スタントマンを活用した交通安全教室
- 公開日
- 2011/03/10
- 更新日
- 2011/03/10
行事
かなり前に、このHPでお知らせしましたが、明日の午後、見出しの行事を行います。
おおよその日程は、
・校長あいさつ 12:55〜
・県警本部交通安全教育室長あいさつ
・交通安全教育チーム「あゆみ」による交通講話
・スタントマンによる交通事故の実演
・JA共済連関係者講評
・児童代表お礼 〜14:00
「危険な自転車走行に伴う交通事故の実演を通じ、事故の衝撃の怖さを疑似体験する」という方法は、『スケアード・ストレイト』という教育法で、交通安全意識の高揚を図るのに有効とされています。
聞くところによると、愛知県内では久し振りに行われる取り組みで、滅多に体験することができないようです。
保護者の皆さんも、自転車に乗る立場、そして車を運転する立場の双方で勉強になるものと思います。
また、今回、1・2年の児童は参観することができませんので、保護者の皆さんから「伝達講習」を行っていただくのが理想です。
保護者の皆さんは、お子さんが、元気に「いってきます!!」と出かけてから、再び元気に「ただいま!!」と帰って来るまで、「交通事故に遭いませんように」と願ってみえるはずです。
お時間ができましたら、途中からでも結構ですので、ご参観ください(参観場所は、下の運動場南側です。安全な場所で、マナー良くご参観ください)。
なお、駐車場として体育館の駐車場(北と南)を開放します。利用される方は、教職員の誘導に従って、奥(北)から順につめてお停めください。
※ 体育館の駐車場は、12時30分頃から入れるようにします。
※ 外周道路への駐停車および校地近隣への迷惑駐車は絶対におやめ下さい。
※ 体育館の駐車場へは、校地西側からしか進入できません(校地南側からは入れません)。