きょうの給食(1月30日)
- 公開日
- 2013/01/30
- 更新日
- 2013/01/30
きょうの給食
[今日のメニュー]
・かきたま汁
・くじらのごま味噌あえ
・ほうれん草の白あえ
・ごはん
・牛乳
「全国学校給食週間」もとうとう最終日となりました。今日は私たちの世代には懐かしい食材“ くじら肉 ”を使ったメニューの登場です!
私には「くじら肉の串カツ」や「鯨の竜田揚げ」など、給食に出てきたくじら肉料理の思い出がありますが、現代のお父さん、お母さん世代には「くじら肉?」「そんなメニュー食べたっけ?」といった印象かもしれません。
かつての日本では、クジラを販売目的の「商業捕鯨」として捕獲していた時代があり、学校給食にもいろいろなメニューが出ていました。ところが、国際捕鯨委員会(IWC)が、シロナガスクジラなど絶滅が懸念される13種の大型鯨類の商業捕鯨を禁止したのをうけて、1987年に日本も商業捕鯨から撤退しました。それ以来、日本は南極海などで資源調査を目的に「調査捕鯨」と日本沿岸で「小型沿岸捕鯨」と呼ばれる小規模な商業捕鯨だけを行うようになりました。
IWCは「調査捕鯨」は加盟国の権利として認めているほか、解体後の鯨肉の販売をすることも許可しています。しかし、市場に出回る量に限りがあり、1987年以降、食卓にあがる鯨肉の料理は激減し、学校給食でも‘幻の食材’となっていきました。
最近になって、日本鯨類研究所が調査捕鯨で捕獲したくじら肉の在庫に余裕があることや日本古来の食文化を継承したいという要望、消費拡大のため給食用に割安で食材が提供されるようになったことを背景に、「学校給食でくじら肉のメニュー復活!」のニュースが聞かれるようになりました。
今日のメニューでは、くじら肉を揚げて、ごまと味噌で味付けがされています。食感としては「まぐろ肉」と「五平餅風味」をあわせたものをイメージしていただければ・・と思います。