学校日記

2021年12月6日(月)全校朝会

公開日
2021/12/06
更新日
2021/12/06

行事

今日の朝会は、Zoomで行いました。

校長講話「幸せに生きる権利について」

今日は大事な話を1つだけします。
皆さんは、学校や家で毎日楽しく過ごせていますか。自分だけでなく周りの人も楽しく生活できているでしょうか。
12月4日〜12月10日まで全国人権週間です。先週、昼の放送で教務主任の先生から話がありました。担任の先生と授業で人権について話し合ったクラスもありますし、これからのクラスもあるでしょう。先週さくら組で「自分や友達の良いところを見つけよう」という勉強をしていました。
私は人権とは、「一人一人が幸せに生きる権利」だと考えます。
命をうばわれないこと、生きるために必要な水・食べ物・寝るところ・住むところなどがあることはもちろんのこと、どの人も「幸せに」生きていく権利があってそれは「守られなければならない。」ということです。
この大事なことは、世界中にも広がっています。毎年12月10日を世界人権デーとして、人権について考える日としています。
さて、私たち人間は一人一人顔が違うように、考え方もそれぞれです。時には考え方の違いからけんかになったり、トラブルになったりします。お互いに気持ちが分かり合えず、怒りのあまり、相手に暴言を言ったり、手や足が出てしまったりすることがあります。どうしたら解決できるでしょうか。こうしたときに「話し合い」という方法があります。向き合って相手の話を聞く。そして自分の気持ちも伝える。それぞれに意見が違うので、簡単なことではありません。意見をうまく言えない場合もあります。でも、水野小学校の皆さんはハッピータイムで相手の話すことを聞いたり、自分のことを伝えたりしていますね。授業でもペアやグループ学習で意見を伝え合っています。きっと話し合いで問題を解決することができると思います。
今は人と人のけんかの話でしたが、もし国と国のトラブルになってしまったらどうなるでしょう。戦争になってしまいますね。80年前、実際に日本も外国と戦争になってしまいました。戦争になるといつ爆弾が落ちてくるか、命をうばわれるかという生きる権利もおびやかされてしまいます。話し合いで解決することは難しいことです。でも、話し合いしか方法はないのです。全部自分の思う通りにはなりません。お互い少しずつ我慢したり、役割分担したり、協力したりして良い方向へ行くように世界中の人と一緒に考えていきましょう。
なかよく、助け合って、水野小学校のみんなが「幸せに生きる」、自分だけでなく周りの人も「幸せに生きる」ことができるように、「なかよく」「たすけあって」いきましょう。