きょうの給食(9月12日)
- 公開日
- 2011/09/12
- 更新日
- 2011/09/12
きょうの給食
9月12日(月)は「中秋の名月」(満月)にあたります。
むかしから旧暦の八月十五日の月を「中秋の名月」と呼んできました。旧暦は太陰暦の一種ですから,日付はそのときの月齢とほぼ一致します。一ヶ月のまん中にあたる15日はだいたい満月になりますから、「十五夜の月」 = 「満月」と考えられるようになりました。
古くから日本には八月十五日(旧暦)に秋の澄んだ空に昇る満月を鑑賞する風習があり、このときの月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました
秋は収穫の時期でもありましたのでその年の収穫物を月に供える風習が各地に残っています。「芋名月」などの呼び名はここから生まれたものだと考えられます。
現在、月見団子を供えるのも、芋を供えた風習の変形だと考えられています。(団子は芋の代わり)
今日の給食は、お月見汁、里芋コロッケ・そえ野菜、ごはん、牛乳で、「お月見」にちなんだメニューとなりました。(写真 1)
お月見汁には白味噌にダイコン、にんじん、ねぎ、鶏肉、こんにゃくと、「満月」にみたてた白玉だんごが入っています。(写真 2)
また「芋名月」にちなんで登場した「里芋コロッケ」は男爵コロッケより、もっちりとした食感がありました。(写真 3)
3年生の教科書「国語 上」にも「秋の楽しみ」と題して、小林一茶の「名月をとってくれろとなく子かな」という句や「秋の七草」などが紹介されています。(写真 4・5)
日本語教室(3階)には、学校でとれた秋の草が古田教諭によってディスプレイされて「お月見ムード」が高まっています。(写真 6)