ケータイ安全教室
- 公開日
- 2011/05/24
- 更新日
- 2011/05/24
校長室から
5月24日(火)の5時間目、NTTドコモより「あんしんインストラクター」の青木さん、石井さんをお招きして、6年生を対象に「ケータイ安全教室」の授業をしていただきました。
この授業では、「携帯電話を使うときのマナー」をはじめ、「メールがきっかけで起こるトラブル」、「携帯サイトへの書き込みによって引き起こされる個人情報の漏洩(ろうえい)、肖像権の侵害、いたずらなどの事件」、さらに「無料ゲームや音楽のダウンロードによる夜ふかしや高額請求などの被害」をアニメをつかってくわしく説明されました。
インストラクターの「どんな場所で携帯電話の電源を切ったらよいか知っていますか?」の質問に対して、「病院」や「授業参観」というつぶやきにまじって、一人の男の子が「電車などの老人席です。」と答えたのが印象的でした。ペースメーカーなどを装着した人に配慮することまで小学生が知っているのに驚かされました。
最後に「は・ち・まん」という文字を使って、携帯電話を安全に使用するスローガンを教えていただいて「ケータイ安全教室」は終了しました。