学校日記

もしもの時のために・・・

公開日
2012/06/29
更新日
2012/06/29

PTAだより

 6月29日(金)の午後1時30分より、PTA救急蘇生法講習会が行われました。昨日(28日)に来客用玄関にAEDが設置されたばかりの本校で、この講習会が開催されたことは実にタイムリーでありました!
 講師としてお迎えしたのは、昨年度にひきつづき日本救急蘇生普及協会の會澤さんです。暑い中、講習会に参加してくださった20名をこえるPTA会員さんには、この紙面をかりて感謝申し上げます。
 参加者は最初に「訓練人形」をつかって倒れている人への救助の方法を学びました。
 倒れている傷病者を見つけたら、最初に周囲の安全確認、次に呼びかけて反応を見る。応答などの反応がなかったり、心肺停止など救命が必要な状況なら、周囲の人へ大声で呼びかけ、119番通報やAEDの手配を依頼することが重要なこと、さらに救急車が到着するまでの時間、複数の人で協力し合って、救命にあたることの大切さを知りました。
 そして、いよいよ「胸骨圧迫の注意点」や「AEDの使用方法」を学びました。

 AEDを取り出したり、救急蘇生法を実践するような事態が起こらないことがベストですが、万が一、救命法を必要とするような事態に遭遇したら、本日学んだことを冷静、沈着に実践できるよう日頃から確認をくり返しながら生活していきたいと思いました。