たんぽぽ組 サツマイモの学習
- 公開日
- 2012/10/12
- 更新日
- 2012/10/12
学校紹介
10月12日(金)、栄養教諭の周防先生にサツマイモについての食育の授業をしていただきました。
実物を見ながらクイズ形式で、いろいろなイモの名前を知りました。そして、サツマイモ、ジャガイモ、サトイモの花の写真の中から、サツマイモの花がどれなのかを考えました。サツマイモの花を見たことがない子どもたちは、とても悩んで答えていました。
そして、サツマイモの栄養についての話を聞きました。食べ物が通る人の体の「通り道」を勉強して、小腸が5メートルの長さもあることを聞いて、「そんなに長いものが自分の体の中に入っているのか」と自分のおなかを眺めながら驚いていました。食物繊維がお腹の中を掃除してくれる働きがあることを聞いて、実際に、ゆでたサツマイモを裏ごして食物繊維の実物を見ました。よく見ると、短い糸のような物が含まれていることに気付き、小さな糸がもつ大きな力を知り、食物繊維という言葉をすぐに覚えました。また、ビタミンCも含まれていて、風邪予防や血を止める働きもあると知りました。今日学んだことを、次にサツマイモを食べるときに思い出してほしいなと思います