学校日記

  • 校外学習へ行ってきました!!

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    学年・学級

     富士特殊紙業さんと繁陶園さんへ校外学習に行ってきました。
     富士特殊紙業さんでは、自分たちが食べたことのあるお菓子のパッケージなどをたくさん製造していました。パッケージを作るための機械を観察したり、パッケージの印刷の仕方を学んできました。
     繁陶園さんでは、絵付け体験を行い、世界に1つのお茶碗を作りました。また、お茶碗ができるまでの課程を実際に見たり、体験をしたりしました。初めての体験や、新しい発見がたくさんの校外学習でした。

  • 修学旅行 2日目 京都市内見学 その1

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    学年・学級

     起床から1時間という短い時間で朝食も済ませ宿を出発。添乗員さんも、これだけ短い時間で準備ができたのは初めてとのこと。まずは全員で宿の目の前にある東本願寺にて写真撮影。それが終わるとそれぞれ班ごとにタクシーに乗り込み、目的の場所へと向かっていきました。やはり子どもたちに人気があったのが清水寺。人で混雑する前にと、多くの班がまず最初に向かっていきました。早く着いた班は、音羽の滝の水を飲んだり、写真撮影をしたりと、ゆっくりと見学していました。

  • 修学旅行 2日目 京都市内見学 その2

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    学年・学級

     京都市内見学では、どの班も3つほど見学地を選択し、タクシーで回っていきました。見学地は清水寺、三十三間堂、二条城、銀閣寺、金閣寺、平安神宮、竜安寺と様々です。 見学先で子どもたちを見かけると、みな笑顔で手を振ってくれました。社会の教科書で学んだ事柄を実際自分たちの目で見たり、運転手さんに説明をしてもらったりと、学習をさらに深めることができました。金閣寺では、建物だけでなく、敷地の広さや庭のつくりに驚いている子どもの姿もみられました。

  • 修学旅行 1日目 奈良公園

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    学年・学級

     修学旅行1日目の活動は、奈良公園での班別活動が中心でした。みんなあっという間に昼食を食べ終え、足早に見学に出掛けていきました。それぞれ、春日大社、東大寺、興福寺と計画にそって見学をしました。見学の途中では、お土産を買ったり、鹿と遊んだりと、時間を存分に使って修学旅行を楽しんでいました。集合時間には全ての班が近鉄奈良駅にそろい、宿についたあとも、時間を意識して行動することができました。

  • 招待給食会

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    行事

    10月24日(水)1組  25日(木)2組
    体育館にて、招待給食会を行いました。

    感謝の気持ちをこめて、歌「大切なもの」、リコーダー「威風堂々」の発表をしました。それから、少しですがクイズを行いました。

    図書室に移動し、一緒に給食を食べました。
    お年寄りから優しい励ましの言葉をかけられ、子どもたちはとてもうれしそうでした。

    「これからも地域の方とたくさん関わって、おじいさん、おばあさんを大切にしていきたいです。」
    子どもの書いた感想です。

    大切なものに気付いた子どもたちでした。

  • 修学旅行が終わりました

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    行事

    画像はありません

    2日間の修学旅行が終わりました。予定通り、中水野駅に到着し,解散しました。楽しい思い出がたくさんできたことと思います。旅行の様子は、今後UPする予定です。

  • 修学旅行2日目

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    行事

    画像はありません

    さわやかな晴天の中、修学旅行2日目が始まりました。6時30分に起床,7時から朝食、そして、7時30分に,全員元気よく旅館を出発しました。今日は、タクシーで京都市内を巡ります。

  • 修学旅行

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    行事

    画像はありません

    1日目は奈良公園内の班別行動でした。大仏様を見たり,鹿と遊んだり,お土産を買ったりして楽しんだようです。近鉄電車で京都に移動し、18時15分に「旅館に全員着いた」という連絡が入りました。19時からおいしい夕食の時間が始まります。

  • 1・2年校外学習に行ってきました!

