学校日記

きょうの給食(5月2日)

公開日
2013/05/02
更新日
2013/05/02

きょうの給食

[今日のメニュー]

・あさりの味噌汁
・ブロッコリーとアスパラの炒め物
・麦ごはん
・牛乳
・かしわもち

 潮干狩りなどの行楽シーズン!あさりが美味しい季節です。今日の味噌汁は“あさり入り”でした。(貝がら付きではなく、身だけの味噌汁だったのですが・・・)
 炒め物には、豚肉、ブロッコリーとグリーンアスパラが具材として入っていました。

 明日から、「こどもの日」などの祝日をふくんだ大型連休の後半に入ります。
 こどもの日は、奈良時代を起源とする“端午の節句(たんごのせっく)”と呼ばれる行事が行われ、古くは、菖蒲(しょうぶ)の花やよもぎを軒につるしたり、菖蒲湯に入ったりする習わしがありました。
 男の子が生まれてはじめての端午の節句には「ちまき」を、2年目からは「かしわもち」を食べるのがならわしなのだとか・・・
 「こどもの日」が近づくと、給食では「ちまき」や「かしわもち」が登場してきました。
 ただその日に遠足などの行事が重なると、“幻のメニュー”に終わってしまう学校もありました。
 本日の給食では「かしわもち」が出ました。“柏(かしわ)の葉”は、新しい芽が出るまで、古い葉が落ちないということから、子孫代々まで栄えて縁起の良いものとされています。
 鯉(こい)が勢いよく滝を登るように、男の子の出世と健やかな成長を願って、掲げる“こいのぼり”や縁起の良い“かしわもち”によって、古くから「こどもの日」になると、家族は男の子にエールを送っていたのですね。

 八幡小の子どもたちは、4月の始業式から今日まで本当に頑張って生活してきました。ちょっと疲れもピークに達している人もいるのではないでしょうか?
 疲労回復に効果のあるアスパラガス、子どもを応援する“かしわもち”を食べて元気をとりもどし、この連休でエネルギー補給をして、5月7日(火)にまた元気に登校してくれることを願っています。

 すばらしいゴールデンウィークでありますように!