記事

3年福祉実践教室(盲導犬)

公開日
2010/01/30
更新日
2010/01/30

行事

 記事の掲載が前後して申し訳ありません。先週の金曜日に、3年生の児童が、陶原公民館で「盲導犬」について学習しました。恒例になりますが、児童の感想を紹介したいと思います。先ずは赤組の児童の作文から…(一部、校正してあります)。

 盲導犬の名前はソナー君と言いました。ハーネスという器具を付けると「仕事中」ということが分かるそうです。電車やバスに乗った時には、大人しく待つことができなければなりません。レストランや喫茶店では、毛が飛び散らないように服を着なければなりません。
 家の中では、ハーネスを取ります。そうすると、飼い主に甘えることができます。食べ物はペットフードだけしかもらえません。普段そうしておかないと、道路に落ちている物を食べたりするからです。
 今日の勉強で、「盲導犬は目の不自由な人たちにとって、身体の一部であり、心を通わせる家族である」ということを学びました。