ(5青組書写)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    5年生のニュース



    「草原」という文字に取り組んでいました。一画一画に気持ちをこめ、集中してていねいに筆を運ぶ姿が印象的でした。教室には静かな緊張感が漂い、子どもたちの真剣な表情からは、文字に向き合う気持ちが伝わってきました。

  • ガスコンロの使い方を学びました(5青組家庭科)

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    5年生のニュース

    オール電化の家庭も増える中で、初めてガスの使い方を習う子もいるようです。火の扱い方や使い終わったあとの確認など、安全に使うための大切なポイントを一つ一つていねいに学びました。

  • 日本と外国の間で生まれる時刻の違い(5赤組社会)

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    5年生のニュース

    地図帳を使って経度や時差について学んでいました。子どもたちは、地球儀や地図帳を見ながら、「日本と外国ではこんなに時間が違うんだ!」と驚きの様子。経度の線がどのように地球を区切っているのかを知り、世界の広がりやつながりに興味を深めていました。

  • 手を動かして体で学ぶアルファベット(5青組外国語)

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    5年生のニュース



    アルファベットの書き方を練習していました。手を動かして一文字ずつていねいに書くことで、形や音への理解を深めました。楽しみながら学ぶ姿がたくさん見られました。


  • 見てさわって実感する体積くらべ(5赤組算数)

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    5年生のニュース



    直方体と立方体の体積の学習に取り組んでいました。具体物のブロックを使い、実際に形を作って体積を比べることで、感覚的に理解を深めました。学びの楽しさが広がる時間となりました。


  • モダンテクニックで広がる心の世界(5白組図工)

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    5年生のニュース



    マーブリングやドリッピングといったモダンアートの技法を使って、子どもたちが自分の「心のもよう」を表現していました。色と色がまじり合う楽しさに夢中になりながら、それぞれの思いが個性あふれる作品に仕上がりました。

  • 美しい音色が響く「小さな世界」(5青組音楽)

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    5年生のニュース



    ピアノの伴奏に合わせて、一人一人の音が重なり、美しく響く音色が教室いっぱいに広がりました。心を一つにして奏でた音楽が、「小さな世界」を形作っていました。

  • くもを見て天気を予想!(5白組理科)

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    5年生のニュース



    「くもの動きと天気の関係」について学習を行いました。まずは、タブレットで空の写真を撮りながら、「くもの動き」について、予想を立てて観察します。これからの学習への期待がふくらむ時間となりました。

  • 地球儀を囲んで世界を発見!(5青組社会)

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    5年生のニュース

    「地球儀からわかることって何だろう?」をテーマに、グループで意見を出し合いながら話し合い活動を行いました。子どもたちは興味をもって世界の広がりを感じていました。

  • 心をひとつに!輪になってチャレンジ 体育の協力運動(5赤組体育)

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    5年生のニュース



    体育の時間、子どもたちは腕立ての姿勢で輪になり、足を上げてお互いにつなげる協力運動に挑戦しました。地面に手だけをついて支える中で、一人ひとりが声をかけ合い、バランスをとりながら見事に一つの円を完成させました。体だけでなく心もつながる「みんなでつくる運動」の時間となりました。

  • 家庭科デビュー!学びをつなぐグループ対話(5白組家庭科)

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    5年生のニュース



    5年生から始まる家庭科の学習がスタートしました。子どもたちはこれまでの教科などの学びと関連づけながら、「どんなことを学びたいか」「日常生活と関連できそうなこと」などをグループで話し合いました。新しい教科への期待に目を輝かせ、主体的に学びに向かう姿が印象的でした。

  • 人に伝えるのって楽しい!(5年白組国語)

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    5年生のニュース



    自分だけが知っている言葉の意味を、ヒントを出しながら友達に伝える活動に、子どもたちは大盛り上がり!楽しそうな笑顔と「なるほど!」という声があふれる、活気ある時間となりました。言葉の奥深さにふれながら、国語の面白さを実感しています。

  • 落ち着いた環境の中で(5年生学活、国語)

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    5年生のニュース



    クラス目標や委員会活動の担当を決め、学級そして学校の一員としての自覚を高めていました。クラスによっては国語の授業も始まっており、落ち着いた雰囲気の中で学びが進んでいました。

  • タブレットでクイズ!みんなで楽しくボッチャ大会!(3月21日5年生)

    公開日
    2025/03/21
    更新日
    2025/03/21

    5年生のニュース



    赤組はお楽しみ会、赤青組はタブレットを活用したクイズ大会を行っていました。その後は、総合的な学習の時間に学んだボッチャを学年で楽しんでいました。みんなで力を合わせ、笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。