-
箸の持ち方
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
学年や学級の活動
2年生は2時間目に「箸」の持ち方について勉強しました。給食を食べているときに箸の使い方を見ていると正しい使い方のできる子が少ないことに気づきます。そこで今回は豆、豆腐、マカロニを箸でつかむ練習です。正しい使い方ができれば豆もマカロニも簡単につかむことができ、豆腐も崩さずに箸で持ち上げることができます。今回だけの練習では上手になりません。お家でも食事のときに箸の持ち方や使い方について注意をしてください。
-
3年生≪太陽の観察≫
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
学年や学級の活動
3時間目後の休み時間,3年生が児童玄関テラス下に集まってきました。太陽の観察をしています。
小学校の頃,太陽の位置と高さを毎時間調べた経験がどなたにもあるのではと思います(プラスチックのドームにシールをはった記憶がよみがえりました)。
観察用具は変化しますが,学習する内容は変わりません。ちょうど12時少し前,方位磁針の針とほぼ同じ方向に影ができていました。また,影の長さも一番長くなっていました。
写真の子が使っている遮光板を使って太陽をながめました。くっきり見えました。 -
運動会に向けて≪朝の練習 と 万国旗≫
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
学校行事や学校全体の取り組み
今朝は閉会式の練習をしました。遠くより座席からグランドへの入場を眺めました。きっちりとそろっています。国旗・校旗を掲揚・降納する子もよい姿勢でその様子をながめています。
明日はいよいよリハーサルです。天気予報は下り坂・・・。なんとか午前中にできるとよいなあと思っています。
↓の写真
4時間目,6年生が全員リレーの練習をしている時の様子です。いつもと違うグランドになっています。
今までにない準備をしました。万国旗です。
年々人数が減少する萩山小学校,もう少し華やかな演出ができないかということを,昨年度よりPTAの役員会で話し合ってきました。そこで,設備拡充費で万国旗を購入することにしました。本日試しに設置ました。やっぱり運動会らしいグランド風景になります。気持ちも盛り上がります。 -
0の日あいさつ運動
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
PTAが行う活動
午前8時ちょうどの様子です。8時10分には通学団の登校がすべて終わりました。
みんなきっちりと時間を守って登校できています。次は「あいさつ」です。今以上に気持ちよくできるようにしていきたいなあと思います。 -
9月30日≪9月も今日で終わり≫
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
萩山小で見られる風景
おはようございます。
今日で9月も終わりです。始業式からあっという間にひと月が過ぎました。朝は0の日・あいさつ運動を行います。
校門の下,ポツンと黄色いものが見えました。コンクリートの隙間に落ちた種から育った小さなマリーゴールドが花を咲かせていました。
運動会の練習も明日のリハーサルを控え,今朝は開閉会式の練習を行います。
↓の写真
雲一つない青空,放射冷却で気温もぐっと下がりました。宵越しの大きな月が西の空に見つかりました。日の出の時刻と重なり,輝いています。 -
5・6年生 組み体操練習≪超えろ≫
- 公開日
- 2015/09/29
- 更新日
- 2015/09/29
萩山小で見られる風景
今日の最終アップは,5・6年生の組み体操≪超えろ!≫の練習風景です。
言葉はなしです。かっこいいです。 -
3・4年生練習≪息を合わせて デカパンリレー≫
- 公開日
- 2015/09/29
- 更新日
- 2015/09/29
萩山小で見られる風景
4時間目,3・4年生の競争演技≪息を合わせて デカパンリレー≫の練習の様子です。
