学校日記

4月17日 1年生視力検査

公開日
2024/04/17
更新日
2024/04/17

学校紹介

 昨夜から朝早くにかけて雷が鳴っていましたが、それも無事に通り抜け、すがすがしい朝を迎えることができました。

 1年生は視力検査を受けました。最初に保健の先生から、「上、下、右、左」を指で指し示すことの説明を受けた後、片目を交互に隠しながら検査を受けました。ちなみに、視力検査に使う切れ目のある輪っかは、ランドルト環というそうです。

 2年生は国語の時間でしたが、外国籍の子で日本語の習熟が学年相応ではない子については日本語教室で勉強していました。題材はおなじみの「ふきのとう」でした。日本語教室ではカギ括弧の言葉を誰が言っているのか書いていました。そのほかの子は音読練習をしました。みんないい姿勢で、教科書を立てて、大きな声で読めていました。

 5年生は、理科で食塩を溶かす実験をしていました。どれだけ溶けたでしょうか。6年生は、国語で自分の好きな食べ物を、その名前を出さずにどうやって説明するか考えていました。色、形、味、感触など五感を駆使して言葉を紡ぎ出していました。