瀬戸市立東山小学校
配色
文字
学校日記メニュー
「校庭の花」
理科室より
上から、ヤマモモ、ナツグミ、カラスノエンドウ
校庭の植物
まだ、肌寒い日が続きますね。でも、春は一歩一歩近づいています。校庭のどこかに咲...
4年 「電気のはたらき」
乾電池でプロペラを回したり、豆電球に明かりをつけたり、そして、モーターカーを走...
4年 「暑くなると」
春から夏にかけて、植物や生き物は気温の上昇と共に大きく変化する時期です。これま...
6年 「生き物のくらしと環境」
生き物にとっての、「食べる」と「食べられる」の関係、そして、空気や水は、生き物...
6年 「植物のからだのはたらき」
動物が生きていくために必要にしているでんぷんは、どこにできるのでしょうか。また...
4年 「動物のからだのつくりと運動」
人の体のかたいところややわらかいところ、関節がそれぞれどのように働いて関わりを...
6年 「動物のからだのはたらき」
人や動物が生きていくためには、何が必要なのでしょうか?まずはじめに、吸う空気の...
6年 「物の燃え方と空気」
始めは、まず空気について学習します。空気にはいろいろな気体が含まれていますが、...
4年 「あたたかくなると」
季節の移り変わりと共に、植物や樹木、生き物の変化を観察したり、ヘチマを育てて、...
4年「水のすがたとゆくえ」
水は姿や形を変えて、どこに行くのでしょうか。お湯を沸かしたとき、お風呂に入った...
3年「風やゴムで動かそう」
送風機で弱中強の3種類の風を自動車に当てて、その走り方のはやさやどれくらい遠く...
「もののかさと力」
今回より、空気や水の性質を調べます。ビニル袋に工夫して空気を入れて、弾ませたり...
「日なたと日かげをくらべよう」
観察盤にぼうを立ててかげを作り、かげが動くかどうかを調べます。そして、遮光板で...
3年 「花と実をしらべよう」
9月に入っても、何と暑いこと。目もくらみそうな日ざしのもと、ヒャクニチソウの観...
乾電池2個を使ってモーターで動く自動車を作ってから走らせました。作るときはちょ...
3年 「チョウをそだてよう」
モンシロチョウの幼虫を観察してからそれほど日にちは経っていませんが、もうさなぎ...
体育館前にこんな生き物も。。。
昨日バスケット部の人が、「大変、虫がいっぱいいる。毛虫?ゲジゲジ?むかで?」と教...
東山小学校にこんな生き物が。。。
大きなへびがいてびっくり。危ないといけないので、つかまえて自然の中にかえしてあげ...
今回は、ヘチマとヒマワリのたねをまきました。これから、葉、花、実そしてそのあとど...
いじめ防止基本方針
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2025年4月
瀬戸市立南山中学校 瀬戸市立效範小学校 瀬戸市立水南小学校
学校の所在地 学校付近の天気予報 雷情報 市内小中学校・特別支援学校のHP 後援事業配布チラシ
管理
RSS