学校日記

生活科「イモの収穫」(2年2組)

公開日
2011/09/30
更新日
2011/09/30

校長室から

 2年生は生活科の活動で、夏休み前からサツマイモの栽培をつづけてきました。
 9月30日(金)、お楽しみのサツマイモ収穫の日がやってきました。1時限は2年2組(水野教諭 担任)がイモ掘りを行いました。
 はじめに、水野教諭が切断したイモのつるを、子どもたちが協力して運びます。みるみるうちにつるの山ができあがりました。マルチシート(黒)を破って、いよいよイモ掘りのスタートです。
 つるをたどってていねいに掘り進めていくとイモの頭(?)が見えてきます。子どもたちは埋蔵金が見つかったように大興奮!あちらこちらから歓声があがります。今度は白い幼虫やミミズが出てくると、大騒ぎ!子どもたちのイモ掘り作業のようすはまるでエジプトの遺跡発掘のようでもあります・・・
 さいしょは、ツメの間に入った土を気にしたり、ミミズと対面して、たじろいだりしていた子どもたちもサツマイモの紅色が見えてくると夢中になって掘り進めます。
 イモの色彩、土の感触(かんしょく)、つるのにおい、土にしがみつくイモの抵抗を感じる手ごたえ・・やっぱり五感をつかった活動はいいですね。