学校日記

  • 2021年4月30日(金)今日の給食

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    学校生活

    今日の献立は、

    麦ごはん
    牛乳
    親子煮
    きんぴらごぼう
    ミニトマト

    でした。

    親子煮は、しいたけのだしがよくしみ込んだ具沢山の煮物です。
    きんぴらごぼうは、ゴマがたっぷりでこちらもおいしくいただきました。

  • 2021年4月30日(金)1年生学校探検

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    学年・学級

    1年生がグループで、学校探検に出かけました。

    行ってみたいところをあらかじめ3つ選んで、探検計画を立てました。

    めあての場所へ着いたら、探検地図にシールを貼ります。

    部屋の中をよく観察して、見つけたものの絵をかきました。

  • 2021年4月30日(金) 気持ちの良い朝

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    学校生活

    1日中雨だった昨日とはうってかわり、天気の良い朝です。

  • 2021年4月28日(水)4年図工

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    学年・学級

    4年生の図工では、「デカルコマニー」という技法を使って、すてきな模様を作っていました。

    二つに折った画用紙の片側に絵具をつけ、乾かないうちに二つに折ってごしごしとこすります。

    そっと広げると、世界に一つだけの何とも言えない偶然的な模様が現れます。

    児童らは生き生きと制作に励んでいました。

  • 2021年4月28日(水)雨の日の図書館

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    学校生活

    雨の日は、図書館に来る子が多くなります。

    昨年も新しい本をたくさん入れましたので、ぜひ図書館に来て気に入った本を手にとってみてください。

    連休前に借りて、家でじっくり読むこともできます。

  • 2021年4月28日(水)1年生の給食

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    学校生活

    食べている間は、おしゃべりできませんが、「ハンバーグおいしいですか。」という質問にたくさんの子が手を挙げたり、うなずいたりしていました。

    あいちのお米を使った米粉パンは、もちっとして食べやすいパンです。1年生にしてはサイズが大きめでしたが、しっかりいただきました。

  • 2021年4月28日(水) 今日の給食

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    学校生活

    5年生は、当番の配膳もスムーズで、待っている人の姿勢も素晴らしいです。

    静かに待っているので、当番も配りやすいですね。

    今日の給食の献立は

    あいちの米粉パン
    牛乳
    豆乳コーンスープ
    蒸しハンバーグのトマトソースかけ
    ミニフレンチサラダ です。

    マッシュルームたっぷりのトマトソースがおいしいハンバーグでした。

  • 2021年4月28日(水) 朝の校庭

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    学校生活

    今にも降り出しそうな天気ですが、朝の時間に外遊びを楽しんでいます。

    種まきをした学年は、毎日様子を見に来て、水やりをしている子もいます。

    明日の祝日「昭和の日」は1日雨の予報です。

    久しぶりの雨で農作物にとっては恵みの雨となりそうです。

  • 2021年4月27日(火) 給食当番

    公開日
    2021/04/27
    更新日
    2021/04/27

    学年・学級

    3年生が、上手に配膳をしています。

    同じ量になるように、クラスの人数分をつぎ分けるのは大人でも大変です。

    最後のほうに足りなくなってくると「ちょっと、多く入ってるものは持ってきてください。」など、呼び掛けて調節しています。

    お盆を使って6人分を一度に運んでいる子もいます。

    お玉やしゃもじの使い方が慣れている子は、きっとご家庭でもよくお手つだいをしている子ですね。

  • 2021年4月27日(火) 今日の給食

    公開日
    2021/04/27
    更新日
    2021/04/27

    学校生活

    今日の献立は

    ごはん
    牛乳
    さわにわん
    白身魚のフリッター
    アーモンドあえ  でした。

    白身魚のフリッターは、外はかりかり、中はふわっとした食感で「これ好き!」と人気でした。

    タケノコたっぷりの「沢煮椀」もおかわりがはずんでいました。

  • 2021年4月27日(火) 避難完了・講話

    公開日
    2021/04/27
    更新日
    2021/04/27

    行事

    避難を完了し、校長と安全指導担当教諭からの話がありました。

    校長講話

    安全に、避難できましたか。
    逃げる際、けがをしている人はいませんか。大勢で素早く逃げるためには約束がありました。今日は勉強したばかりでよくおぼえていますが、地震はいつ来るかわかりません。どんな時でも今日の訓練をおもいだして、約束を守って逃げてください。

    今日はいい天気ですが、雨がザーザー降っているときに地震が来たらどうしますか。どこへ逃げますか。
    地震の時は運動場です。頭の上を見てください。何もないですよね。校舎やプールから離れています。倒れてくる建物や、がけ、電柱、木から離れてたところへ避難してください。

    先生から二つ、話します。
    一つ目、大きな地震の後には、必ずと言っていいほど、地震が続きます。何度も、大きな揺れがくる可能性が高いということです。
    今から五年前の四月、九州地方の熊本県で大きな地震が起きました。最大震度7という想像もできないほどの揺れの大きな地震でした。4月14日に起きたこの地震でも、「余震に気を付けてください。」という呼びかけがありました。そうしたら本当に大きな地震が2日後にありました。この地震も最大震度7と、とても大きな地震でした。後からこの地震が「本震」で、14日の方は「前震」となりました。今日は訓練で、このあと教室に戻りますが、また続けて大きな揺れがあるかもしれない。ということを憶えておきたいと思います。

