きょうの給食(11月12日)
- 公開日
- 2012/11/12
- 更新日
- 2012/11/12
きょうの給食
11月は地元の食材をつかった献立がたくさん登場する月です。
今日のメニューは、みそ煮込みうどん、愛知のゆば巻き・小松菜のおひたし、ごはん、牛乳です。(写真 1)
「みそ煮込みうどん」といえば赤味噌を使った愛知(名古屋)の名物料理として、最近は全国にも知れわたるようになってきました。(写真 2)
県外の人にとっては、名古屋のみそ煮込みうどんで有名な店で出される「あの、ぷるぷるコシのある麺」は、ちょっと驚きのようです。名古屋出身の私にとっては慣れ親しんだ噛みごたえなのですが・・
「愛知のゆば巻き」は初登場ですね。「おから」が「ゆば(湯葉)」で巻かれて、甘いタレでからめてあります。
「おから」は、豆腐を製造する時に、豆乳を絞った後に残ったものです。もともと「絞りかす」を意味する言葉(茶殻の「がら」など)に丁寧語の「お」をつけたものといわれています。
「から」が「空」に通じるということで、縁起(えんぎ)をかつぎ、見た目が白いので、関東地方では卯の花(うのはな)とも呼ばれています。また、関西では、包丁を使わずに切らずに食べられるところから「雪花菜(きらず)」などと呼ばれたり、おからの漢字として当てることもあるのだとか・・
絞りかすとはいえ、おからには豆腐の約10倍のイソフラボンが含まれ、老廃物をうまく体外へ排出させるための手助けとなるビタミンB群やEで肌の色が若々しく張りを保てます。さらに食物繊維が豊富で、胃の中で6倍に膨張するため腹持ちが良くダイエットにも最適です。女性にもうれしい健康食品として近ごろはメジャーな食品になってきています。
「ゆば(湯葉)」は、豆乳を加熱した時に表面にできたうす〜い膜を竹串などを使って引き上げたものです。植物性蛋白質に富んで、精進料理(しょうじんりょうり)の材料となります。
今日の「愛知のゆば巻き」では、「ゆば」も「おから」も愛知県産の大豆を材料にして作られていることから「愛知の・・・」とネーミングされたそうです。(写真 3〜6)