きょうの給食(5月15日)
- 公開日
- 2013/05/15
- 更新日
- 2013/05/15
きょうの給食
[今日のメニュー]
・かきたま汁
・さわらの照り焼き
・ひじきサラダ
・ごはん
・牛乳
「さわら」は、成長するにしたがってサゴシまたはサゴチ(40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚です。
さわらを漢字で書くと、「魚へん」に「春」で“ 鰆 ”.これは春に産卵のために沿岸へ寄るため人目に付きやすく、「春を告げる魚」という意味があるのだとか。
さわらには、たんばく質のほか、ビタミンB2、ナイアシン、カリウムをたっぷり含み、旬の時期にはEPA・DHAもたっぷり含まれています。
また、カリウムも豊富で、塩分の弊害をカバーし、血圧を下げる効果があり、高血圧の予防には効果的です。
ビタミンB2は脂質と糖質の代謝に関与し、成長を促進し、口内炎や口角炎を防ぎます。
別名・美容ビタミンとも呼ばれ、たんばく質と一緒に働き、美肌を作ります。
「ひじきサラダ」は、ひじきをはじめ、オイルツナがほうれん草やえだまめなどの野菜といっしょに豆腐マヨネーズや練りごまであえて、子どもたちにも食べやすいように,アレンジしてあります。