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    学年・学級

    24日(木)に東山動植物園に行きました。行きのバスの中では、「早く、動物に会いたいな〜」とウキウキしていた子どもたち。グループでの自由散策の時間になると、一目散で目的の場所に向かいました。2年生は時計を見ながら楽しい話をし、1年生と手をつないで仲良く散策することができました。昨日の雨から一転、天候にも恵まれ、何よりも太陽に負けないくらいの笑顔が印象的でした。

  • 修学旅行に出発

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    行事

    画像はありません

    10月24日(水)・25日(木)は、6年生の児童が待ちに待った修学旅行です。集合時刻に中水野駅に全員集合し、予定通り8時12分の高蔵寺行きの愛知環状鉄道に乗車し、元気に出発しました。

  • 校外学習のオリエンテーション

    公開日
    2012/10/22
    更新日
    2012/10/22

    学年・学級

    10月24日(水)に1・2年生は校外学習として東山動植物園に行きます。持ち物の確認や当日の流れなどを皆で確認しました。またグループ活動では、2年生がお兄さん、お姉さんとして1年生をサポートしていく姿が見受けられ、リーダーを中心に進んで自分たちのグループのルールなどを決めることができました。

  • 水野川の調査に出かけました

    公開日
    2012/10/18
    更新日
    2012/10/18

    学年・学級

    1組…10日(水) 2組…11日(木)
    水野川へ出かけました。

    瀬戸市役所環境課の方にご指導いただき、3つの事を調べました。
    ・透視度…水の透明度
    ・COD…川の汚れの度合い
    ・生き物調査

    どの調査も、生き生きとした表情で取り組みました。
    思ったよりも生き物がたくさん取れて、満足気でした。

    クラスでは、昔の水野川についての話し合いをしました。
    きれいになったり、汚れたりを繰り返していることが分かりました。

    自分たちが大人になった時、きれいな川でいていほしいと思う子どもたちでした。

  • 児童会役員選挙

    公開日
    2012/10/18
    更新日
    2012/10/18

    行事

    18日(木)6時間目に児童会役員選挙がありました。
    どの立候補者も、真剣な顔つきで演説を行いました。
    舞台に上がった人にしか分からない緊張感と戦いながらも、立派にやり遂げました。

    どの候補者が当選するか分かりません。
    しかし、候補できたという、その前向きな行動に、拍手を送りたいです。

    そして、選挙管理委員の人にも、お疲れ様を言いたいです。

  • 学校公開(1)

    公開日
    2012/10/15
    更新日
    2012/10/15

    行事

     今日は学校公開日でした。多くの保護者に参観され、児童はやや緊張気味でした。各学級での授業、学年や2学年合同での授業が行われました。

  • 学校公開(2)

    公開日
    2012/10/15
    更新日
    2012/10/15

    行事

    授業

  • 学校公開(3)

    公開日
    2012/10/15
    更新日
    2012/10/15

    行事

    1・2年生、さくら組合同の「フェスティバル」

  • 学校公開(4)

    公開日
    2012/10/15
    更新日
    2012/10/15

    行事

    3・4年生合同の「まるっと音楽会に向けて」

  • 学校公開(5)

    公開日
    2012/10/15
    更新日
    2012/10/15

    行事

    5年生の「水野川を知ろう」(瀬戸市環境課の方を迎えて)

  • 秋のおもちゃフェスティバル〜リハーサル〜

    公開日
    2012/10/15
    更新日
    2012/10/15

    学年・学級

     金曜日の4時間目、2年生で秋のおもちゃフェスティバルの遊びをやりました。遊ぶのはもちろん楽しいのですが、遊ばせる喜びも感じることができたようです。気心の知れた2年生同士はやりやすいですが、今度は、1年生がお客さんです。優しく、楽しく遊ばせてあげて、帰るときには「楽しかったよ、ありがとう」といってもらえるような会になればと考えています。

  • 秋のおもちゃフェスティバルにむけて

    公開日
    2012/10/09
    更新日
    2012/10/09

    学年・学級

     ただいま2年生は、秋のおもちゃフェスティバルにむけて、奮闘しております。おもちゃ作りに始まり、1年生を喜ばせるにはどうしよう?とあの手この手を思案中。たくさんのがらくたから、たのしいおもちゃやゲームを作り出せるなんて、すてきなことですね。