どちらかが速かったり遅かったりして息が合わないと転んでしまいます。障害物も巧みに乗り越えながらデカパンをはいてかけていました。 -
1・2年生練習
- 公開日
- 2015/09/29
- 更新日
- 2015/09/29
学年や学級の活動
1時間目,朝の児童会種目の練習に引き続いて,1・2年生が徒競走「ワン・ツー・ダッシュ」と競争演技「みんなで ワッショイ!」の練習をしていました。
↑の写真
走っている姿は当日のお楽しみに,走る前・走り終わった後,ちゃんと座って待てています。
↓の写真
こちらもみんなルールを守って,楽しんで競技をしています。
-
児童会種目≪つなげ! コロぽん大合戦≫の練習
- 公開日
- 2015/09/29
- 更新日
- 2015/09/29
児童会が行う活動
今朝は児童会種目の大玉送り,題して≪つなげ! コロぽん大合戦≫の練習です。
座席前のトラックに2列に並び,行きは列の間を転がして送ります。帰りは頭の上へ持ち上げて送ります。列がないところは応援団が転がしたり持ち上げたりして運びます。
今日は,白組が勝ちました。ただし,白の大玉が故障中で中の空気が少なく,転がしたり持ち上げたりするのがしやすかったです。本番は色違いの同じ大玉で戦います。どちらが勝つのか楽しみです。 -
9月29日≪宵越しの月≫
- 公開日
- 2015/09/29
- 更新日
- 2015/09/29
萩山小で見られる風景
おはようございます。
宵越しのスーパームーンが見られました。まだのぼらない朝日にほんのり照らされて夜見るのとはまた違った美しさがあります。こんな景色が見られてちょっと得した気分になりました。本当に見晴らしのよいところに萩山小は建っています。
今朝は児童会競技の大玉送りの練習を行う予定です。
各学年の練習も仕上げに向かいます。
↓の写真
校舎の裏と表からから見えたスーパームーンです。 -
スーパームーン
- 公開日
- 2015/09/28
- 更新日
- 2015/09/28
萩山小で見られる風景
昨夜の中秋の名月に引き続き,今夜はスーパームーンが見られました。
萩山小からは18時10分ごろ,今朝,日が昇った近くから赤い月が昇り始めました。確かに大きく感じます。ゆっくりゆっくりと上り,赤みがかった色から青みがかった色へとかわっていきました。
↓の写真
やっぱり明るいです。建物まで写すと月はフラッシュの光のようにぼやけて輝きます。月の表面をくっきり写そうとすると周囲は真っ暗になります。中央の写真は拡大したものです。お餅つきをするウサギが写っています。 -
1年生がリースを作っていました。
- 公開日
- 2015/09/28
- 更新日
- 2015/09/28
学年や学級の活動
5時間目,1年生の授業風景です。
1学期に種を蒔き,夏休みは家に持ち帰って大切に育てた朝顔(アサガオ)。その蔓(つる)を使って,リース作りに挑戦です。カラーテープやモール・リボンを巻き付けて丸くまとめていきます。色とりどりのすてきなリースができあがっていきます。
1年生,手先を器用に使って,いろんなことができるようになっています。 -
運動場がさっぱりしました。
- 公開日
- 2015/09/28
- 更新日
- 2015/09/28
萩山小で見られる風景
お昼過ぎ,5時間目の運動場の様子です。
3・4年生が運動会の演技練習をしている片隅で職員が草刈りを行っています。この時期,雨が続くと一気に草が伸びます。運動会前,もう一度グランドの周囲をさっぱりさせます。
↓の写真
すっきり刈り込まれた運動場の周囲です。 -
赤白対抗リレー練習
- 公開日
- 2015/09/28
- 更新日
- 2015/09/28
学校行事や学校全体の取り組み
今朝は赤白対抗リレーの選手が集まり,練習をしました。
↑の写真
まず学年順に整列し,バトンを誰につなぐのかを確かめます。そして入場の練習です。
↓の写真
赤白それぞれ2チーム,合計4チームで走るので,ベストで色分けをしています。試しに走ってみました。みんな一気に力が入ります。練習といっても本気モードになり,全力疾走です。(今日は手と手でタッチでしたが・・・)次の人につなぐ姿もカッコいいです。
