2022年1月7日(金)3学期始業式
- 公開日
- 2022/01/07
- 更新日
- 2022/01/07
行事
3学期始業式を各教室と校長室をつないで行いました。
開式の辞
校歌斉唱(マスク着用のままで)
校長講話
新年を迎えました。新年のあいさつをしまししょう。明けましておめでとうございます。令和4年、西暦2022年、3学期がスタートしました。良い年越し、お正月が過ごせましたか。水野小学校の児童の皆さんは、大きな事件・事故もなく、無事に冬休みを過ごし、こうして学校に戻ってきてくれてほっとしています。お帰りなさい。「ただいま(児童)」元気な声をありがとう。
さて、今年は干支でいうと何年ですか。「寅年(児童)」そうですね、寅年です。年賀状にトラの絵や写真がついていたのを見た人もいるでしょう。寅年には次の意味があるそうです。
・新しく立ち上がる
・生まれたものが成長する
私はこの寅年にちなんで書初めをしました。皆さんも書初めをしますね。漢字1文字を書きました。「動」。3年生で習う漢字です。この字に運を付けると、運動。スポーツ。スポーツといえば、もうすぐ冬のオリンピックが始まります。雪や氷の上で行われるスポーツの祭典です。とても楽しみです。選手が一生懸命演技や競技を行う姿を見て心が動かされます。感動します。選手の人はこれまでに「オリンピックに出る」「メダルを取る」という目標を決めて練習してきたと思います。テレビで見るなどして応援しましょう。
次に、「一年の計は元旦にあり」といいます。一年の計画はお正月にするのがよいということです。今年の抱負、今年の目当てを決めて実現するにはどうしたらよいか考えて行動しましょう。では一日の計画はいつするのがいいでしょうか。「一日の計は朝にあり。」その日一日の計画は早朝にする。前の日のうちに準備するという人も立派です。ぜひ皆さんもめあてを決めて実行に移しましょう。
最後に3学期はまとめの学期です。学校は4月からは始まって3月の修了式で一年が終わります。6年生は卒業式が控えています。卒業式は小学校生活6年間のまとめとなります。しっかり計画を立てて、短い学期ですが毎日を大切に、学習、生活など3学期も元気に活動しましょう。コロナ対策、かぜ・インフルエンザ予防も続けていきましょう。マスク・検温チェックカード、水が冷たくなりますが、手洗いもしっかりしましょう。水をしっかり切ることで、ハンカチもすぐべたべたにならずに手も乾きます。やってみてください。
それでは、3月の修了式・卒業式には、やるべきことをやり切って満足感が持てるように、自信をもって1年を振り返ることができるように努力していきましょう。
閉式の辞