-
PTA教養研修講座
- 公開日
- 2013/11/28
- 更新日
- 2013/11/28
行事
PTA教養部主催の教養研修講座「ヨガ教室」が、26日(火)の午前中に開催されました。講師に谷口妙子先生をお招きし、20名の参加者が体ほぐしの動きからハードな動きまで実践しました。先生の楽しいお話を聞きながら、最初は笑顔で取り組んでいた皆さんでしたが、徐々に表情が変わってきました。普段あまり使っていない部分を動かしたり伸ばしたりすることで、参加した皆さんは爽快な気分になったことと思います。
谷口先生、有難うございました。教養部の皆さん、準備等お疲れ様でした。 -
まるっとせとっ子フェスタ2013作品展の表彰
- 公開日
- 2013/11/25
- 更新日
- 2013/11/25
学校生活
朝礼で「まるっとせとっ子フェスタ2013作品展」の表彰を行いました。「科学展」「子ども図工・美術展」「書写展」「フェスタの啓蒙ポスター」の入選者の代表と「特別支援教育展」への出展者が、校長先生から表彰してもらいました。
-
書写展の入賞作品
- 公開日
- 2013/11/22
- 更新日
- 2013/11/22
学校生活
まるっとせとっ子フェスタ2013「書写展」の入賞作品(特選・優等)を紹介します。
-
金管バンド部 せとっ子音楽会に出演(1)
- 公開日
- 2013/11/16
- 更新日
- 2013/11/16
学校生活
まるっとせとっ子音楽会2日目。金管バンド部が出演しました。1曲目は「ひょっこりひょうたん島」。会場の手拍子をいただきながら演奏しました。2曲目はパイレーツ・オブ・カリビアンの「彼こそが海賊」を軽快に奏でることができました。授業後に毎日練習していますが、特に毎週土曜日には、指揮をしていただいた櫻井先生に指導していただいています。その成果が現れ、会場から盛大な拍手をいただきました。緊張していた子ども達でしたが、満足な表情で演奏を終えました。
「ひょっこりひょうたん島」
-
金管バンド せとっ子音楽会に出演(2)
- 公開日
- 2013/11/16
- 更新日
- 2013/11/16
学校生活
「彼こそが海賊」
-
3年生 校外学習(繁陶園)
- 公開日
- 2013/11/16
- 更新日
- 2013/11/16
学年・学級
寒空の中、水北町の繁陶園さんへ校外学習にいきました。陶器の成形、素焼き、絵付けなど、様々な工程を見させていただきました。その後、マグカップの絵付けをさせていただきました。みんな真剣に、でもとても楽しそうに体験できました。できあがってくるのがとても楽しみです。
-
認証式
- 公開日
- 2013/11/11
- 更新日
- 2013/11/11
学校生活
今日の朝礼で、代表委員(5・6年生)の認証式を行いました。児童会役員と協力して代表委員会の仕事にがんばって取り組んでくれることを期待しています。
また、税に関する書写展、読書感想文コンクール、赤い羽根共同募金作品(ポスター・書写)の入選作品の表彰を行いました。 -
表彰式
- 公開日
- 2013/11/11
- 更新日
- 2013/11/11
学校生活
税 読書感想文 赤い羽根
-
11月7日 校外学習
- 公開日
- 2013/11/07
- 更新日
- 2013/11/07
学年・学級
雨や曇りなどの微妙な天気や行きの道での渋滞など、ハプニングが多々ありましたが無事校外学習に行ってきました。お休みが2人いたのは残念でしたが、全員でみたイルカショーや2年生を中心としたグループ見学は子どもたちの心に残るものだったと思います。
1年生さんの手をつないで優しく連れていってくれた2年生、「あれも見たい、これも見たい」と海の生き物に興味津々の1年生、体いっぱいに喜びを表現してくれたさくら組さん。どの子にも笑顔が見られ、本当にうれしく思います。
ご家庭でもお弁当や持ち物の準備などご協力ありがとうございました。
-
11月 7日 校外学習
- 公開日
- 2013/11/07
- 更新日
- 2013/11/07
学年・学級
ありがとうございました!
-
アルミ缶回収
- 公開日
- 2013/11/06
- 更新日
- 2013/11/06
学校生活
今日はアルミ缶回収2日目でした。アルミ缶を持ってきてくれた皆さん、有難うございました。代表委員会の児童が、つぶれていないアルミ缶をつぶし、袋に入れています。ご苦労様です。12月は3日・4日に行う予定です。準備よろしくお願いします。
-
クリーン活動
- 公開日
- 2013/11/03
- 更新日
- 2013/11/03
学校生活
今年も水野クリーン活動を行いました。学校で出発式が行われた後、各学年に分かれて校庭やうてな山、中線の清掃活動や、水野川での魚の放流をしました。
清掃活動では、子どもたちは、普段は気がつかないところに、以外とゴミがあることに気づいたようで、『自分たちが生活する場所がきれいになってうれしい』という言葉が出ていました。また、水野川では子どもたちは大事そうに魚を手に取り放流する姿が見られました。子どもたちの自分で放流した魚が元気に泳いでいくのを見つめる姿からは、生き物にとっても快適な水野川にしていきたいという思いが伝わってきました。
子どもたちはこのクリーン活動を通して、水野のまちをよりよいものにしていきたいという思いが強くなったようです。地域の方々やPTAの方々、ご協力ありがとうございました。
-
PTAあいさつ運動
- 公開日
- 2013/11/01
- 更新日
- 2013/11/01
学校生活
今朝はPTAあいさつ運動の日でした。今回は環境部のお母さん方にも参加していただき、総務部・環境部・生活委員会の児童・職員で行いました。