本番が楽しみです。 -
9月28日≪よい天気になりました≫
- 公開日
- 2015/09/28
- 更新日
- 2015/09/28
萩山小で見られる風景
おはようございます。
昨晩は中秋の名月が輝き,明るい月夜になりました。今朝も明るい青空が広がっています。天気予報によると最高気温が30度,真夏日となりそうとのことです。暑くなりそうです。
日の出がまた南にずれてきています。職員通用口から見える日の出はちょうど高架鉄塔と給水塔の真ん中あたりになりました。
今朝の運動会練習は赤白対抗リレーの代表選手が集まって,集合や並び方について確かめます。
↓の写真
トンボ池の秋桜(コスモス)が満開です。ちびっこ農園に向かう斜面横には露草が絨毯(じゅうたん)のようになっています。 -
見えました≪中秋の名月≫
- 公開日
- 2015/09/27
- 更新日
- 2015/09/28
萩山小で見られる風景
中秋の名月を見ることができました。
↑の写真
萩山小からの眺めではありませんが,午後6時10分ごろの月です。広がった晴れ間から明るい十五夜の月が見えました。
実は旧暦の十五夜の日と本当の満月が見られる日はずれることが多く,今年の十五夜の月の月齢13.8で少し欠けています。満月は明日見えます(今年みられる一番大きな満月だそうです)。
↓の写真
同じ時刻に西をながめました。名古屋の高層ビルと伊吹山がくっきりと見えました。明日は天気がよさそうです。 -
今日は中秋の名月
- 公開日
- 2015/09/27
- 更新日
- 2015/09/27
萩山小で見られる風景
今日は「十五夜」,中秋の名月(お月見)の日です。
十五夜にぴったりのススキが校舎裏で穂を伸ばしています。雲が多い一日です。雲間からでもよいので,まん丸のお月さまが見られるとよいなあと思います。
↓の写真
昨年の9月8日≪十五夜≫の様子です。その時の記事はこちらからご覧になれます⇒9月8日≪十五夜≫
-
9月27日≪今度の土曜日は運動会≫
- 公開日
- 2015/09/27
- 更新日
- 2015/09/27
学校からのおたより
運動会まであと六日となりました。今日はそのお知らせです。
↑の写真
プログラムが完成しました。
スローガンは 「かがやく自分 成長の日」 です。
3年生の子が考えたこのスローガン,とってもカッコいいです。萩山小の子どもたち全てが,かがやいて,成長した姿がお見せできるよう,明日より五日間練習に励みます。
プログラムは明日 月曜日に配布しますが,先にPDF版をアップします。演技の開始予定時刻も入っています。こちらよりご覧ください⇒平成27年度 運動会 プログラム
PS
この下の記事にポスターとプログラムの挿絵の候補となったイラストをアップしています。 -
運動会≪ポスターとイラスト≫
- 公開日
- 2015/09/27
- 更新日
- 2015/09/27
子どもたちの作品
↑の写真
児童玄関には,子どもたちが制作したポスターが掲示されています。
明日配布予定の運動会当日のお願い(荷物の積み下ろし等についてです)のPDF版をアップしました。こちらよりご覧ください⇒運動会当日のお願い
↓の写真
プログラムの挿絵用のイラストです。最終選考まで残ったものをまとめてみました。 -
9月26日≪雨上がり,天気回復≫
- 公開日
- 2015/09/26
- 更新日
- 2015/09/26
萩山小で見られる風景
アップがお昼過ぎになりました。
からりとした秋空は見られませんでしたが,天気は回復しました。市内のいくつかの学校は,今日,運動会を行いました。天候の加減で遅れて始めたところも多かったかもしれません。午後3時過ぎ,八幡小学校から音楽と笛の音そして拍手が聞こえてきました。種目終盤の組体操を行っているようでした。
来週は土曜日までよい天気が続いてくれますようにと願うばかりです。
↓の写真
稲穂のお辞儀が少しずつ深くなってきています。
糸瓜(ヘチマ)は,まわりの葉が落ち始め,かくれていた実が立派な姿を見せはじめています。