学校日記

七夕集会

公開日
2010/07/07
更新日
2010/07/07

児童会行事

今日は七夕です。7月2日金曜日に児童会主催の七夕集会がありました。そこで七夕にちなんだ話をしました。
1年には5つの節句があり、それぞれ節句にはかかわる植物があること。
・1月7日:人日(じんじつ)…七草
・3月3日:上巳(じょうみ)…桃
・5月5日:端午(たんご)…菖蒲(あやめ)
・9月9日:重陽(ちょうよう)…菊
そして7月7日の七夕(しちせき)は竹の節句です。
竹を立てる…神様やご先祖様が地上に降りる目印。空洞になっている部分に力が宿っていること。
短冊を掛ける・歌を歌う…字が上手になるように。習い事が上達するように。
ひし形つなぎ・あみ飾り…もともとは布や飾り糸で、裁縫がうまくなるように。
ちょうちん・野菜…神様やご先祖様へのお供え物。
代表の児童が願い事を発表したり、児童会役員が現代版織姫と彦星の劇をやってくれました。とても楽しい時間を過ごすことができました。