きょうの給食(1月21日)
- 公開日
- 2013/01/21
- 更新日
- 2013/01/21
きょうの給食
[今日のメニュー]
・筑前煮
・五色あえ
・ごはん
・牛乳
今日は純和風の献立となりました。
「筑前煮(ちくぜんに)」は、鶏肉とニンジン、レンコン、ごぼうなどの根菜類とこんにゃくなどをはじめに油で炒め、砂糖、醤油で甘辛く煮た料理の総称です。
「筑前」とは、現在の九州・福岡県北部、西部の昔の呼び名(国)で、“筑前地方独特の煮物料理”という意味があります。ただ、筑前地方に住む人々はこの料理のことを「がめ煮」と呼んでいるのだとか。
今日の給食に出た「筑前煮」には、鶏肉をはじめ、ニンジン、レンコン、ごぼう、さといも、さやいんげん、しいたけ、こんにゃくなどたくさんの種類の食材が使われていました。
「五色あえ」はゴマ風味のドレッシングであえた和風のおひたしです。
作り方は、まず小松菜(こまつな)、にんじん、もやしを歯ごたえよくゆでた後、油揚げとオイルツナにすりゴマと練りゴマをたっぷり入れたドレッシングであえてあります。ドレッシングに使用されているゴマは、小さな粒の中にカリウムやマグネシウム、カルシウムの栄養成分をたっぷり含む食材です。
五色あえは、香りも良くちょっぴり甘口で、野菜が苦手な子どもたちにもおいしく食べられるよう工夫してあるんです。