-
記事はご覧になりましたでしょうか?!
- 公開日
- 2010/12/10
- 更新日
- 2010/12/10
5年生
今週の火曜日(7日)の中日新聞・朝刊で、5年生が行った『南保育園・のぞみ学園との交流』について取り上げていただきました。
「なごや東版」の記事ということもあり、教職員の中でも、名古屋市や春日井市など市外在住の者は、学校に届く新聞ででしか内容を確認することができません。
担当の記者さんが、6人の子どもたちが書いた作文を上手につなげ、分かりやすい記事に仕上げてくれました。
本日(10日)付で、画像としての使用を「著作権料無料で許諾」していただきましたので、スキャナーで取り込んだものをアップロード致します。
既にご覧いただいた方も、改めてお読みください。 -
食育セミナー(出前ミニ講座)
- 公開日
- 2010/12/09
- 更新日
- 2010/12/09
5年生
一昨日に予告しましたが、本日(9日)、5年生の児童が、見出しの行事に取り組みました。
学級によって順番が違いますが、講話「知って得するお話(テーマ:元気なカラダをつくるカルシウム)」と実験「バターづくり」を通して、食の大切さを勉強しました。
なお、本セミナー開催にあたり、明治乳業(株)東海支社お客様相談室より、講師2名を派遣していただきました。お二人には、楽しくためになる授業を行っていただき、心より感謝申し上げます。 -
のぞみ学園との交流 その2
- 公開日
- 2010/11/26
- 更新日
- 2010/11/26
5年生
25日(木)に、5年生の児童は、のぞみ学園にも出かけました。
園児数の関係で、5年児童の約4分の3が「南保育園」へ、残りの約4分の1が「のぞみ学園」へと分かれました。
同じ児童が同じ園に出かけるということで、それぞれ今回が2回目の顔合わせとなりました。
顔を覚えてくれていて、前回より深い交流ができたケースがあれば、慣れが甘えに繋がり、5年生が少しムッとする場面もあったとか…。
まあ、うまくいくばかりが教育活動ではありませんので、ムッとしたり、腹が立ったりしても止むを得ないかも知れません。そんな場面で我慢することも、貴重な体験と考えて欲しいものです。 -
南保育園との交流 その2
- 公開日
- 2010/11/25
- 更新日
- 2010/11/25
5年生
本日(25日)、5年生の児童が、2回目の交流に出かけました。
弟や妹がいる児童は、小さい子との付き合い方が、何となく分かるかも知れません。今回の様な交流活動も余り違和感なくできるのでは…。
逆に、一人っ子や末っ子の児童は、戸惑うことが多かったでしょうが、その分、良い体験になったのではないでしょうか。
小さい子との触れ合いの中で、優しさを充分に発揮できた5年生の子どもたちでした。 -
中日ホームニュースに載りました!!
- 公開日
- 2010/11/12
- 更新日
- 2010/11/12
5年生
中日新聞に折り込まれています「中日ホームニュース(瀬戸・尾張旭・長久手)」に、5年生の記事が載りました。先日行いました「のぞみ学園との交流(実際には南保育園にも出かけましたが)」の様子が紹介されています。
HPでは、これまで実名の掲載をは避けてきましたが、今回は紙面に載ったということで、そのままアップロードしました。お二人の保護者の皆さんにおかれましては、事前に確認を取らずに申し訳ありません。「記事削除」のご希望がございましたら、教頭(82-2243)までご連絡ください。
なお、著作権の関係がありますので、「中日ホームニュース」さんからの要望が出た場合にも、削除致します。 -
校外学習(5年)
- 公開日
- 2010/11/11
- 更新日
- 2010/11/11
5年生
9日(火)に、5年生の児童が、社会科学習の一環として、トヨタ自動車とコカコーラの工場を見学しました。それぞれ「ラインが止まっていた」ということで、少々残念な面もありましたが、産業や工場に対する理解を深めることができたものと思います。
工場と言うことで、2か所とも写真撮影ができませんでした(許可されませんでした)ので、昼食風景の画像を載せます。 -
南保育園・のぞみ学園との交流
- 公開日
- 2010/11/01
- 更新日
- 2010/11/01
5年生
10月27日(水)、5年生の児童が、南保育園とのぞみ学園に出かけました。
5年生の児童の普段の印象は、やはり「明るい」「元気」「優しい」でしょうか。その5年生の良い所が、この種の活動では、大いに発揮されます。
膨大な写真の中で、どれをこのHPに使おうか、とにかく迷いました。それ程、良い交流(触れ合い)ができていたということです。
他人に優しくできる子は、保護者の皆さんをはじめ、周りの色々な人たちから優しくされているに違いありません。
今月の25日(木)には、2回目の交流が計画されています。
5年生の児童にとって、そして、南保育園・のぞみ学園の園児にとって、再び、「楽しくて有意義な時間」になることを願っています。 -
野外活動
- 公開日
- 2010/06/03
- 更新日
- 2010/06/04
5年生
最後のスタンツ
-
野外活動
- 公開日
- 2010/06/03
- 更新日
- 2010/06/04
5年生
大きな歌。
----
アブラハムの子ども。
----
林部先生を救え!ジャンケン
-
野外活動
- 公開日
- 2010/06/03
- 更新日
- 2010/06/04
5年生
スタンツが始まりました。
----
キャンプだホイ!
-
野外活動
- 公開日
- 2010/06/03
- 更新日
- 2010/06/04
5年生
室内になりました。
-
野外活動
- 公開日
- 2010/06/03
- 更新日
- 2010/06/04
5年生
強い風が吹いてきたので、ちょっと待機しています。
-
飯盒炊さん
- 公開日
- 2010/05/13
- 更新日
- 2010/05/13
5年生
5年生は、校外学習に出かける代わりに、「飯盒炊さん」を行いました。
本校での「飯盒炊さん指導歴4年目」の職員によると、「今年の5年生が一番上手かった」とか…(これまでの子たちが下手だった訳ではありません)。
ホームページに使用する写真を探そうと、画像フォルダを開いてみると、どの子もとても「良い表情」で写っていました。野外活動本番でも、同じ表情が見られるものと確信しています。
それにしても、子どもたちは本当に「ピース(サイン)」が好きですね。