きょうの給食(10月3日)
- 公開日
- 2013/10/03
- 更新日
- 2013/10/03
きょうの給食
[今日のメニュー]
・のっぺい汁
・大豆の磯煮
・麦ごはん
・牛乳
「のっぺい汁」とは、全国各地に古くから伝わる郷土料理の一つです。なかでも島根県津和野地方、奈良県、新潟県ののっぺい汁が有名です。
鶏肉と豆腐、ニンジン、ダイコンなどの野菜を刻んで煮て、小麦粉、くず粉、片栗粉などでとろみをつけるのが基本レシピのようです。汁を残さず食べる目的でとろみをつけるので、中国料理に由来するのではないかともいわれています。具材はいろいろあれど、里芋が使われることが多いようです。
汁が粘って餅のようであることから“濃餅”と書き、ぬらりとしたことを意味する「ぬっぺい」がなまって「のっぺい」になって“能平”や“野平”の字を当てたという説もあります。
給食に出る「のっぺい汁」は、思ったよりさらっとした食感に仕上がっています。
「大豆の磯煮」は、大豆(だいず)をはじめ、さやいんげん、ツナ、こんにゃくなどを煮て作ります。ひじきやツナなど「海の幸」が具材で入っていることから「磯煮」となっているようです。
“ごはんのおとも”として、麦ごはんにのせて、食べている子もいたようです。