    二つ目、防災という言葉を知っている人は多いと思います。「災害を防ぐ、防止するということ」。この訓練も防災の一つです。
    最近よく言われるのが「減災」です。災害は起こるものとして、被害を最小限にする方法を考えるということです。

    今の5年生は昨年防災教室で、勉強しましたね。トイレがつかえなくなったらどうしよう。自分で作れる方法を教えてもらいましたね。日頃から、備えておくことが、大事です。1年生の子でも、おうちの人と相談してできることがあります。自分が寝ているところ、ベッドや布団のまわりに、倒れてきたり、落ちてきたりするものはないですか。今日帰ったら、一度見回して下さい。もしあったら、おうちの人と別の場所に移動しておきましょう。ドアの近くに本棚などがあって、もし固定してなかったら逃げ道をふさがないでしょうか。今度の連休におうちの防災チェック、減災チェックをしてみましょう。




  • 2021年4月27日(火) 避難の様子

    公開日
    2021/04/27
    更新日
    2021/04/27

    行事

    職員が、避難経路の安全を確認した後、避難を開始します。

    頭を守るものを持ち、速やかに、あわてずに避難します。

    避難場所では、担任は全員避難できたか確認し、教頭へ報告します。

  • 2021年4月27日(火)避難訓練

    公開日
    2021/04/27
    更新日
    2021/04/27

    行事

    強い地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。

    事前指導が各クラスで行われます。

    1.避難経路図を示し、避難経路の確認をおこないました。

    2.お・は・し・もの約束「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を守り、緊張感をもって訓練に臨みます。

    3.並ぶ場所の確認をしました。(運動場中央)

    4. 窓ガラスから頭部を遠ざけて机の下にもぐります。机の脚をしっかり持ちます。

  • 2021/4/26(月)今日の給食(2年生)

    公開日
    2021/04/26
    更新日
    2021/04/26

    学年・学級

    今日の献立は

    麦ごはん
    牛乳
    キムチスープ
    ビビンバ

    でした。

    大人気メニューのビビンバです。
    今日はトックの入ったキムチスープと一緒にいただきます。

    キムチスープといっても、辛みは少なく野菜たっぷりのおいしいスープでした。

  • 2021年4月26日(月)今日の1年生

    公開日
    2021/04/26
    更新日
    2021/04/26

    学年・学級

    算数・・・数字の書き方

    生活科・・砂遊び

    図工・・・絵の具でぬろう

  • 2021年4月26日(月)休み時間

    公開日
    2021/04/26
    更新日
    2021/04/26

    学校生活

    今日は雲一つない快晴です。

    朝は肌寒さを感じましたが、運動に適した気候となりました。

    休み時間には、校庭いっぱいに広がって児童が遊んでいます。

    黄色い帽子の1年生たちも元気です。

  • 2021/4/23 PTA全委員会ありがとうございました

    公開日
    2021/04/23
    更新日
    2021/04/23

    その他

    昨日22日に、PTAの全委員会が行われました。

    今年度のPTAの、生活部・学年部・教養部・広報部の4部会が開かれ、年間計画等話し合われました。

    お忙しい中、子どもたちのため、学校のためにお集まりいただきありがとうございました。

    町内委員・学年委員、総務部員の皆さん、1年間よろしくお願いいたします。

    また、PTA会員の皆様には、来週、PTA総会の要項をお配りします。今年度も総会は書面にて開催となります。

  • 2021年4月23日(金) 今日の6年生

    公開日
    2021/04/23
    更新日
    2021/04/23

    学年・学級

    5・6年生は今年度、一部教科担任制で授業を行っています。

    6年1組では、2組の担任が書写(国語)の授業を行っています。

    6年2組では、1組の担任が算数の授業を行っています。

  • 2021年4月23日(金)今日の1年生

    公開日
    2021/04/23
    更新日
    2021/04/23

    学年・学級

    体育館や校庭で体育の授業をしています。

    ろく木で、高いところまでがんばって登っています。

    降りるときも慎重に。

    だんだん慣れてきました。


    広い運動場では、並び方の練習を場所を変えて行っていました。

    すばやくきちんと並ぶ練習は、災害時安全に避難する訓練にもなります。


    教室では図工で絵をかいています。のびのびと大きな絵をかいていました。

    クレパスで塗った後に、絵の具で仕上げます。

  • 2021/4/22(木)今日の5年生

    公開日
    2021/04/22
    更新日
    2021/04/22

    学年・学級

    5年生はそれぞれの授業に集中して取り組んでいます。

    外国語では、あいさつや自己紹介の仕方をリズムよく発音していました。

    体育館では、いろいろな姿勢からスタートを切ってダッシュをしています。

    理科では、天気について、天気図や気象衛星の写真からわかることを話し合っていました。