学校日記

10月6日 中秋の名月

公開日
2025/10/06
更新日
2025/10/06

学校紹介

 今日は中秋の名月、給食のメニューもお月様にちなんだものが出ました。「むら雲や今宵の月を乗せていく」(野沢凡兆)という句がありますが、今夜は曇りとの予報。でも空を見ていると余り雲も湧いていないようですし、お月様が見られるチャンスはあるかもと期待しています。

 学校では、栗や柿の実も実ってきました。栗は数は少ないですが、実がしっかり詰まったいが栗が落ちていました。柿も数は少ないですが、大きな実がなっています。(ただし渋柿です。。。)

 2年生が九九の歌を習っていました。いよいよ2年生は九九に入ります。それまでただの呪文だった九九が、算数の授業を経ると意味のあるフレーズに変わっていきます。それに2年生がはっと気づくのがこの時期ですね。覚えるのは大変ですが、ある学者の説によると、単純記憶に適した年齢があり、2年生で九九を覚えることは理にかなっているそうです。逆にある年齢を超えると九九の覚えは急激に悪くなるそうです。2年生にとっては大変ですが、是非とも1の段から9の段までを制覇してほしいと思います。